STORE

フケ予防はシャンプーが重要!正しい洗い方・シャンプーの選び方などフケ対策を詳しく解説

最終更新日:

フケ予防はシャンプーが重要!正しい洗い方・シャンプーの選び方などフケ対策を詳しく解説

「しっかりシャンプーしてもフケが出る」「市販のシャンプーではフケ予防は無理なの?」
このように、色々と対策をしているのにフケが改善せず、悩んでいる男性は多いのではないでしょうか?そこで今回は、フケ対策の基本となる正しい洗い方や、おすすめのシャンプーなどについて、詳しく解説します。ご自身のケアと照らし合わせて、ぜひチェックしてみてください。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 網野 伸哉

商品開発課 課長/毛髪診断士

網野 伸哉(あみの しんや)

成蹊大学経済学部卒業後、大手住宅メーカーに入社。2013年にアンファー株式会社に転職。
スカルプDブランドの商品開発責任者として従事し、15代目スカルプDの商品リニューアルを担当。

sec.1 フケとは?

フケとは頭皮から剥がれ落ちた古い角質のことです。
頭皮は皮膚と同じく新陳代謝を繰り返しています。皮膚の奥から新しい皮膚がせりあがり、古い角質が剥がれ落ちることで生まれ変わります。
つまりフケは誰にでも起こる現象であり、正常な場合は目に見えない大きさで剥がれ落ちています。量が多い、大きさが目立つといった場合は、頭皮に何らかのトラブルが起こっている可能性があります。

「乾性フケ」と「脂性フケ」
フケには大きく分けて「乾性フケ」と「脂性フケ」の2種類があります。
乾性フケは白く細かい、乾燥したフケのことです。頭皮の乾燥によりターンオーバーが乱れ、未熟な角質が剥がれてしまったことが原因です。
空気が乾燥する冬や、元から乾燥肌の方は乾性フケがでやすいでしょう。
一方、脂性フケはベタベタとして黄色っぽいのが特徴です。過剰に溜まった皮脂を餌に雑菌が繁殖し、頭皮を刺激。これによりターンオーバーが乱れるとフケが発生します。皮脂や汚れがフケと混じり合い、大きな脂性フケを形成するのです。
もともと脂性肌の方や、何らかの原因で皮脂が過剰に分泌されている方は脂性肌が見られやすいでしょう。

sec.2 フケが出る原因は誤った洗い方にある?

フケが出る原因は誤った洗い方にある?

フケの原因は頭皮環境の悪化が多く、洗髪の方法が間違っているとフケの発生につながることがあります。以下のような洗髪方法には注意が必要です。

・洗髪のし過ぎ
・洗い方が甘く皮脂や角質が残っている
・シャンプーのすすぎ不足
・シャンプーが頭皮に合っていない

フケが気になる場合、フケを落としたいという心理が働いて洗髪回数が多くなってしまうことが少なくありません。頭皮の皮脂は潤いを保って刺激から守るという働きがあり、洗いすぎてしまうと乾燥を招くことがあります。

頭皮は乾燥すると皮脂を過剰に分泌しようとするため、毛穴の詰まりや常在菌の過剰な増殖を招いてしまいます。逆に、洗い方が甘いと皮脂が残り、頭皮環境を悪化させてしまうため適切な洗髪方法が不可欠です。

シャンプーの洗浄力も重要な要素。洗浄力が強すぎてしまったり、弱すぎてしまったりすると頭皮に良くありません。シャンプーの仕方だけでなく、シャンプー自体を見直すことも大切です。

