STORE

頭皮のコリの原因は?コリによる悪影響やセルフチェック方法まで解説

最終更新日:

【毛髪診断士監修】頭皮のコリの原因は?コリによる悪影響やセルフチェック方法まで解説

首や肩のコリをお持ちの方は多いと思いますが、頭皮にもコリが出ることをご存じでしょうか。頭皮のコリがあると、健康面でも美容面でもさまざまなデメリットが生じます。この記事では、頭皮のコリが出る原因や確認法について解説するとともに、自分でできる対策もご紹介します。

sec.1 【セルフチェック】頭皮のコリの確認方法

頭皮のコリの原因について解説する前に、まずは自分の頭皮にコリが出ているかどうか確認してみましょう。セルフチェックするポイントは以下の2点です。

・頭皮は動く?
・頭皮をつまめる?

ここでは、頭皮のコリをセルフチェックする方法について詳しく解説します。特別な道具は不要で、どこでもすぐに実践できる方法ですので試してみてくださいね。

頭皮は動く?
頭皮のコリを確認する方法の1つが、指で頭皮を動かしてみることです。頭皮に指の腹を当て、前後に動かしてみましょう。
このとき、指の先や爪で皮膚を傷付けないよう気を付けてくださいね。
動きがほとんど動かない場合は、頭皮にコリを生じている可能性があります。
頭皮をつまめる?
続いて、頭皮をつまめるかどうかをチェックしてみましょう。
親指と人差し指で、頭皮の前側や後ろ側、横などつまめるかどうか試してみてください。
頭皮が硬くてつまめないのであれば頭皮にコリを生じている可能性があります。

sec.2 頭皮のコリの主な原因

セルフチェックをしてみて、思いのほか自分の頭皮がコっており驚いた人も多いでしょう。そもそもどうして頭皮にコリという現象が起きるのでしょうか。

実は、頭皮にコリが生じる主な原因は、筋肉や筋膜、腱膜などの緊張による血行不良です。
頭部は「前頭筋」「側頭筋」「後頭筋」「帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)」などの筋肉・腱膜により構成されています。これらの筋肉や腱膜を長時間動かさずにいると、筋肉に緊張が生じて血行が悪くなり、コリにつながるのです。

肩や股関節まわりの筋肉であれば、ストレッチして関節を動かせば緊張を解消できます。しかし、頭部の筋肉や筋膜には肩や股関節のように関節がないため、いったんコリが生じるとなかなか取れにくいのです。

sec.3 頭皮のコリによる悪影響とは

頭皮のコリを放置すると、以下のような悪影響の可能性があります。

・頭痛につながる
・肩こりが発生する
・髪の毛にハリがなくなる

ここでは、頭皮のコリがもたらす悪影響について解説します。

頭痛につながる
頭皮のコリがあると緊張性頭痛を引き起こす可能性があります。
緊張性頭痛とは筋肉の緊張により血流が悪くなることなどが原因で引き起こされる頭痛です。血流が悪くなると乳酸などの疲労物質が筋肉に蓄積。これらが神経を刺激し、頭痛を引き起こすと考えられています。

病院で検査をしても原因不明とされる頭痛(一次性頭痛と言います)の多くが緊張型頭痛に分類されます。原因不明の頭痛が続いているのであれば、頭皮のコリが原因となっているのかもしれません。
肩コリが発生する
頭皮のコリがある場合の悪影響として、肩コリが発生しやすくなる点も挙げられます。
頭部を覆っている帽状腱膜は肩や背中の筋肉とつながっているため、頭のコリがあると牽引力によって肩コリを生じやすくなるのです。

肩の筋肉は筋膜を介して首や背中とつながっているため、頭のコリが原因で上半身のさまざまな場所に緊張を生じる可能性があります。肩のマッサージやストレッチをしても肩や背中のコリが改善しないのであれば、頭皮のコリが原因かもしれません。
髪の毛にハリがなくなる
頭皮のコリを放置すると、髪の毛のハリやコシがなくなる可能性もあります。
髪の毛は毛母細胞の分裂によって成長しますが、そのためには毛細血管から栄養を受け取ることが欠かせません。ところが、頭皮が緊張して硬くなると血管を圧迫し血液の流れが悪くなり、髪の毛の成長に必要な栄養素を十分に受け取れなくなる恐れがあるのです。
その結果、髪の毛からハリやコシを失うことにつながりかねません。

