最終更新日:
フケ予防にはシャンプーの見直しが欠かせません。この記事では、フケ対策の基本となる正しい髪の洗い方や、おすすめのシャンプーなどについて、詳しく解説します。また、見直したい生活習慣も紹介。ご自身のケアと照らし合わせてチェックしてみてください。
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
目次
フケとは頭皮から剥がれ落ちた古い角質のことです。
頭皮は皮膚と同じく新陳代謝を繰り返しています。皮膚の奥から新しい皮膚がせりあがり、古い角質が剥がれ落ちることで生まれ変わります。
つまりフケは誰にでも起こる現象であり、正常な場合は目に見えない大きさで剥がれ落ちています。量が多い、大きさが目立つといった場合は、頭皮に何らかのトラブルが起こっている可能性があります。
フケの原因は頭皮環境の悪化が多く、洗髪の方法が間違っているとフケの発生につながることがあります。以下のような洗髪方法には注意が必要です。
フケが気になる場合、フケを落としたいという心理が働いて洗髪回数が多くなってしまうことが少なくありません。頭皮の皮脂は潤いを保って刺激から守るという働きがあり、洗いすぎてしまうと乾燥を招くことがあります。頭皮は乾燥すると皮脂を過剰に分泌しようとするため、毛穴の詰まりや常在菌の過剰な増殖を招いてしまいます。
逆に、洗い方が甘いと皮脂が残り、頭皮環境を悪化させてしまうため適切な洗髪方法が不可欠です。
シャンプーの洗浄力も重要な要素。洗浄力が強すぎてしまったり、弱すぎてしまったりすると頭皮に良くありません。シャンプーの仕方だけでなく、シャンプー自体を見直すことも大切です。
なお、洗い方以外にも以下のようにさまざまな原因によりフケが増加する可能性があります。
フケを予防し、改善できる正しい洗い方とはどのようなものでしょうか。正しい洗髪ができればフケを予防できます。正しい髪の洗い方は以下の通りです。
シャンプー選びもフケ対策のためには重要です。
ここでは、乾性フケ・脂性フケそれぞれにおすすめのシャンプーについて解説します。
冒頭でお話した通り、フケが目立つようになる原因の1つが、頭皮の生まれ変わりであるターンオーバーの乱れです。
ターンオーバーの乱れは血行不良によりもたらされるケースも多いため、頭皮マッサージで血行を促進するとフケ予防につながります。
頭皮マッサージの基本的なやり方は以下の通りです。
頭皮マッサージをすると副交感神経が優位に傾き、心身がリラックス状態となるため、就寝前に行うと深い眠りを得る効果も期待できます。
フケの大きな原因の一つが乾燥です。乾燥予防により頭皮環境を改善するために、保湿を心がけましょう。保湿アイテムは以下のようにさまざまです。
ここでは、フケ予防のための保湿アイテムについて解説します。
オイルの種類 | 特徴 | |
---|---|---|
あんずオイル | オレイン酸やミネラルが豊富。頭皮に浸透しやすいためべたつきが気になりにくい | |
アルガンオイル | ビタミンEを豊富に含んでおり、頭皮の血行を促進して老化から肌を守る効果が期待できる | |
ホホバオイル | 肌の成分の一種であるワックスエステルを含んでおり、頭皮の乾燥を予防するのに効果的 | |
ひまし油 | 保湿力が高いリシノール酸を含んでおり、頭皮ケアだけでなく髪の毛のパックにも使用できる |
期待できる効果 | 成分 | |
---|---|---|
血行を促進する | トコフェロール酢酸エステル | |
頭皮の炎症や肌荒れを緩和する | グリチルリチン酸ジカリウム | |
アレルギー反応を抑制する | タマサキツヅラフジアルカロイド | |
肌の赤みや刺激を抑制する | セイヨウニワトコエキス | |
肌のターンオーバーをサポートする | 豆乳発酵液 |
普段の洗髪を終えたらドライヤーで適度に頭皮を乾かし、髪の毛をかき分けて育毛剤が肌に浸透するように塗布しましょう。
育毛剤を塗布した後にドライヤーで乾かす必要はありません。
育毛剤の効果が実感できるまでには平均して6ヶ月程度かかるため、継続的に使用するのがポイントです。
フケを予防するには毎日の生活習慣も大切です。具体的には下記の見直しを行いましょう。
ここでは、シャンプー以外のフケ対策方法について紹介します。
生活習慣や食事などのフケ対策を詳しく知るビタミンの種類 | 多く含む食品 | |
---|---|---|
ビタミンB1 |
・豚肉 ・玄米 ・うなぎ | |
ビタミンB2 |
・牛乳 ・納豆 ・レバー | |
ビタミンB6 |
・玄米 ・バナナ ・サツマイモ | |
ビタミンB12 |
・魚介類 ・レバー | |
ビタミンE |
・たらこ ・アボカド ・アーモンド |
反対に、皮脂が出やすくなるジャンクフードなどは極力避けるほうがベターでしょう。
シャンプーや生活習慣を見直してもフケが治まらないときは医療機関を受診してください。
フケの原因はシャンプー以外にも多岐に渡り、自力の特定は難しいものです。
また、ただのフケだけでなく脂漏性皮膚炎など病気を発症している恐れもあります。
病気を発症しているとセルフケアでの改善は難しいうえ、さらに症状が悪化することも。
フケが治らないときにはできるだけ早く皮膚科を受診しましょう。
フケが気になる方のなかには、以下のような疑問を抱えている方もいます。
