STORE

頭皮に保湿は必要?保湿する方法&シャンプーとローションで乾燥を防ぐコツ

最終更新日:

頭皮に保湿は必要?保湿する方法&シャンプーとローションで乾燥を防ぐコツ

普段から頭皮を保湿しているという人は少ないでしょう。ですが実は、頭皮にも保湿が必要なことがあります。この記事では、頭皮にも保湿が必要な理由や方法について解説します。頭皮に保湿が必要なサインも紹介するので参考にしてください。

sec.1 頭皮にも保湿は必要

洗顔後に化粧水で肌にうるおいを与え、乳液やクリームでフタをするように、頭皮にも保湿が必要なことがあります。
頭皮も肌の一部であるため、保湿を怠ると乾燥を招く可能性があります。

頭皮が乾燥するとさまざまなトラブルを招きかねません
もし乾燥によるトラブルが出ているようであれば、保湿をおこない頭皮環境を改善することが重要です。

sec.2 頭皮に保湿が必要なサイン

頭皮は身体のなかでも皮脂の分泌量が多い箇所ですが、何らかの原因により乾燥を招くことがあります。次のようなサインがでたら、頭皮を保湿しましょう。

・かゆみがある
・フケが落ちる
・髪の毛が乾燥している

ここでは、頭皮に保湿が必要なサインについて詳しく解説します。

かゆみがある
頭皮に保湿が必要なサインの1つが、かゆみがあることです。冬場の湿度が低い時期になると手足がかさついてかゆみを生じるように、頭皮も乾燥によりかゆみを生じることがあります。
頭皮が乾燥すると無意識に引っ掻いてしまい、傷やかさぶたを生じる恐れがあります。また、乾燥によりかえって皮脂の分泌量が増大し、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)などの疾患を発症する可能性もあるため注意が必要です。
頭皮にかゆみがあるときは早めに保湿をして改善を図りましょう。
フケが落ちる
フケが落ちることも、頭皮に保湿が必要なサインの1つです。
フケは表皮の角層がターンオーバー(皮膚の新陳代謝)の周期により剥がれ落ちたもので、誰にでも当たり前に見られる生理現象です。
しかし、襟足や肩口に白くてカサカサとした、粒の小さなフケ(乾性フケ)が増えているようであれば要注意。頭皮の乾燥によりフケを引き起こしている可能性があります。
何らかの原因によって頭皮が乾燥するとターンオーバーの周期が短くなり、未熟な角層まで剥がれ落ちてしまいます。これにより、乾性フケが増えることがあるのです。
白く細かいフケが増えてきたら、頭皮を保湿してみましょう。
髪の毛が乾燥している
頭皮が乾燥すると髪の毛のうるおいも失われてパサパサする傾向にあります。

髪の毛が乾燥してパサパサになると、切れ毛や枝毛のリスクも増加します。髪の毛の乾燥や切れ毛や枝毛が気になるようであれば、頭皮の乾燥を疑い保湿するよう心がけましょう。

sec.3 頭皮が乾燥する原因

顔や体と同じように頭皮も乾燥することがありますが、原因は以下のようにさまざまです。

・日焼けしている
・空気が乾燥している
・体内の水分が足りない
・体質的に乾燥しやすい
・ヘアケアが間違っている

ここでは、頭皮が乾燥する主な原因を紹介します。

日焼けしている
紫外線は顔や腕だけでなく、髪に守られている頭皮にダメージを与えます。
紫外線により頭皮が日焼けすると、肌のうるおいを保つためのバリア機能が低下。これにより、頭皮の乾燥が引き起こされます。
空気が乾燥している
季節によっては空気の乾燥により、頭皮も乾燥してしまいます。
冬はもちろん、夏場のエアコンも湿度の低下を招くため注意が必要です。
体内の水分が足りない
たとえ外部から頭皮の乾燥を防いでも、体内の水分が足りなければ頭皮は潤いません
体内の水分が足りないと頭皮の乾燥を引き起こす恐れがあります。
体質的に乾燥しやすい
頭皮の水分や皮脂の量は人によって異なります。なかには体質的に肌が乾燥しやすいという人もいるでしょう。
体質的に乾燥しやすいという人は、他の人よりもしっかりと頭皮を保湿する必要があります。
ヘアケアが間違っている
毎日のヘアケアが間違っていると、頭皮の乾燥を招きます。
間違ったヘアケアの例は以下の通りです。
・1日に何回も洗髪する
・熱いお湯で流す
・ドライヤーをあてすぎている
シャンプーは汚れだけでなく皮脂も落とすため、1日に何度も洗髪していると頭皮を守るために必要な皮脂まで洗い流されてしまい、乾燥します。
また、シャンプーを洗い流す際に40℃以上の熱いお湯を使うのもよくありません。皮脂を落としすぎる恐れがあります。
ドライヤーで髪を乾かすことは雑菌の繁殖を抑えるために欠かせませんが、あてすぎると頭皮を乾燥させる恐れがあるため注意が必要です。