sec.4 頭皮のコリの対策方法

頭皮のコリにともなう悪影響を避けるためには、コリの原因である筋肉の緊張や血行不良を改善する必要があります
筋肉の緊張・血行不良を改善する方法は下記の通りです。

・運動を習慣づける
・同じ姿勢を続けない
・ストレスを発散する
・頭皮マッサージをする

ここでは、頭皮のコリの原因である筋肉の緊張や血行不良を改善する方法について詳しく解説します。

運動を習慣づける
運動不足になると全身の血液循環が悪くなるため、頭皮の血行不良によるコリを生じやすくなります。
そのため、頭皮のコリを解消するためには、日頃から適度に身体を動かすことが欠かせません。
スポーツなど激しい運動をする必要はありませんが、ストレッチやウォーキングなど毎日できる軽い運動を習慣づけましょう。十分に血行を促進し、頭皮のコリを改善することが期待できます。
同じ姿勢を続けない
デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けていると、筋肉の緊張により血管が圧迫され、血行不良による頭皮のコリを招きやすくなります

首や肩のコリであれば、その場で腕をグルグル回すなどして改善できる余地があるのですが、頭皮は自力で動かすことが難しいためコリを残してしまいがちです。
そのため、デスクワークなどをしている際は30分に1度の休憩を挟み、身体を伸ばしたり少し歩いたりして同じ姿勢を長時間続けないようにしましょう。
ストレスを発散する
ストレス状態が続くと自律神経のうち交感神経が優位に傾き、血管の収縮による血行不良を招きやすくなります。また、ストレス状態下にあると歯を食いしばったり、眉間にシワを寄せたりして頭部の筋肉に緊張を生じることも。
そうした状態が長く続くと頭部の慢性的なコリにつながってしまうでしょう。

ストレスを完全に避けることは難しいため、自分なりのストレス発散法を身につけましょう
身体を動かすのが好きであればウォーキングやストレッチ、ヨガなどでストレスを発散することがおすすめです。休みの日には家の近くを散歩したり、ハイキングに出かけたりする方法もあります。

身体を動かすことが苦手な方は、趣味に没頭する時間を設けたり、気の置けない知人や友人と食事を楽しんだりしてストレスを発散しましょう。
頭皮マッサージをする
頭皮のコリをほぐすには頭皮マッサージも効果的です。
下記の手順で頭皮マッサージを行ってみましょう。
1.頭皮全体をほぐす
2.後頭部から頭頂部にかけて指圧する
3.側頭部から頭頂部にかけて指圧する
4.こめかみ・生え際から頭頂部にかけて指圧する
5.頭頂部を指圧する
6.手のひらで頭皮全体をハンドプレスする
マッサージの際に力を入れすぎたり、爪を立てたりすると頭皮を傷つける恐れがあります。指の腹や手のひらを使い、心地よく感じる程度の強さで指圧しましょう。
頭皮マッサージの詳しいやり方はこちら

sec.5 頭皮のコリをなくし、頭痛や肩こりを改善しましょう

頭皮にコリを生じる主な原因は、筋肉の緊張による血行不良です。頭皮の血行不良は運動不足や長時間の同一姿勢、ストレスなどがきっかけとなって起こります。

頭皮のコリを放置すると、頭痛や肩こりといった身体的トラブルの発症リスクにつながることも。また、髪の毛のハリやコシが失われるなど美容面での悪影響が生じる可能性もあります。

頭皮への血行を促進するためには、日頃から適度に身体を動かし、ストレスを発散することが重要です。デスクワークなどで長時間の同一姿勢を強いられる方は、定期的に休憩を挟み、簡単なストレッチの実施がおすすめです。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

最終更新日: 2025/03/04

これから生えてくる髪も、ずっと健やかに保ちたい。薄毛も防ぎたい。そんな方におすすめなのが、頭皮マッサージをプラスしたシャンプー方法。シャンプーの本来の役割は「髪を洗う」ではなく「頭皮を洗い、マッサージをする」こと。その具体的な方法をご紹介。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

最終更新日: 2025/03/04

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

最終更新日: 2025/03/04

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

最終更新日: 2025/03/04

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

最終更新日: 2025/03/04

ちゃんとシャンプーしているのに頭の臭いが気になる方は、対策が間違っているのかもしれません。頭の臭いの原因やシャンプーの選び方を正しく知って、臭いを元から断ちましょう。

CHECK