STORE

頭皮がつっぱるのは乾燥のせい?痛い・かゆい・抜け毛があるなど症状別の原因

最終更新日:

頭皮がつっぱるのは乾燥のせい?痛い・かゆい・抜け毛があるなど症状別の原因

頭皮がつっぱると気になるものです。なかにはつっぱるだけでなく、同時にかゆみや痛みを感じたり、フケ・抜け毛に悩まされたりする方もいます。この記事では、頭皮がつっぱる原因や改善方法について解説します。頭皮環境が気になる方は参考にしてください。

sec.1 頭皮がつっぱるのはなぜ?

頭皮がつっぱるのはなぜ?

頭皮がつっぱる原因は乾燥もしくは頭皮のコリが原因の可能性があります。
角層内にある水分が蒸散して肌が乾燥すると柔軟性が失われるため、頭皮のつっぱりを感じやすくなります。

頭皮が乾燥する原因はヘアケアや生活習慣などさまざまです。

ヘアケア 生活習慣
・シャンプーが合っていない
・熱いお湯ですすいでいる
・ドライヤーを長時間使用している
・水分を取っていない
・睡眠が足りない
・運動をしていない

また、頭皮の下にある帽状腱膜は顔や首の筋肉とつながっているため、表情筋の緊張や首のこりによって引っ張られ、つっぱりを生じるケースもあります。

sec.2 【症状別】頭皮がつっぱる原因

頭皮がつっぱる方のなかには、以下の症状を伴うケースがあります。

・痛み
・頭痛
・フケ
・かゆみ
・抜け毛

ここでは症状別に頭皮がつっぱる原因について解説するとともに、考えられる病気の可能性も紹介します。

つっぱる+痛い
頭皮がつっぱるのに加えてピリピリと痛みがあるときは、以下の原因が考えられます。
・乾燥
・肩こり
・皮膚炎などの病気
乾燥や肩こりによって頭皮が引っ張られると、つっぱりだけでなく痛みが走るケースもあります。
また、頭部神経痛や帯状疱疹など、頭皮への刺激により痛みが生じる病気を発症している可能性もあります。
病気の場合は放置すると悪化しますので、頭皮のつっぱりだけでなく痛みを伴う際には、早めに病院を受診しましょう。
つっぱる+頭痛
頭皮のつっぱりに加えて頭痛が出る際には、以下の原因が考えられます。
・肩こり
・眼精疲労
・緊張性頭痛
肩こりやストレスなどにより眼精疲労や緊張性頭痛を発症した結果、頭に痛みを生じている可能性があります。
特にデスクワークが多くて運動不足になっている方は、頭皮のつっぱりと頭痛を併発する可能性が高いでしょう。
つっぱる+フケ
頭皮のつっぱりに加えてフケが異常に目立つようなケースでは、以下の原因が考えられます。
・乾燥
・脂漏性皮膚炎
頭皮が乾燥していると肌の表面にある角層が剥がれやすくなるため、粒が小さくてカサカサとした乾性フケが出やすくなります。
一方、粒が大きくてベタベタした脂性フケが目立つ方は、脂漏性皮膚炎を発症している可能性があります。
脂漏性皮膚炎は常在菌の一種であるマラセチアが異常繁殖し、頭皮の赤みなどを引き起こす病気です。
発症してもかゆみがないか、あったとしても軽微であるため、発症に気づくのが遅れ慢性的な経過をたどる恐れがあります。
つっぱる+かゆい
頭皮がつっぱるだけでなく、かゆみを伴うケースでは以下の原因が考えられます。
・乾燥
・アレルギー
・脂漏性皮膚炎
ヘアカラーやパーマ剤、シャンプーなどが肌質に合わないと、頭皮の乾燥やアレルギー反応によってかゆみを生じやすくなります。
脂漏性皮膚炎の主な症状は脂性フケや頭皮の赤みですが、人によってはかゆみを生じるケースもあります。
つっぱる+抜け毛
頭皮のつっぱりに加えて抜け毛が増えている方は、以下の原因を疑う必要があります。
・乾燥
・炎症
・肩こり
頭皮のつっぱりに加えて抜け毛が増えている方は、乾燥や炎症、肩こりなどによる頭皮環境の悪化を引き起こしている可能性が疑われます。
頭皮環境の悪化による抜け毛を放置すると薄毛につながる恐れもあるため、早期の対策が欠かせません。

