STORE

頭皮が脂っぽくなる 原因と対策は?脂漏性皮膚炎の可能性についても解説

最終更新日:

【毛髪診断士監修】頭皮が脂っぽくなる
	原因と対策は?脂漏性皮膚炎の可能性についても解説

頭皮が脂っぽくなると不快なだけでなく、髪の毛のボリュームが少なく見えたり、嫌な臭いやかゆみを引き起こしたりする可能性もあります。
こちらの記事では頭皮が脂っぽくなる原因と対策についてご紹介するとともに、脂漏性皮膚炎についても解説しています。頭皮の脂っぽさにお悩みの方はご一読ください。

sec.1 頭皮の脂を放置するとどうなる?

頭皮は身体のなかで皮脂の分泌量が多い箇所の1つです。皮脂は頭皮を守るために必要ですが、過剰に分泌された皮脂を放置すると、髪の毛がべたつき不衛生な見た目となります。髪の毛がべたつきにより、髪全体のボリュームが少なく見えることも。

また、過剰に分泌された皮脂をエサとして頭皮の常在菌が増えると、嫌な臭いやかゆみを引き起こしたり、フケが増加したりする可能性もあります。
頭皮トラブルを避けるためにも、脂が気になるようであれば原因を突き止め、早めに対処することが大切です。

sec.2 頭皮が脂っぽくなる原因

頭皮が脂っぽくなる原因として下記が挙げられます。

・食生活の乱れ
・自律神経の乱れ
・頭皮の脂の洗い残し

ここでは、頭皮が脂っぽくなる詳しい原因について解説します。

食生活の乱れ
頭皮が脂っぽくなる原因の1つが食生活の乱れです。特に脂質を多く含む食品を好んで摂取していると、皮脂が過剰に分泌される傾向にあります。脂質を多く含む食品としては、次が例に挙げられます。
・肉類
・乳製品
・揚げ物
・洋菓子
・スナック菓子
上記の食品には脂質が多く含まれているため、食べ過ぎないように注意しましょう。

ただし、脂質の摂取を控えすぎるとホルモンバランスが乱れたり、免疫機能が低下したりする恐れがあります。1日40~60g程度を目安にすると良いでしょう。
自律神経の乱れ
自律神経が乱れると、頭皮が脂っぽくなることがあります。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つから構成されています。交感神経には身体を緊張状態にし、活発にする働きがあります。一方、副交感神経は交感神経とは反対に、身体をリラックスした状態にします。
自律神経のバランスが乱れると交感神経が優位に傾き緊張状態になり、皮脂の分泌を促す男性ホルモンが放出されます。そのため、交感神経が優位に傾くと頭皮が脂っぽくなりやすいのです。
頭皮の脂の洗い残し
髪の毛を洗うときに脂が落ち切っていないと、脂っぽくなる可能性があります。シャンプーをする際には髪の毛ではなく頭皮を洗うことを心がけましょう。
ただし、脂っぽいからといって1日に何度も髪の毛を洗うことは良くありません。皮脂が落ちすぎてしまうと頭皮が乾燥し、頭皮を守るためにかえって皮脂の分泌量が増大します。
洗髪は1日1回、しっかりと時間をかけて丁寧に洗い、頭皮の脂を残さないようにしましょう。