その他のフケの出る原因について
詳しく知る

sec.3 気になるフケを予防!正しいシャンプーや洗い方の手順

フケを予防し、改善できる正しい洗い方とはどのようなものでしょうか。正しい洗髪ができればフケを予防できます。正しい髪の洗い方は以下の通りです。

■ 洗い方のステップ
1. 頭皮マッサージとブラッシング
2. お湯だけで髪を洗う
3. シャンプーを泡立ててから洗う
4. 髪の流れに逆らうようにしっかりとすすぐ
5. 2回目は、頭皮を意識して洗う
6. トリートメントをつけて流す
7. ドライヤーでしっかりと乾かす
1.頭皮マッサージとブラッシング
頭皮を洗いやすくするために、頭皮マッサージとブラッシングを取り入れてみましょう。頭皮マッサージでほぐすことで頭皮の血行を促進できます。ブラッシングには髪のほつれを防ぎ、汚れを落としやすくする効果もあります。 髪とブラシが絡まってしまうと刺激を与えて抜けてしまうこともあるため、ブラッシングは優しく行いましょう。
2.お湯だけで髪を洗う
頭皮にシャンプーを付ける前に、まずはぬるま湯で丹念に予洗いを行いましょう。この予洗いだけでも、汚れをある程度落とすことができます。ポイントは髪だけでなく頭皮自体をしっかりと濡らすこと。シャワーを頭皮に当て、手のひらにお湯をためるようにしっかりと濡らしましょう。
3.シャンプーを泡立てて洗う
シャンプーを頭皮に直接つけると、頭皮に刺激を与えてしまったり、ムラができて洗い残しが生まれたりします。シャンプーは必ず手のひらでしっかりと泡立てから、髪を包むように泡を付けていきましょう。シャンプーで洗う時間は1~3分ほどが目安です。
4.髪の流れに逆らうようにしっかりとすすぐ
シャンプーをすすぐ際は毛の流れに逆らうようにして流すのがおすすめです。髪の毛の根元にすすぎ残しが無いよう、しっかりと丹念にすすぎます。
指の腹を使って、頭皮にお湯が届くようにしっかりと洗いましょう。 襟足やもみあげ、側頭部はすすぎ残しが多い場所でもあるため、重点的に流すとよいでしょう。
5.2回目は、頭皮を意識して洗う
シャンプーの量を半分ほどにして、2度洗いを行うとより効果的です。2度目のシャンプーは頭皮を洗うことを意識しましょう。爪を立ててしまうと頭皮を傷つける可能性があるため、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗いましょう。指圧しながら、上下左右に動かして頭皮全体をもみ洗いします。
すすぎの際も毛の流れに逆らうように流します。シャンプーをしている時間よりも長くすすぐのがポイントです。
6.トリートメントをつけて流す
シャンプーをよくすすいだ後はトリートメントを付けましょう。
フケ対策用や、頭皮用のトリートメントを使うことで頭皮環境をケアできます。頭皮全体をパックするようになじませましょう。頭皮の潤いを守ったり、皮脂の分泌を防いだりする効果があるトリートメントがおすすめです。シャンプーと同じく、すすぎ残しには注意してください。
7.ドライヤーでしっかりと乾かす
洗髪後はタオルドライをして、水分をしっかりとふき取ってからドライヤーをしましょう。
頭皮や髪が濡れたままでいると雑菌が繁殖しやすいため、自然乾燥は避けてください。
まずはタオルで頭皮をもむように髪をドライします。強くこすりすぎてしまうと摩擦でダメージを与えてしまうため注意が必要です。
ドライヤーは髪から20cmほど離し、根元に当てるように動かしながらドライヤーします。 1か所に当て続けると頭皮にダメージを与えてしまうため、必ず動かしながら乾かしましょう。

sec.4 フケ対策におすすめのシャンプーの選び方

フケ対策におすすめのシャンプーの選び方

シャンプー選びもフケ対策のためには重要です。
ここでは、乾性フケ・脂性フケそれぞれにおすすめのシャンプーについて解説します。

乾性フケ向けのシャンプー
乾燥フケの場合は、洗浄力が比較的マイルドな「アミノ酸系シャンプー」がおすすめです。
アミノ酸系シャンプーは洗浄力がマイルドで頭皮に優しいシャンプーです。頭皮に必要な皮脂を残しつつ洗いあげられるため、乾燥からくる乾性フケを予防できます。
アミノ酸系シャンプー以外にも、下記の保湿成分を防ぐ成分を含むシャンプーもおすすめです。
・セラミド
・コラーゲン
・ヒアルロン酸
脂性フケ向けのシャンプー
フケが湿っている脂性フケの場合は皮脂を程よく取り除くことができる「脂漏性肌用シャンプー」を使うのがおすすめです。シャンプーの洗浄力は配合成分でも異なるため、細かくチェックしてフケの状態を確認して選びましょう。
また、フケやかゆみを抑える薬用シャンプーを用いることも効果的です。菌の繁殖を抑えたり、炎症を抑える、血行を促進する成分が配合されているなど、さまざまな薬用シャンプーがあります。フケが気になる場合は選択肢の1つとして考えてみましょう。

