STORE

抜け毛の原因はストレス?抜け毛が増える仕組みや脱毛症、対処方法を紹介

最終更新日:

ストレスが原因で頭皮にフケや臭いが…頭皮トラブルの対処法は?

ストレスは心身にさまざまな悪影響をおよぼし、抜け毛のリスクを高める恐れもあります。この記事では、ストレスで抜け毛がふえる仕組みや起こり得る脱毛症、および対処方法などについて解説します。抜け毛が増えている方で、ストレスを受けている自覚がある方は参考にしてください

sec.1 ストレスで抜け毛が増える仕組み

ストレス状態が続くと、頭皮に以下のようなトラブルを引き起こす可能性があるため注意が必要です。

・臭い
・フケ
・ニキビ

ここでは、ストレスによって起こる可能性がある頭皮トラブルの種類について解説します。

臭い
ストレスによりホルモンバランスが乱れると、皮脂の分泌量が増加します。皮脂自体には臭いがありませんが、分泌されてから時間がたつと肌の表面に存在する常在菌によって分解され、独特の臭いを発するようになります。
特に、中年になると、常在菌によって汗に含まれる乳酸が分解されて発生したジアセチルと皮脂臭が混じり合い、不快なミドル脂臭を発する可能性もあるため注意が必要です。
また、皮脂の分泌量の増加にともなって常在菌の一種であるマラセチアが異常繁殖すると、脂漏性皮膚炎を発症する可能性があります。脂漏性皮膚炎を発症すると頭皮の臭いを発しやすくなりますが、かゆみをともなわないケースが多く、発症に気づくのが遅れるのも珍しくありません。
フケ
ストレスにより自律神経のうち交感神経が優位に傾くと、血管が収縮して血行不良を起こし、ターンオーバーの周期が乱れを引き起こしやすくなります。ターンオーバーの周期が乱れると本来であれば剥がれ落ちるべく角質が頭皮に残り、フケとして目立ちやすくなるのです。
また、ストレスにより増加した皮脂と剥がれ落ちた角質などが混じり合い、黄色っぽくベタベタとした脂性フケを発生する可能性も高くなります。
ニキビ
ストレスにより頭皮にニキビができることもあります。
ストレスが原因で皮脂の分泌量が増加すると、剥がれ落ちた角質やほこりなどと混じり合って毛穴につまる可能性が高くなります。毛穴につまった角質やほこりは、肌に存在する常在菌の一種であるアクネ菌のエサとなり、ニキビを引き起こす可能性が高くなるのです。

sec.2 頭皮トラブルへの対処方法

頭皮トラブルへの対処方法

ストレス状態が続くと臭いやフケ、ニキビなどの頭皮トラブルを引き起こしやすくなるため、以下の対処方法により改善を図るのがおすすめです。

・頭皮マッサージする
・丁寧にシャンプーする
・枕カバーをこまめに変える

ここでは、頭皮トラブルが起こった際の対処方法について詳しく解説します。

頭皮マッサージする
ストレスにより頭皮への血行が悪くなると乾燥や皮脂の分泌量増加によりフケが出やすくなります。そのため、以下の手順で頭皮マッサージを行い、血液循環を促進するのがおすすめです。
1.指の腹で頭皮全体をほぐす
2.後頭部から頭頂部にかけて指圧する
3.側頭部から頭頂部にかけて指圧する
4.額から頭頂部にかけて指圧する
5.頭頂部をまんべんなく指圧する
6.手のひらで包み込むようにプレスする
頭皮マッサージのポイントは、指の腹でやさしく頭皮を圧迫することです。爪や指の先で頭皮を傷つけると、かえって頭皮トラブルを引き起こしやすくなるため注意しましょう。
頭皮マッサージの
詳しいやり方はこちら
丁寧にシャンプーする
ストレスにより皮脂の分泌量が増加すると、頭皮が臭くなるだけでなく、フケやニキビができやすくなります。毎日のシャンプーを以下の手順で丁寧に行い、頭皮トラブルを防ぎましょう。
1.髪の毛のもつれをとる
2.頭皮をお湯で予洗いする
3.シャンプーを泡立て、髪の毛を洗う
4.毛の流れに逆らうようにすすぐ
5.もう一度シャンプーを泡立て、頭皮を洗う
シャンプーの際に使用するお湯は36℃から38℃のぬるま湯にするのがポイントです。湯温が低いと皮脂が頭皮に残りやすく、高すぎると肌を守るべき皮脂まで洗い流してしまうため注意が必要です。
シャンプーの
詳しいやり方はこちら
枕カバーをこまめに変える
枕カバーが不潔だと頭皮にニキビを生じる可能性が高くなります。
頭部は身体のなかでも皮脂の分泌量が多い箇所の1つのため、毎日頭皮に接する枕カバーはこまめに変えるよう心がけましょう。

sec.3 根本の原因!ストレスを解消するには?