sec.4 頭皮を保湿する方法

頭皮が乾燥しているようであれば、下記の方法で保湿してみましょう。

・ローション
・オイル
・育毛剤

ここでは、頭皮を保湿するやり方を詳しく解説します。

ローション
頭皮を保湿する方法の1つが、ローションを塗布することです。頭皮用のローションには、顔に塗る化粧水や乳液のような役割があり、乾燥した頭皮にうるおいを与える点が特徴です。
ローションを選ぶ際には配合されている成分や容器の使いやすさなどに着目し、自分に合った商品を選びましょう。
頭皮の乾燥が気になる方には、グリセリンやベタイン、DPG(ジプロピレングリコール)など、高い保湿力がある成分を配合したローションがおすすめです。
頭皮の保湿はしたいけどサッパリした使用感を求める方には、BG(ブチレングリコール)やプロパンジオールなどが配合されているローションがよいでしょう。
エタノールが配合されているローションもサッパリした使用感を得られますが、肌への刺激が強いため敏感肌の方は避けた方が無難です。
容器はスプレータイプやエアゾールタイプ、ノズルタイプ、スポイトタイプなどがあるので、髪型や髪の毛の量などに応じて選ぶとよいでしょう。
オイル
頭皮の保湿にはオイルの塗布も有効です。オイルは皮脂の成分と近いため、刺激を抑えながら保湿できる点がメリットの1つです。

オイルを利用して頭皮の保湿を行うのは、シャンプーで髪を洗った後がおすすめです。
具体的には以下のステップを意識してみてください。
1. 洗髪後にタオルドライをおこなう
2. オイルを塗布して頭皮マッサージをおこなう
3. 髪の毛を乾かす
洗髪を終えたら清潔なタオルで水分をふき取りましょう。頭皮がやや湿った状態でオイルを塗布すると、頭皮全体にオイルの成分が浸透しやすくなります。

オイルを塗布したら、指の腹で頭皮を動かすようなイメージで優しくマッサージしましょう。頭皮マッサージをすると血液の流れがよくなり、頭皮環境を整える効果が期待できます。

オイルの塗布と頭皮マッサージが終わったら、髪の毛の根元からドライヤーで乾かしましょう。8割程度乾いたら冷風に切り替えて仕上げる点もポイントです。
育毛剤
頭皮の保湿をおこなう際には育毛剤も効果的です。育毛剤と言うと薄毛予防のイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、実は保湿成分が含まれた育毛剤も少なくありません
育毛ためには良好な頭皮環境が求められます。そのため、育毛剤で頭皮の保湿をおこない、健康な髪の毛が育つ環境を整える必要があるのです。頭皮の保湿に有効な育毛剤の成分としては、主に以下が挙げられます。
・アセチルグルコサミン
・アロエエキス
・オウバクエキス
・M-034(海藻エキス)
・加水分解エラスチン
・ティーツリー油
・ポリリン酸ナトリウム
・リシン
など
育毛剤を使って頭皮の保湿を行うときは上記の成分が含まれている商品を選ぶとよいでしょう。

sec.5 保湿以外!頭皮の乾燥対策

頭皮の保湿は大切ですが、根本的な解決にはなりません。頭皮の乾燥を防ぐには、以下のような対策が必要です。

・紫外線対策する
・こまめに水分を取る
・加湿器で湿度を保つ

ここでは、頭皮の乾燥対策で大切なポイントを紹介します。

紫外線対策する
頭皮の日焼けを防ぐために、外出時には紫外線対策を行いましょう。
具体的には、帽子をかぶったり日傘をさしたりする方法があります。
物理的な対策ができないスーツでの出勤時などには、頭部にも使える日焼け止めスプレーを使用するのもおすすめです。
こまめに水分を取る
体内からの乾燥を防ぐために、こまめな水分補給が欠かせません。
タイムマーカー付きの水筒を机の上に置いておくと「そろそろ飲まないと」という意識が付きやすくなります。
食事以外から、毎日1L~1.5Lの水分を摂取できるよう心がけましょう。
加湿器で湿度を保つ
部屋の乾燥を防ぐために、湿度が低いときは加湿器を付けましょう。
ただし、加湿しすぎるのもよくありません。湿度が60%を超えるとカビやダニの発生数が増えます
おおよそ50%~60%を目安に加湿してみてください。

sec.6 頭皮の保湿にはシャンプーのやり方も大切

頭皮を保湿するためには、シャンプーのやり方も大切であることをご存じでしょうか。
実は、シャンプーのやり方によって頭皮の乾燥を招いているケースもあるのです。

以下で紹介するコツを試すと、適切な皮脂の量を保つことが期待できます。

・シャンプーは1日1回だけ
・ぬるま湯で洗い流す
・ドライヤーを当て過ぎない

ここでは、頭皮を乾燥させないようなシャンプーのコツについて解説します。

シャンプーは1日1回だけ
頭皮の保湿のためには、シャンプーは1日1回に留めることがポイントです。朝晩の2回シャンプーをすると、頭皮を守るべき皮脂まで洗い流し、結果として乾燥を招くリスクが高くなります。
昼間の汗をかいた後などに、どうしても髪のべたつきが気になるときは油取り紙などでふき取りましょう。
ぬるま湯で洗い流す
シャンプーを洗い流すときには、ぬるま湯を使用する点もポイントです。
実はお湯が熱すぎると頭皮を守るべき皮脂まで洗い流してしまい、結果的に頭皮の乾燥を招きやすくなります。
反対にお湯の温度が低すぎると、余分な皮脂が頭皮に残り、臭いの原因となるため注意が必要です。
36℃から38℃程度のぬるま湯で丁寧にシャンプーを洗い流すと、適切な皮脂の量を保つことが期待できます。
ドライヤーを当てすぎない
頭皮の乾燥を防ぎ、うるおいを保つためには、ドライヤーを当てすぎないことも重要です。シャンプーをした後には生乾きを防ぐため、ドライヤーで乾かすこと自体は必要です。
しかし、ドライヤーを長時間にわたって使用すると、頭皮が乾燥し過ぎてしまう可能性もあります。頭皮の乾燥を防ぐドライヤーの使用方法は以下の通りです。
1. タオルドライをする
2. 髪の毛の根元から乾かす
3. ドライヤーを動かしながら髪の毛を乾かす
4. 8割程度乾いたら冷風で仕上げる
シャンプーの後に丁寧にタオルドライをすると、ドライヤーの時間を短縮できます。
タオルドライをおこなったら髪の毛の根元から乾かします。その際、ドライヤーを1ヶ所に当て過ぎないよう注意しましょう。8割程度乾いたら冷風に切り替えて仕上げます。

sec.7 頭皮を保湿し、健やかな状態を保ちましょう

洗顔後に化粧水や乳液を使うように、シャンプーの後はローションやオイルなどを利用し、頭皮の保湿を行うことも大切です。
頭皮が乾燥するとかゆみやフケなどのトラブルを生じやすくなるだけでなく、切れ毛や枝毛のリスクも高くなります。

ただし、原因によっては保湿だけでは根本的な解決になりません。紫外線対策やこまめな水分補給など、普段の生活も見直してみてください。

今回ご紹介した方法を参考に頭皮の保湿をおこない、髪の毛や頭皮を健やかな状態に保ちましょう。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

最終更新日: 2025/03/04

これから生えてくる髪も、ずっと健やかに保ちたい。薄毛も防ぎたい。そんな方におすすめなのが、頭皮マッサージをプラスしたシャンプー方法。シャンプーの本来の役割は「髪を洗う」ではなく「頭皮を洗い、マッサージをする」こと。その具体的な方法をご紹介。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

最終更新日: 2025/03/04

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

最終更新日: 2025/03/04

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

最終更新日: 2025/03/04

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

最終更新日: 2025/03/04

ちゃんとシャンプーしているのに頭の臭いが気になる方は、対策が間違っているのかもしれません。頭の臭いの原因やシャンプーの選び方を正しく知って、臭いを元から断ちましょう。

CHECK