ここでは、フケ予防に関するよくある質問を紹介します。
フケは誰にでも見られるものであり、乾性フケと脂性フケの二種類に分かれます。シャンプーをする際に力を入れすぎていたり、そもそも刺激の強いシャンプーを使っていたりすると、フケが出やすくなる恐れがあるため、注意が必要です。
また、フケはシャンプーだけでなく、保湿や頭皮マッサージなどのヘアケア、食生活・睡眠時間といった生活習慣の見直しも大切です。
フケは毎日の積み重ねの結果、頭皮環境が悪化することで見られる場合がほとんどですが、ときには脂漏性皮膚炎などの病気が原因により発生することもあります。
セルフケアで改善が見られないときには皮膚科を受診し、適切な治療を受けましょう。
![]() |
![]() |
|
商品名 | スカルプD 薬用スカルプシャンプー& パックコンディショナーミニパウチ |
スカルプD 薬用スカルプシャンプー& パックコンディショナー |
---|---|---|
価格 | 1,650円(税込) | 8,200円(税込) |
使用期間目安 | 約14日分 | 約2ヶ月 ※1回2プッシュ |
受け取り | ポスト投函 | 宅配 |
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて
シャンプー中の抜け毛が増えた方に、アンファースタッフが「気をつけるべき抜け毛」の見分け方を正しくレクチャー。抜け毛対策に役立つシャンプー選びのポイントも、合わせてご紹介します!
CHECK
【毛髪診断士監修】毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?
毛根鞘とはどういうものなのか、そして毛を抜いてしまうトリコチロマニア(抜毛症)について紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと
毛根が死滅する原因や、髪の生えるメカニズム、毛根を復活させる方法を解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介
重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう
頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう
頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。
CHECK
頭皮の汗が止まらない!頭皮に汗をかく原因は?対処・予防方法も紹介
頭皮に汗をかくことは珍しくありませんが、日常生活に支障をきたすほどの汗をかく場合は、病気を発症している可能性があります。こちらの記事では、頭皮に汗をかく原因や起こり得るトラブル、および対処法について解説しています。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?ニキビや病気が疑われる場合の対処法も解説
頭皮にボコボコした凹凸ができると、「病気かも?」と不安になってしまいますよね。今回は、そんな頭皮のボコボコの原因や対処法を見ていきましょう。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説
「しっかりシャンプーしているのに、頭皮のフケがひどい……」と悩んでいる方もいるでしょう。今回は、フケの原因から具体的な対策まで、詳しくご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ
最終更新日: 2025/03/04
これから生えてくる髪も、ずっと健やかに保ちたい。薄毛も防ぎたい。そんな方におすすめなのが、頭皮マッサージをプラスしたシャンプー方法。シャンプーの本来の役割は「髪を洗う」ではなく「頭皮を洗い、マッサージをする」こと。その具体的な方法をご紹介。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説
最終更新日: 2025/03/04
フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう
最終更新日: 2025/03/04
頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決
最終更新日: 2025/03/04
頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説
最終更新日: 2025/03/04
頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介
最終更新日: 2025/03/04
重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?
最終更新日: 2025/03/04
頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?
最終更新日: 2025/03/04
ちゃんとシャンプーしているのに頭の臭いが気になる方は、対策が間違っているのかもしれません。頭の臭いの原因やシャンプーの選び方を正しく知って、臭いを元から断ちましょう。
CHECK