根本の原因!ストレスを解消するには?

頭皮トラブルが起こったら頭皮マッサージや丁寧なシャンプーなどで改善するのがおすすめですが、根本的な原因を取り除くためには以下の方法でストレスを解消する必要があります。

・ストレスの原因を探す
・睡眠の質を高める
・適度な運動習慣をつける
・リラックスできる時間を確保する
・バランスの良い美味しい食事を摂る

ここでは、頭皮トラブルの根本的な原因であるストレスを解消する方法について解説します。

ストレスの原因を探す
どういった原因が自分にストレス状態をもたらしているのか把握すると、ストレスを効率的に解消しやすくなります。まずはストレスの原因を探してみましょう。
ストレスを引き起こす内外からの刺激を専門的にはストレッサーと呼んでおり、主に以下の4つに分類されます。
ストレスの原因 具体的な内容
心理的ストレッサー ・悩み
・不安
・緊張
・焦り
身体的ストレッサー ・睡眠不足
・慢性的な疲労
・暴飲暴食
社会的ストレッサー ・経済状況の変化
・社会的立場
・仕事
物理的ストレッサー ・騒音
・寒暖差
なにがストレスの原因になっているかを突き止め、ストレスを回避する方法を考えてみましょう。
睡眠の質を高める
ストレスの原因はさまざまですが、現代では知らず知らずのうちに睡眠不足になり身体にストレスがかかっている人も多いです。身体的ストレッサーの1つである睡眠不足を解消するためには、睡眠時間を確保したうえで睡眠の質を高める必要があります。
適切な睡眠時間は体質によっても異なりますが、成人であれば1日あたり6時間から7時間の睡眠をとるのがおすすめです。
また、睡眠の質を低下させないためにも、寝る直前までテレビやスマホなどの明るい画面を見て脳を興奮状態にするのは避けましょう。睡眠の質を高めるためには早寝早起きを心がけ、朝日を浴びて体内時計をリセットするのも大切です。
適度な運動習慣をつける
運動不足は全身の血液循環を滞らせ、身体の回復力を低下させる結果につながります。普段から適度に身体を動かし、血行を促進するのがおすすめです。また、日中に身体を動かす習慣が身につけば、心地よい疲労感により睡眠の質を高める効果も期待できます。
わざわざ激しい運動をする必要はありません。なるべく歩くように心がけたり、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使うよう意識したりするとよいでしょう。
リラックスできる時間を確保する
ストレス状態が続くと自律神経のうち交感神経が優位に傾き心身が興奮状態になります。そのため、ストレスを解消するにはリラックスする時間を確保して、副交感神経優位の状態に導くのがおすすめです。
リラックスする方法は人によりさまざまですが、一例としてはお風呂に入ってのんびりしたり、瞑想したり、落ち着いた音楽を聴いたりする方法があります。
バランスの良い美味しい食事を摂る
栄養バランスの偏った食事や暴飲暴食は身体的ストレッサーとなり、健康障害を引き起こす可能性があります。
普段からバランスの良い美味しい食事を摂ると身体的ストレッサーを軽減できるだけでなく、リラクゼーション効果も期待できます。

sec.4 ストレスの解消は頭皮トラブルの解消にもつながります

ストレスは万病の元と言われますが、自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の臭いやフケ、ニキビといったトラブルを引き起こす恐れがあります。
頭皮トラブルが起こった際には頭皮マッサージや丁寧なシャンプーを行い、枕カバーを変えるなどして対処しましょう。
ただし、根本的な原因であるストレスを解消しなければ、繰り返し頭皮トラブルが起こる恐れがあります。ストレスの原因を突き止め、解消するよう心がけてみてください。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

最終更新日: 2025/03/04

これから生えてくる髪も、ずっと健やかに保ちたい。薄毛も防ぎたい。そんな方におすすめなのが、頭皮マッサージをプラスしたシャンプー方法。シャンプーの本来の役割は「髪を洗う」ではなく「頭皮を洗い、マッサージをする」こと。その具体的な方法をご紹介。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

最終更新日: 2025/03/04

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

最終更新日: 2025/03/04

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

最終更新日: 2025/03/04

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

最終更新日: 2025/03/04

ちゃんとシャンプーしているのに頭の臭いが気になる方は、対策が間違っているのかもしれません。頭の臭いの原因やシャンプーの選び方を正しく知って、臭いを元から断ちましょう。

CHECK