sec.3 頭皮のつっぱりの改善方法

頭皮のつっぱりの改善方法

頭皮のつっぱりは頭皮環境の悪化によって発生するケースがあるため、日頃から以下の方法で改善を図るのがおすすめです。

・シャンプーのやり方を変える
・育毛剤で保湿する
・頭皮マッサージでほぐす

ここでは、頭皮のつっぱり改善に効果が期待できるヘアケアを紹介します。

シャンプーのやり方を変える
つっぱりの原因の1つでもある頭皮の乾燥は、日常的なシャンプーのやり方が間違っているせいかもしれません。
髪の毛をすすぐのに熱湯を使ったり、1日に何回も洗ったりするのは、頭皮の乾燥を招く要因となるため注意しましょう。
以下の手順で1日1回丁寧にシャンプーをすると、乾燥予防につながります。
1.髪の毛のもつれをとる
2.頭皮をお湯で予洗いする
3.シャンプーを泡立て、髪の毛を洗う
4.毛の流れに逆らうようにすすぐ
5.もう一度シャンプーを泡立て、頭皮を洗う
6.時間をかけてすすぐ
詳しいやり方はこちら
育毛剤で保湿する
頭皮の乾燥を予防し、頭皮環境を良好に保つためには、育毛剤を用いて保湿するのがおすすめです。
育毛剤とは主に天然由来の成分で作られたヘアケア商品で、髪の毛の成長をサポートしたり、頭皮の環境を良好に保ったりする際に強い味方となります。
育毛剤で保湿をすると乾燥を予防できるのはもちろん、フケやかゆみなどの頭皮トラブルの改善にもつながります。
効果的に育毛剤を使用するためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
・育毛剤を使用する前に頭皮を清潔にしておく
・パッケージを確認して適量を頭皮に塗布する
・指の腹で頭皮に浸透させるイメージで優しくマッサージする
・最低でも半年間は継続して使用する
育毛剤について詳しくはこちら
頭皮マッサージでほぐす
筋肉のこりによって頭皮のつっぱりが生じている方は、頭皮マッサージでほぐしてみてください
頭皮マッサージで血行が促進されると、緊張型頭痛や抜け毛の予防効果も期待できます。
頭皮マッサージの具体的なやり方は以下の通りです。
1.指の腹で頭皮全体をほぐす
2.後頭部から頭頂部にかけて指圧する
3.側頭部から頭頂部にかけて指圧する
4.額から頭頂部にかけて指圧する
5.頭頂部をまんべんなく指圧する
6.手のひらで包み込むようにプレスする
頭皮マッサージの詳しいやり方はこちら

sec.4 頭皮のつっぱりに関するよくある質問

頭皮のつっぱりに関しては、以下2つの質問が多く寄せられています。

・カラーやブリーチの後に頭皮がつっぱるのはなぜ?
・頭皮がつっぱるのがAGAのせい?

パーマやヘアカラーを好んで行う方や、将来の薄毛が気になる方は参考にしてください。

カラーやブリーチの後に頭皮がつっぱるのはなぜ?
ヘアカラーやブリーチに用いられる薬剤が刺激となり、頭皮の乾燥や炎症を招いている可能性があります。
頻繁なヘアカラーやブリーチは頭皮環境を悪化させ、抜け毛リスクを高める可能性もあるため、2ヶ月以上の間隔を空けるのがおすすめです。
また、肌に優しいケアヘア製品でダメージをケアすると、頭皮にかかる負担を減らす効果が期待できます。
頭皮がつっぱるのはAGAのせい?
AGAは男性に見られる代表的な脱毛症ですが、頭皮がつっぱるからといってAGAを発症しているとは限りません
AGAは英語のAndrogenetic Alopeciaを略したもので、思春期以降に発症してゆっくりと進行するのが特徴の脱毛症です。
男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロンの分泌によって脱毛を引き起こす疾患であり、つっぱりなど頭皮トラブルの原因にはなりません

sec.5 習慣を見直して頭皮のつっぱりを改善しよう

頭皮がつっぱる主な原因は乾燥です。洗髪後に頭皮のつっぱりが生じる方は、肌質に合っていないシャンプーを使ったり、熱いお湯ですすいだりしていないか確認してみましょう。また、首こりや肩こり、表情筋の筋緊張、頻繁なヘアカラーやブリーチなども頭皮のつっぱりの原因となるため注意が必要です。
頭皮のつっぱりを改善するためには肌に優しいシャンプーで正しく洗髪を行い、育毛剤を塗布して頭皮マッサージを行うのがおすすめです。
頭皮のつっぱりに伴い強いかゆみや抜け毛が発生する方は、皮膚疾患や脱毛症を発症している可能性も疑われるため、早めに専門の病院で診察を受けてください。
頭皮のつっぱりは主に日常のヘアケアや肌の乾燥によってもたらされるため、生活習慣を見直して改善しましょう。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

カテゴリ別ランキング

薄毛
抜け毛
かゆみ・フケ
頭皮

関連コラム

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

最終更新日: 2025/03/04

これから生えてくる髪も、ずっと健やかに保ちたい。薄毛も防ぎたい。そんな方におすすめなのが、頭皮マッサージをプラスしたシャンプー方法。シャンプーの本来の役割は「髪を洗う」ではなく「頭皮を洗い、マッサージをする」こと。その具体的な方法をご紹介。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

最終更新日: 2025/03/04

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

最終更新日: 2025/03/04

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

最終更新日: 2025/03/04

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

最終更新日: 2025/03/04

ちゃんとシャンプーしているのに頭の臭いが気になる方は、対策が間違っているのかもしれません。頭の臭いの原因やシャンプーの選び方を正しく知って、臭いを元から断ちましょう。

CHECK