sec.3 頭皮の脂を抑える方法

頭皮の脂は見た目を悪化させるだけでなく、不快な臭いやかゆみの原因にもなります。
下記の方法を実践し、過剰な頭皮の脂を抑えましょう。

・生活習慣を整える
・ストレスを発散する
・シャンプーのやり方を変える

ここでは、頭皮の脂を抑える具体的な方法について解説します。

生活習慣を整える
食生活や睡眠など、生活習慣を整えると頭皮の脂の量を減らせる可能性があります。
食事の際には栄養バランスの取れた献立を意識し、脂質の過剰な摂取を控えましょう
睡眠時間の確保も重要です。睡眠時には副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。適切な睡眠時間には個人差がありますが、一般的には成人の場合、毎日6時間~7時間の睡眠が良いとされています。
ただし、夜中に何度も目が覚めるような浅い睡眠ではあまり効果がありません。深い睡眠を得るためには早起きして朝日を浴びるのがおすすめです。朝日を浴びると体内時計がリセットされ、夜間の自然な眠気を導くことが期待できます。就寝する1時間前にはスマートフォンやパソコンなどを見ないようにするのも有効です。
ストレスを発散する
ストレスは自律神経のバランスを乱し、皮脂の分泌量を増やす原因の1つです。
できるだけ避けるのはもちろん、自分なりのストレス発散方法を知っておくことが大切です。ストレスの発散法は人によりさまざまです。運動が好きな方であれば適度に身体を動かすことがおすすめです。運動すると睡眠の質も改善するため、自律神経も整います。
運動が苦手であれば、趣味に没頭する時間を作ったり、気の置けない知人と話したりするなどしてストレスを発散しても良いでしょう。
シャンプーのやり方を変える
シャンプーのやり方が間違っていると頭皮の脂が落ち切らないことがあります。
毎日洗髪していても頭皮が皮脂でべたつくのであれば、シャンプーのやり方を変えてみましょう。
1.髪のもつれを取る
2.しっかりと頭皮を濡らし、湯洗いする
3.手のひらでシャンプーを泡立て、髪を洗う
4.毛の流れに逆らうようにすすぐ
5.2度目は頭皮をマッサージ洗いする
6.時間をかけて丁寧にすすぐ
シャンプーのやり方を変えても頭皮の皮脂が改善しないのであれば、シャンプーが合っていないのかもしれません。
特に洗浄力の強いシャンプーで根こそぎ皮脂を洗い流している場合、かえって皮脂の分泌量を増大させている恐れがあります。頭皮への刺激が少ないシャンプーなどを試してみましょう。
詳しい洗い方はこちら

sec.4 炎症を伴う場合は「脂漏性皮膚炎」かも

頭皮の脂でべたつくだけでなく、赤みなどの炎症を伴う場合は脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)を発症している可能性があります。
脂漏性皮膚炎とは常在菌であるマラセチアが皮脂を餌に繁殖し、皮膚に炎症を起こす病気です。セルフケアでの改善が難しいため、発症が疑われる場合にはできるだけ早めに皮膚科を受診しましょう。

「脂漏性脱毛症」につながる恐れ
脂漏性皮膚炎を放置すると脂漏性脱毛症につながる恐れもあります。脂漏性脱毛症が発症し頭皮環境の悪化することで、抜け毛につながる病気です。
脂漏性脱毛症により髪の毛が抜け落ちると、再び生えてくるまでに時間がかかります。そのため、脂漏性脱毛症になるまえに皮膚科で治療を受け、早めに改善することが大切です。

sec.5 頭皮の脂は早めに原因を突き止め、対策しましょう

頭皮の脂は見た目が悪くなるだけでなく、臭いやかゆみなどの頭皮トラブルにもつながります。頭皮が脂っぽくなる原因は食習慣や自律神経の乱れ、ストレス、睡眠不足などさまざまです。
自身の原因を突き止め、適切に対処することで頭皮の脂っぽさは改善していくでしょう。

また、頭皮の脂だけでなく炎症を伴う場合には、脂漏性皮膚炎の可能性もあります。脂漏性皮膚炎を放置すると脂漏性脱毛症となり、薄毛につながる恐れもあります。これらの病気が疑われる場合は皮膚科を受診し、適切な治療を受けましょう。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

最終更新日: 2025/03/04

これから生えてくる髪も、ずっと健やかに保ちたい。薄毛も防ぎたい。そんな方におすすめなのが、頭皮マッサージをプラスしたシャンプー方法。シャンプーの本来の役割は「髪を洗う」ではなく「頭皮を洗い、マッサージをする」こと。その具体的な方法をご紹介。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

最終更新日: 2025/03/04

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

最終更新日: 2025/03/04

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

最終更新日: 2025/03/04

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

最終更新日: 2025/03/04

ちゃんとシャンプーしているのに頭の臭いが気になる方は、対策が間違っているのかもしれません。頭の臭いの原因やシャンプーの選び方を正しく知って、臭いを元から断ちましょう。

CHECK