sec.4 シャンプー以外のフケ対策方法

シャンプー以外のフケ対策方法

フケを予防するにはシャンプー以外の習慣も大切です。具体的には下記の見直しを行いましょう。

ここでは、シャンプー以外のフケ対策方法について紹介します。

生活習慣や食事などのフケ対策についても
詳しく知る

頭皮を保湿する
頭皮環境を改善するために、保湿を心がけましょう。乾燥フケの場合はしっとりするオイル、逆に脂っぽいフケが気になる場合はさっぱりめのローションがおすすめです。
「脂性フケは保湿しない方がいいのでは?」と考えがちですが、実は脂性フケが気になる方にも場合によっては保湿が必要です。なぜなら乾燥から頭皮を守るために皮脂が過剰に分泌され、脂性フケの原因になっている可能性もあるからです。
フケが気になる方はまず頭皮を保湿し、頭皮環境を整えるということを試してみてください。
食生活を見直す
バランスの良い食事をとることも大切です。血行・代謝を促すビタミンB群やビタミンEを積極的に取ると、頭皮環境の改善につながります。
ビタミンB群やビタミンEを多く含む食品は下記の通りです。
ビタミンの種類 多く含む食品
ビタミンB1 ・豚肉
・玄米
・うなぎ
ビタミンB2 ・牛乳
・納豆
・レバー
ビタミンB6 ・玄米
・バナナ
・サツマイモ
ビタミンB12 ・魚介類
・レバー
ビタミンE ・たらこ
・アボカド
・アーモンド
反対に、皮脂が出やすくなるジャンクフードなどは極力避ける方がベターでしょう。
生活習慣を改善する
寝不足や運動不足が続くと、髪・頭皮の健康を維持するのは難しくなります。血流を良くし、頭皮の生まれ変わりを助けるためにも生活習慣を整えることを意識しましょう。まずは、ストレッチなどの軽い運動を取り入れ、良質な睡眠を心掛けることで生活習慣が整っていくでしょう。
ストレスをためない
ストレスもフケの原因のひとつです。
過剰なストレスにより交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮し血流が悪くなります。血流の悪化によりターンオーバーが乱れ、フケがでやすくなることがあります。
ストレスを受けないことは難しいため、自分なりのストレス発散方法を見つけておきましょう。

sec.4 フケが治まらないときは?

シャンプーや生活習慣を見直してもフケが治まらないときは医療機関への受診がおすすめです。
フケの原因はシャンプー以外にも多岐に渡り、自力の特定は難しいものです。
また、ただのフケだけでなく脂漏性皮膚炎など病気を発症している恐れもあります。
病気を発症しているとセルフケアでの改善は難しいうえ、さらに症状が悪化することも。
フケが治らないときにはできるだけ早く皮膚科を受診しましょう。

sec.4 フケの改善を図る正しい洗い方を実践しよう!頭皮ケアも重要

今回はフケ改善につながるシャンプーの選び方や、正しい洗髪方法を詳しく解説しました。シャンプーをする際に力を入れ過ぎている、刺激の強いタイプを使っているなど、していると、フケが出やすくなる恐れがあります。
また、フケはシャンプーだけでなく食生活など生活習慣の見直しも大切です。
少しの工夫で、フケの悩みは軽減できます!頭皮ケアや生活習慣も合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 網野 伸哉

商品開発課 課長/毛髪診断士

網野 伸哉(あみの しんや)

成蹊大学経済学部卒業後、大手住宅メーカーに入社。2013年にアンファー株式会社に転職。
スカルプDブランドの商品開発責任者として従事し、15代目スカルプDの商品リニューアルを担当。

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~乾燥編~

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。

CHECK

頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

【毛髪診断士監修】頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

頭がかゆいな、と思って触ってみると、頭にポツポツ湿疹が! その原因は、もしかしたらシャンプーかもしれません。そこで、今回は主な湿疹の種類や湿疹対策になるシャンプーの選び方のポイント、そして使い方をご紹介します。

CHECK

そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。

CHECK

重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。

CHECK

頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。

CHECK

フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

髪の毛、頭皮に潤いを与えるとして人気の馬油(ばーゆ)。馬油の特徴や馬油を使ったマッサージ方法、馬油がもつ効果について紹介します。

CHECK

男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

【毛髪診断士監修】男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

フケとは何か、フケが出る主な原因や疑われる病気についても解説します。また、予防や対策の方法についても紹介しますので、参考にしてみてください。

CHECK

髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。

CHECK

頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

【毛髪診断士監修】頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

フケの原因と、フケをなくすための方法を紹介します。 頭皮環境を正常に整えれば抜け毛予防にも役立つので、ぜひチェックしてみてください。

CHECK

フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK