STORE

頭皮のかゆみの原因3選!症状別の原因やかゆみを防ぐヘアケア&生活習慣

最終更新日:

頭皮のかゆみの原因3選!症状別の原因やかゆみを防ぐヘアケア&生活習慣

「頭皮がかゆい!」「毎日シャンプーしているのに、なぜかフケが出る」こんな悩みを抱えている方は、何らかの理由で頭皮が乾燥し、かゆみが出ている可能性があります。この記事では、原因からすぐに実践できる対策方法まで詳しく紹介していきます。正しいケアを知って、頭皮の乾燥とかゆみを解消しましょう。

sec.1 頭皮のかゆみの原因

頭皮のかゆみの原因

頭皮のかゆみは以下のようにさまざまな原因により引き起こされます。

・乾燥
・皮脂の過剰分泌
・ストレス

ここでは、頭皮のかゆみになり得る原因について詳しく解説します。

sec.2 頭皮のかゆみの原因①乾燥

頭皮のかゆみは乾燥により引き起こされることもあります。
頭皮から水分が抜け乾燥すると、肌のバリア機能が低下。少しの刺激で過敏に反応してしまい、かゆみを感じているのかもしれません。
まずはあなたの頭皮が本当に乾燥しているのかどうか確認してみましょう。チェックしたいのは以下の3つの項目です。

✓頭皮が突っ張っているような感覚がする
✓ピリピリとしたかゆみがある
✓粉のようなフケが出る

なお、頭皮が乾燥するのには以下のような体質や日々の習慣が関わっています。

・顔や体が乾燥肌である
・洗髪時のシャワーの温度が高い
・洗浄力の強いシャンプーを使っている
・パーマやヘアカラーをしている
・紫外線対策をしていない
・空調が効いた部屋にいることが多い
顔や体が乾燥肌である
当然ではありますが、顔や体の皮膚と頭皮はつながっています。顔や体が乾燥肌なら、頭皮も同じように乾燥しやすいと考えましょう。顔や体を洗ったあと、保湿ケアを何もせずにいると肌がつっぱったり、洋服を脱いだら肌があたっていた部分に白い粉のようなものがついたりする方は、乾燥肌気味です。乾燥が進んだ頭皮はバリア機能が弱まるので刺激に敏感に。特に花粉症など何らかのアレルギーをお持ちの方は、外部の刺激でフケやかゆみが出やすくなることがあります。
洗髪時のシャワーの温度が高い
シャンプー時に熱いお湯を使っていると、必要な皮脂まで落としてしまいます。水分と油分のバランスが崩れた頭皮は乾燥し、ヒリヒリとしたかゆみが出るようになることも。一般的な家庭では40~42度のシャワーを使用していることが多いようですが、頭皮のためには37~39度まで下げましょう。体温よりも少し高いぐらいの温度が最適です。頭皮を労わるあまり温度を下げすぎると、今度は不要な皮脂を落としきれずにトラブルにつながる可能性もあるので注意しましょう。
洗浄力の強いシャンプーを使っている
シャンプーは、汚れを落とす洗浄成分=界面活性剤の種類によって、大きく「せっけん系」「アミノ酸系」「高級アルコール系」の3つに分類できます。高級アルコール系のように洗浄力が高すぎるシャンプーを使用すると、汚れを落とすだけでなく、肌に必要なうるおい成分であるNMF(Natural Moisturizing Facto)まで失われてしまう可能性があります。うるおい不足で乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、少しの刺激でもかゆみを感じやすくなるので注意が必要です。
パーマやヘアカラーをしている
パーマやヘアカラーに使われる薬剤は、髪だけでなく頭皮にもダメージを与えます。パーマでは髪の毛の分子結合を切って軟化させる「1剤(アルカリ剤)」が、そしてヘアカラーでは髪に色素を定着させる「酸化染料」や髪に色素を入りやすくする「アルカリ剤」、染料の発色を良くする「酸化剤」が、乾燥・かゆみ・湿疹など頭皮トラブルの原因になりやすいといわれています。施術の時に薬剤を頭皮になるべくつけない、次の施術までに期間を空けるなどの工夫である程度はダメージを軽減できますが、影響はゼロにはならないでしょう。
紫外線対策をしていない
「シミ」の原因としてよく知られている紫外線。実は頭皮を含めた肌の乾燥とも大きな関わりがあります。紫外線は大きく分けて3種類ありますが、そのうちの1つ「UV-B」は、日焼け(サンバーン)の原因です。浴びると肌の表面を乾燥させ、人によっては炎症やかゆみを起こします。また、もう1つの紫外線「UV-A」は、肌の奥の真皮まで届いて肌のハリや弾力の成分(コラーゲンやエラスチン)をつくる細胞を傷つけるため、新しく生まれる細胞がうるおいを保ちにくくなります。アウトドアの趣味やスポーツなどで紫外線ケアをせず、日光を多く浴びる環境にいると、頭皮もより乾燥しやすくなっていくので、注意が必要です。
空調が効いた部屋にいることが多い
夏の冷房や冬の暖房が行き届いた部屋は湿度が低く乾燥しがちです。エアコンは空気中の水分量はそのままに空気の温度を変えるので、室内の相対的な湿度が低くなってしまいます。部屋の最適な湿度は40~60%といわれており、それ以下になると頭皮の乾燥も進みやすい環境になります。健康にもよくないので、エアコンを使用する際は、併せて加湿も行う、水分補給を意識的にするなどして対策しましょう。

sec.3 頭皮のかゆみの原因②皮脂の過剰分泌

頭皮は体のなかでも汗や皮脂の分泌量が多い部位です。汗や皮脂が分泌されると、頭皮に存在する常在菌が脂肪酸に分解し、頭皮を弱酸性に保ちます。

しかし、分解により発生する物質のなかにはかゆみを引き起こすもの含まれています。そのため、過剰に皮脂が分泌されるとかゆみを引き起こす物質の増えるため、頭皮がかゆくなることがあるのです。

皮脂が過剰に分泌される原因は以下の通りです。

・脂質や糖質を摂りすぎている
・生活習慣が乱れている
・シャンプーのやり方が間違っている
脂質や糖質を摂りすぎている
脂質や糖質を過剰摂取すると、皮脂の分泌量が増え頭皮環境の悪化を引き起こすリスクが増加します。
チョコレートやピーナッツを食べ過ぎるとニキビができると言われるのも、脂質や糖質が多く含まれているためです。
脂質や糖質が多く含まれる代表的な食品の例は以下の通りです。
脂質が多い食べ物 糖質が多い食べ物
・植物油脂類(サラダ油など)
・肉の脂身や鶏の皮など
・スナック菓子やジャンクフードなど
・ケーキなどバターや生クリームを使った洋菓子
・ご飯やパンなどの炭水化物
・ラーメンやうどんなどの麺類

ケーキやシュークリームなどの洋菓子にはバターや生クリームが多く含まれているため、甘いものが我慢できない方は和菓子を選ぶなど工夫しましょう。
生活習慣が乱れている
喫煙や睡眠不足などの生活習慣の乱れも、皮脂の分泌量が増加する原因の1つです。
喫煙すると自律神経のうち交感神経が優位に傾き、心身が興奮状態に陥るため皮脂や汗の分泌量が増加する傾向にあります。
タバコの成分であるニコチンには毛細血管を収縮させる作用があるため、喫煙を続けると頭皮に送られる血液量が減少し、髪の毛の成長を阻害させる恐れもあるでしょう。
また、睡眠不足により自律神経のバランスが乱れると、交感神経が優位になり皮脂や汗が過剰に分泌されやすくなります。
自律神経失調症を発症すると寝汗をかきやすいのも、夜間に交感神経優位の状態が続くためです。
シャンプーのやり方が間違っている
頭皮から過剰に皮脂が分泌される方は、シャンプーのやり方が間違っているのかもしれません。
極端な例ですが1週間1回しかシャンプーをしなければ、皮脂が蓄積するため頭皮がベタベタになります。
逆に1日に何回もシャンプーをしていると、頭皮を守るべき皮脂が失われて乾燥を招くため、かえって皮脂の分泌量が増加します。
頭皮を不潔にしているのはもちろん、清潔に保とうと何度も洗いすぎると、かえって皮脂の分泌量が増加すると覚えておきましょう。
また、肌質に合っていないシャンプーも、皮脂が過剰に分泌される原因の1つです。
例えば洗浄力が強すぎるシャンプーを使っていると、肌を守るための皮脂まで失われ、頭皮が乾燥しやすくなります。
頭皮が乾燥すると、肌のバリア機能を保とうとかえって皮脂の分泌量が多くなるのです。

sec.4 頭皮のかゆみの原因③ストレス

仕事や家庭などの不安やストレスが頭皮のかゆみを引き起こすこともあります。ストレスにより自律神経のバランスが乱れると、かゆみの原因物質であるヒスタミンが分泌。かゆみを引き起こします。
かゆみによりイライラしてしまい頭を掻くと頭皮に傷がつき、さらにかゆみが増すという悪循環に陥る恐れもあります。

なにがストレスになるかは人によって異なりますが、例としては以下が挙げられます。

・物理的ストレッサー
・化学的ストレッサー
・心理的・社会的ストレッサー
物理的ストレッサー
物理的ストレッサーとは、物理的な刺激によるストレス要因です。
例としては暑すぎる・寒すぎるなどの気温や、工事や大声などによる騒音が挙げられます。
また、毎日デスクワークをしていると同じ体勢をとることが物理的ストレッサーになることもあるでしょう。
化学的ストレッサー
化学的ストレッサーとは、化学物質から受けるストレス要因です。
タバコや香水、柔軟剤などの臭いや、ほこりや大気汚染など空気中の有害物質によりストレスを受けます。
また、締め切った室内の酸素不足により、気づかないうちにストレスを受けていることもあります。
心理的・社会的ストレッサー
心理的・社会的ストレッサーとは、会社や家庭など人間関係や社会を通じて受けるストレス要因です。
社会的立場によるプレッシャーや仕事への焦り、叱責による自尊心の低下なども心理的・社会的ストレッサーに含まれます。
リモートワークやAIの導入による働き方の変化などによって知らず知らずのうちにストレスを受けていることもあるでしょう。

sec.5 【症状別】頭皮がかゆい原因

【症状別】頭皮がかゆい原因

頭皮のかゆみにプラスして、その他の症状が見られる例も珍しくありません。

・かゆみ+でこぼこ
・かゆみ+フケ
・かゆみ+赤み
・かゆみ+かさぶた
・かゆみ+抜け毛

ここでは、症状別に頭皮がかゆくなる原因および病気の可能性などについて解説します。

かゆみ+でこぼこ
頭皮のかゆみに加えてでこぼことしたふくらみが見られる方は、接触性皮膚炎や脂漏性皮膚炎にともなう炎症を起こしている可能性があります。
脂漏性皮膚炎は頭皮のかゆみの原因である皮脂をエサとして、マラセチアと呼ばれる真菌の一種が異常繁殖した結果として発症します。
一般的な皮膚炎とは異なり、脂漏性皮膚炎の発症初期にはかゆみがないか、あったとしても軽微な例が多く、発症に気づくのが遅れるケースも少なくありません。
接触性皮膚炎はかぶれとも呼ばれており、限局的なかゆみやヒリヒリとした痛みを引き起こす点が特徴です。
炎症状態がひどいケースでは水ぶくれができ、強い痛みをともなうケースもあります。
また、ニキビによりでこぼこができている場合もあります。
過剰に分泌された皮脂と古くなった角質や汚れなどが混じり合い、毛穴に詰まるとニキビの原因となるでしょう。
かゆみ+フケ
かゆみに加えてフケが大量に見られる方は、皮脂の分泌量が減少もしくは増加している可能性があります。
カサカサとして粒が小さく、白っぽいフケは乾性フケと呼ばれており、頭皮の乾燥によって生じるのが一般的です。
カサカサとしたフケのような鱗屑が増えている方は、乾癬や頭部白癬を発症している疑いもあります。
ベタベタとして粒が大きく、黄色っぽいフケは脂性フケと呼ばれており、皮脂の過剰な分泌にともなって生じる傾向があります。
脂性フケが多く出るような状態を放置すると、細菌が異常繁殖を起こして脂漏性皮膚炎を発症するリスクが増加するため注意が必要です。
かゆみ+赤み
頭皮のかゆみだけでなく赤みも見られる方は、炎症が起きている可能性が高いと考えられます。
例えば脂漏性皮膚炎や接触性皮膚炎、皮脂欠乏湿疹など肌の病気にともないかゆみと赤みが出るケースは少なくありません。
また、日光アレルギーとも呼ばれる光線過敏症をお持ちの方は、日差しを浴びると頭皮のかゆみや赤みが出やすくなります。
その他にも、蚊やアブ、ダニなどによる虫刺症を発症している可能性もあります。
かゆみ+かさぶた
頭皮のかゆみだけでなくかさぶたも見られる方は、乾癬や脂漏性皮膚炎を発症している可能性があります。
アトピー性皮膚炎を発症している方は、ジュクジュクとした滲出液が乾いてかさぶたになるケースもあります。
また、頭皮のかゆみにより無意識に掻きむしり、傷ができてかさぶたが生じているケースも少なくありません。
かゆみ+抜け毛
頭皮のかゆみに加えて抜け毛が多く見られる方は、ひこうせい脱毛症を発症している恐れがあります。
「ひこう」はフケを意味しており、発症するとカサカサとした粒の小さい白っぽいフケが大量に見られる点が特徴です。
大量に発生したフケが毛穴に詰まると内部で雑菌が繁殖して炎症を起こし、結果として抜け毛が増加する恐れもあるでしょう。
ひこうせい脱毛症の原因としては、洗浄力の強すぎるシャンプーや誤ったヘアケア、偏った栄養バラスの食事、過度のダイエットによる栄養不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れなどが挙げられます。

sec.6 頭皮のかゆみを防ぐヘアケア方法

頭皮のかゆみを防ぐヘアケア方法

頭皮のかゆみの原因が分かったところで、具体的にどのような対策を取ったら良いのでしょうか。かゆみを防ぐには、正しいヘアケア方法の実践がとても重要です。4つのポイントに絞って、詳しくご紹介します。

・「アミノ酸系」シャンプーを使う
・薬用シャンプーを使う
・シャンプー方法を見直す
・ドライヤーを当てすぎない
・ローションやオイルで保湿ケアする
「アミノ酸系」シャンプーを使う
「アミノ酸系」の洗浄成分が入ったシャンプーは、比較的洗浄力が弱いものが多いため、頭皮が健康であるために必要なうるおいを残して洗えます。1日1回を目安に、地肌を中心に爪を立てず指の腹でもみこむようにして丁寧に洗いましょう。タイプが分かれているシャンプーなら、「乾燥肌用」「しっとり」「モイスト」などの表記がある商品を選ぶのがおすすめです。
アミノ酸系の界面活性剤は、脂肪酸+アミノ酸+アルカリ剤でつくられており、「ココイル(ヤシ油)~」「ラウロイル~」「ステアロイル~」「ミリストイル~」などの名称で始まります。シャンプーの商品ページや商品裏面に書かれている成分表示をチェックしてみましょう。
シャンプー選びについて詳しく知りたい方はこちら
薬用シャンプーを使う
薬用シャンプーとは、厚生労働省から「医薬部外品」承認を受けた商品で、「フケ・かゆみを防ぐ」「毛髪・頭皮の汗臭を防ぐ」「毛髪・頭皮を清浄にする」「毛髪・頭皮をすこやかに保つ(又は毛髪をしなやかにする)」などの点で有効だと認められた成分が配合されています。ピロクトンオラミン、硝酸ミコナゾールなどのフケ・かゆみを防ぐ成分や、グリチルリチン酸2K、アラントインなどの肌荒れを防ぐ成分が入っている薬用シャンプーを選ぶことで、頭皮が乾燥したときに起こりがちな各症状に対する効果が期待できます。
薬用シャンプーはこちら
シャンプー方法を見直す
頭皮の余分な皮脂を洗い落とす行為でもある洗髪は、誤った方法を続けるとダイレクトに頭皮の乾燥を招いてしまいます。以下の手順で丁寧なシャンプーを心がけましょう。
1 ぬるま湯でしっかり予洗いする
2 手で泡立てたシャンプーを髪につける
3 指の腹で優しく頭皮を洗う
4 毛の流れに逆らうようにしてしっかりすすぐ
シャンプーをつける前にしっかり予洗いして、ある程度の汚れは落とすのがポイントです。この時、お湯の温度は37~39度です。また原液のままのシャンプーを頭皮につけてしまうと刺激が強いため、必ず手の上で泡立ててから使用します。洗う際は絶対に爪を立てないようにしましょう。最後は泡を付けて洗っていた倍の時間をかけてよく洗い流します。
ドライヤーを当てすぎない
ドライヤーの強い熱風を至近距離から当てると、頭皮は一気に乾燥して弱ってしまいます。ドライヤーと頭皮の距離は20㎝程度あけ、一か所に集中することがないよう手を揺らしながら全体を乾かすようにしましょう。洗髪後はタオルドライをし、ドライヤー時間を短縮するのもおすすめです。
「ドライヤーの熱風がダメなら、自然乾燥すればよいのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、それはNG。自然乾燥は乾くまでに時間がかかるので雑菌が繁殖しやすく、かゆみや臭いのトラブルにつながります。
ローションやオイルで保湿ケアする
ふけ・かゆみに効くシャンプーを使用するだけでなく、洗髪後には保湿効果のある頭皮用ローションやオイルで頭皮にうるおいをあたえましょう。頭皮をマッサージしながら使用することで、血行も促進でき頭皮環境の改善が期待できます。フケ・かゆみを防ぐ成分(塩酸ジフェンヒドラミン、dl-α-トコフェロール等)や、肌荒れを防ぐ成分(グリチルリチン酸2K等)が入っていれば、それぞれの症状に対する効果も期待できます。また、乾燥しているときはアルコールが多く含まれているものは避けた方がよいでしょう。
ホホバオイルを使った頭皮のケア方法について

sec.7 頭皮のかゆみを防ぐ生活習慣

頭皮のかゆみを防ぐ生活習慣

頭皮のかゆみの対策として、正しいヘアケア方法以外にもいくつかポイントがあります。食べ物や睡眠など、毎日の生活に簡単に取り入れられるものも多く、ヘアケアと同時に対策することで、より効果が期待できるでしょう。

・適切な頻度で洗髪する
・食生活を改善する
・適切な水分補給を行う
・規則正しい睡眠をとる
・紫外線対策を行う
適切な頻度で洗髪する
頭皮の乾燥を防ぐ正しいシャンプー方法を実行しているからといって、1日に何度も洗髪するのは避けましょう。洗いすぎは、頭皮の乾燥が進み、強いかゆみの原因になります。汗ばむ夏の時期でもシャンプーを使うのは1日1回で十分です。
また、整髪料が落ちないからと2度洗いをしている方もいますが、それも頭皮の乾燥とかゆみにつながります。シャンプー前の水洗いを念入りに行えば、1度洗いで汚れも整髪料もすっきり流せます。
食生活を改善する
頭皮に限らず乾燥肌の人は、ターンオーバーが乱れ、肌が水分を保持できない状況になっている可能性があります。また、脂質が多い揚げ物や洋菓子などばかりを食べていると、皮脂が過剰に分泌されることもあります。
毎日の食生活で健康的な頭皮をつくるために偏った食事にならないように意識しつつ、必要な栄養素を意識的に取り入れましょう。
とくに重要なのは、肉や魚、大豆などに含まれるタンパク質、レバーやホウレン草に含まれるビタミンA、レモンやいちごなどのフルーツに多く含まれるビタミンCです。ただし特定の栄養素を集中的に摂るというよりは、バランスのよい食事を心がけることが大切でしょう。 必要に応じてサプリを利用しても構いません。
適切な水分補給を行う
人間のからだの約60%は水分で占めており、この水分量は肌の乾燥にも大きく影響しています。特別な運動や汗をかくような環境にいなくても、呼吸や代謝で一日に約2.5ℓの水分が失われていくので、季節や気温問わず、こまめに水分補給をしましょう。ただし、量をたくさん飲めばよいというわけではありません。成人であれば、一日に体重×35~50㎖の水分を目安に摂るとよいでしょう。
規則正しい睡眠をとる
睡眠中は頭皮のターンオーバーやダメージの修復に欠かせない「成長ホルモン」が分泌されます。睡眠時間が短かったり不規則だったりすると、この成長ホルモンが十分に分泌されず、頭皮環境の悪化につながるため注意が必要です。
まずは平日・休日ともに、決まった時間に起床、就寝できるよう意識しましょう。また睡眠の質を高めるために、寝る前にスマホやパソコンを見ない、睡眠の3時間前までには夕食を済ませるなどを習慣づけしましょう。
紫外線対策を行う
紫外線は春から夏にかけて強くなり、10月ごろまで強い状態が続きます。ピークは夏ですが、それ以外の季節も油断せずに紫外線対策を継続しましょう。対策方法としては、帽子や日傘に加えて、頭皮用の日焼け止めがあります。毎日続けることが大切なので、取り入れやすい方法で対策を行うとよいでしょう。

sec.8 かゆみが改善しないときは病気かも?

もし正しいケアや乾燥対策をしてもかゆみが改善しない場合は、以下のような皮膚疾患が隠れていることも考えられます。

・乾癬
・頭部白癬
・頭部粃糠疹
・接触性皮膚炎
・脂漏性皮膚炎

放置することなく、信頼できる薬局や皮膚科に相談しましょう。

乾癬
乾癬とは、赤く盛り上がった発疹の表面に銀白色の垢が付着する病気です。垢はフケのようにポロポロと剥がれ落ちるため、自分では乾癬であると気づかないこともあります。
乾癬の原因ははっきりと解明されていませんが、免疫機能の異常が関わっていると考えられています。治療には外用薬や光線療法などが必要ですので、早めに皮膚科を受診しましょう。
頭部白癬
頭部白癬とは、頭部に新菌感染症の一種で、かゆみの他に頭皮がカサカサと皮が剥けたような状態になったり脱毛班ができたりする病気です。菌が原因で発症するため、治療には抗真菌薬の内服や外用が必要となります。
頭部粃糠疹
頭部粃糠疹とは、いわゆる「フケ症」のことで、頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌などが原因でフケが目立ちやすくなった状態です。症状が悪化するとかゆみや脱毛が発症する恐れがあるため、単なるフケだと思って甘く見てはいけません。フケの原因を改善すると症状が改善する場合もありますが、原因に心当たりがない場合は長期間続く場合は皮膚科に相談しましょう。
接触性皮膚炎
接触性皮膚炎とは、特定の原因物質が肌に接触することでかゆみが生じる病気です。アレルギー反応を引き起こすかどうかは個人の体質によりますが、原因物質の例としてはシャンプーなどのヘアケア用品に含まれる香料や防腐剤、界面活性剤や帽子などの衣類の化学繊維が挙げられます。原因物質と接触しないようにすると改善が期待できますが、症状が悪化している場合や内服薬や塗り薬での治療が必要です。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎とは、皮脂の分泌量が多い部位でマセラチア菌が以上に増殖することで発症する皮膚炎です。かゆみの他、赤みやフケといった症状がみられます。マセラチア菌は常在菌のため健康な人の頭皮にも見られますが、何らかの原因で異常に増殖することがあります。治療には抗真菌薬が必要ですので、似たような症状がみられるときには皮膚科に相談しましょう。

sec.9 頭皮のかゆみに関するよくある質問

頭皮のかゆみを放置するとどうなる?
頭皮がかゆいということは、頭皮環境が悪化している可能性があります。
そのため、放置すると頭皮トラブルが増え薄毛につながる恐れも。頭皮のかゆみは放置せず、早めに対処することが大切です。
ヘアカラーの後にかゆみが出てくる原因は?
ヘアカラーの成分が肌に合わず、アレルギー反応を起こしている可能性があります。
かゆみや赤みなど、頭皮に異常があるときはすぐに皮膚科を受診しましょう。
何カ月もかゆみが止まらない!どうしたらいい?
セルフケアしてもかゆみが止まらず、長期間続くときには何らかの病気を発症している恐れがあります。すぐに皮膚科を受診し、適切な治療を受けてください。

sec.10 頭皮のかゆみはヘアケアと生活習慣の見直しで対策!

頭皮のかゆみは、もともとの肌タイプや誤ったヘアケア方法などによって引き起こされていることがほとんどです。かゆみが気になり始めたら、普段、頭皮に対して行っているケア方法を一度見直してみましょう。シャワーの温度やシャンプーの種類など、ちょっとした刺激で頭皮は乾燥してしまいます。また、ヘアケアと併せて見直したいのが生活習慣。健康的な頭皮を作るためには、からだの内側からのサポートも欠かせません。ご紹介した内容を参考に、ぜひ頭皮のかゆみを防ぐための対策を行ってみてくださいね。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】男性もブラッシングが必要?頭皮や髪に期待できる効果・やり方を紹介

【毛髪診断士監修】男性もブラッシングが必要?頭皮や髪に期待できる効果・やり方を紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、男性が行うブラッシングに期待できる頭皮や髪の毛への効果やヘアブラシの種類、およびブラッシングのやり方や注意点について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

最終更新日: 2025/03/04

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の血行が悪いとどうなる?原因や対策、セルフチェック方法を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮の血行が悪いとどうなる?原因や対策、セルフチェック方法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮の血行が悪くなる原因や、自分でできる簡単な改善法などについて解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の毛穴が詰まると抜け毛が増える?詰まる原因・きれいにする方法を解説

【毛髪診断士監修】頭皮の毛穴が詰まると抜け毛が増える?詰まる原因・きれいにする方法を解説

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮の毛穴が詰まったときに起こり得るデメリットや原因、毛穴をきれいにする方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のつまりはトラブルの元!つまりの原因や改善方法を解説

【毛髪診断士監修】頭皮のつまりはトラブルの元!つまりの原因や改善方法を解説

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮がつまる主な原因や放置した際に考えられるリスク、および改善法について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮に冷水をかけると育毛に良い?期待できる効果や手順を徹底解説

【毛髪診断士監修】頭皮に冷水をかけると育毛に良い?期待できる効果や手順を徹底解説

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、冷水を頭皮にかけて育毛効果を高める方法や、実践にあたっての注意点などについて解説します。践にあたっての注意点などについて解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

最終更新日: 2025/03/04

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮がぼろぼろ剥がれ落ちる原因は?アトピーや皮膚炎など頭皮の病気かも

【毛髪診断士監修】頭皮がぼろぼろ剥がれ落ちる原因は?アトピーや皮膚炎など頭皮の病気かも

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮からぼろぼろと剥がれ落ちる物の正体や、改善法について解説します。症状が長く続く方は何らかの病気を発症している可能性もあるため、ぜひ最後までご一読ください。

CHECK

頭皮が硬いとどうなる?硬さのセルフチェック方法や改善方法まで解説

頭皮が硬いとどうなる?硬さのセルフチェック方法や改善方法まで解説

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮の硬さのセルフチェック方法や頭皮の硬い場合に起こる弊害、頭皮をやわらかくする方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮を押すと頭痛がする原因は?予防方法や治らない時の対処法を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮を押すと頭痛がする原因は?予防方法や治らない時の対処法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮を押すと頭痛がする原因や予防方法、および改善が見られない場合の対処法について詳しく解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭ニキビははげる前兆?頭ニキビの原因と予防のための生活習慣・ヘアケア

【毛髪診断士監修】頭ニキビははげる前兆?頭ニキビの原因と予防のための生活習慣・ヘアケア

最終更新日: 2025/03/04

この記事では頭ニキビの原因や予防するための生活習慣・ヘアケアについて解説します。頭ニキビを改善して将来はげるのを防ぎましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮がしびれる原因は病気かも。病院に行くタイミングや予防する方法

【毛髪診断士監修】頭皮がしびれる原因は病気かも。病院に行くタイミングや予防する方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では頭皮がしびれるときに考えられる病気の可能性や病院に行くタイミング、および予防する方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

最終更新日: 2025/04/08

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛が増える季節はいつ?原因や予防方法!危険な薄毛のサインもチェック

【毛髪診断士監修】抜け毛が増える季節はいつ?原因や予防方法!危険な薄毛のサインもチェック

最終更新日: 2025/03/04

抜け毛は毎日ように見られますが、実は季節によって増えるケースもあります。この記事では、季節の抜け毛が落ち着くまでの期間や、予防する方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】分け目で頭皮が光って目立つ!分け目はげの原因と今日からできる対策方法

【毛髪診断士監修】分け目で頭皮が光って目立つ!分け目はげの原因と今日からできる対策方法

最終更新日: 2025/03/04

鏡を見たとき、分け目で頭皮が目立つと気になるものです。実は、普段の習慣によって分け目が目立ちやすくなっている可能性があります。この記事では、分け目はげの原因や脱毛症の可能性、および対処法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のツボはココ!頭痛・眼精疲労の改善など、効果別のツボを紹介

【毛髪診断士監修】頭皮のツボはココ!頭痛・眼精疲労の改善など、効果別のツボを紹介

最終更新日: 2025/03/04

人間の身体には361個のツボがあるとされていますが、なかでも頭皮はツボが多く集まっている箇所として知られています。この記事では頭皮にある主要な10個のツボと期待できる効果、およびツボ押しを行う際のポイントについて解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮ニキビの原因は?潰すのはOK?治し方やかゆいときの対処法まで解説

【毛髪診断士監修】頭皮ニキビの原因は?潰すのはOK?治し方やかゆいときの対処法まで解説

最終更新日: 2025/03/04

頭皮のニキビや知らずに引っ掻いて傷になることもあるため注意が必要です。この記事では、頭皮のニキビの原因や対処法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮も老化するって本当?老化すると起こる頭皮トラブル・対策方法も紹介

【毛髪診断士監修】頭皮も老化するって本当?老化すると起こる頭皮トラブル・対策方法も紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮の老化にともなうトラブルや適切な対策法、および頭皮の老化を遅らせる方法について詳しく解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のアトピーが治らない!原因や対策方法は?抜け毛が増えるって本当?

【毛髪診断士監修】頭皮のアトピーが治らない!原因や対策方法は?抜け毛が増えるって本当?

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮のアトピーの原因や治し方、自分でできる対策について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ

最終更新日: 2025/03/04

これから生えてくる髪も、ずっと健やかに保ちたい。薄毛も防ぎたい。そんな方におすすめなのが、頭皮マッサージをプラスしたシャンプー方法。シャンプーの本来の役割は「髪を洗う」ではなく「頭皮を洗い、マッサージをする」こと。その具体的な方法をご紹介。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の色は「青」「白」「黄」「赤」「茶」どれが健康?正しいケアを紹介

【毛髪診断士監修】頭皮の色は「青」「白」「黄」「赤」「茶」どれが健康?正しいケアを紹介

最終更新日: 2025/03/04

頭皮は何色だと健康なのでしょうか?この記事では頭皮の色と特徴、頭皮を健康に保つ方法について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のダメージが薄毛の原因に?ケアするには○○を見直す!

【毛髪診断士監修】頭皮のダメージが薄毛の原因に?ケアするには○○を見直す!

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮にダメージが加わる原因や、ケアする方法について解説します。頭皮のダメージが気になる方は参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の汚れが薄毛につながる?汚れの種類や落とし方、予防方法を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮の汚れが薄毛につながる?汚れの種類や落とし方、予防方法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

頭皮の汚れを放置していると、抜け毛や薄毛などの頭皮トラブルを引き起こす恐れがあります。この記事では頭皮の汚れの種類や放置するリスク、落とし方や予防法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮に違和感…ムズムズするしびれ・つっぱりの原因は?関連する病気も紹介

【毛髪診断士監修】頭皮に違和感…ムズムズするしびれ・つっぱりの原因は?関連する病気も紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮に違和感が生じる原因や病気の可能性、頭皮の違和感を解消する方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のかゆみの原因3選!症状別の原因やかゆみを防ぐヘアケア&生活習慣

【毛髪診断士監修】頭皮のかゆみの原因3選!症状別の原因やかゆみを防ぐヘアケア&生活習慣

最終更新日: 2025/03/04

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮が乾燥する原因はシャンプー?対策にはヘアケアを見直す

【毛髪診断士監修】頭皮が乾燥する原因はシャンプー?対策にはヘアケアを見直す

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮が乾燥する原因や正しいヘアケアによる乾燥対策について解説します。頭皮の乾燥やフケが気になる方は参考にしてください

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎、炎症など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

【毛髪診断士監修】頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎、炎症など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

最終更新日: 2025/04/09

頭がかゆいな、と思って触ってみると、頭にポツポツ湿疹が! その原因は、もしかしたらシャンプーかもしれません。そこで、今回は主な湿疹の種類やホームケアとしてのシャンプーの選び方のポイント、そして使い方をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮湿疹の原因はストレスかも。その他の原因やシャンプーなど改善方法

【毛髪診断士監修】頭皮湿疹の原因はストレスかも。その他の原因やシャンプーなど改善方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮湿疹の原因やストレスとの関係、およびストレスによる頭皮湿疹が現れる病気について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のかゆみは薄毛につながる?かゆみの原因と対処法を徹底解説

【毛髪診断士監修】頭皮のかゆみは薄毛につながる?かゆみの原因と対処法を徹底解説

最終更新日: 2025/03/04

こちらの記事では頭皮のかゆみが出る原因や対処法、および頭皮のかゆみをもたらす疾患について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージの効果とは?やり方&効果を高めるポイント

【毛髪診断士監修】頭皮マッサージの効果とは?やり方&効果を高めるポイント

最終更新日: 2025/03/04

頭皮マッサージの効果はさまざまで、抜け毛予防やストレスの軽減にもつながります。この記事では、頭皮マッサージで期待できる効果や行う際のポイントについて解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮に保湿は必要?保湿する方法&シャンプーとローションで乾燥を防ぐコツ

【毛髪診断士監修】頭皮に保湿は必要?保湿する方法&シャンプーとローションで乾燥を防ぐコツ

最終更新日: 2025/03/04

。この記事では、頭皮にも保湿が必要な理由や方法について解説します。頭皮に保湿が必要なサインも紹介するので参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

【毛髪診断士監修】頭皮の臭いが気になる…。その悩み、シャンプーで解決できる?

最終更新日: 2025/04/18

ちゃんとシャンプーしているのに頭の臭いが気になる方は、対策が間違っているのかもしれません。頭の臭いの原因やシャンプーの選び方を正しく知って、臭いを元から断ちましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮が痛い原因は?病気の可能性やピリピリ・赤いなど症状別の理由を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮が痛い原因は?病気の可能性やピリピリ・赤いなど症状別の理由を紹介

最終更新日: 2025/03/04

頭皮が痛むのは頭皮トラブルや病気が原因かもしれません。この記事では、頭皮が痛くなる具体的な原因や対処法、考えられる病気について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮がむける理由はストレス・日焼け・冬の影響?原因や病気&対策方法

【毛髪診断士監修】頭皮がむける理由はストレス・日焼け・冬の影響?原因や病気&対策方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では頭皮がむける理由や対策方法、病気の可能性について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮に乾癬の症状がでた!乾癬の治療法や日頃からできる対処法を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮に乾癬の症状がでた!乾癬の治療法や日頃からできる対処法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

。この記事では、乾癬の原因や治療法などについて詳しく解説します。慢性化しないよう早めに対処を心がけましょう。

CHECK

頭皮赤みがでる原因・病気を徹底解説!頭皮の赤みはダメージのサイン

頭皮赤みがでる原因・病気を徹底解説!頭皮の赤みはダメージのサイン

最終更新日: 2025/03/04

こちらの記事では、頭皮の赤みの原因や対処法、および起こり得る疾患の可能性について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮をすっきりさせたい!自宅やサロンでできる方法&今すぐすっきりする裏技

【毛髪診断士監修】頭皮をすっきりさせたい!自宅やサロンでできる方法&今すぐすっきりする裏技

最終更新日: 2025/03/04

頭皮の汚れやべたつきがあると不快なだけでなく、頭皮トラブルや抜け毛のリスクを高める可能性もあるため注意が必要です。この記事では、頭皮をすっきりさせる方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】これって頭部白癬?症状や治療・予防の方法&よく似た病気を解説

【毛髪診断士監修】これって頭部白癬?症状や治療・予防の方法&よく似た病気を解説

最終更新日: 2025/03/04

水虫の原因菌によって頭皮に感染症を引き起こすケースがあり、頭部白癬(しらくも)と呼ばれています。この記事では、頭部白癬の原因や症状、治療法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の皮脂の原因は?起こり得るトラブルや皮脂を抑える方法を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮の皮脂の原因は?起こり得るトラブルや皮脂を抑える方法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

頭皮の皮脂には皮膚を守るはたらきがありますが、過剰な皮脂は頭皮のトラブルを招くこともあるのです。この記事では、頭皮の皮脂が増える原因や対処法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮が敏感で痒い・痛い!敏感な頭皮の特徴や原因、見直したいヘアケア方法

【毛髪診断士監修】頭皮が敏感で痒い・痛い!敏感な頭皮の特徴や原因、見直したいヘアケア方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮が敏感で痛みや痒みが出やすい方向けに、健康な頭皮を目指すための正しいヘアケアのやり方を紹介しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のテカリが気になる。原因・改善方法は?今すぐ抑えるならコレをする!

【毛髪診断士監修】頭皮のテカリが気になる。原因・改善方法は?今すぐ抑えるならコレをする!

最終更新日: 2025/03/04

頭皮がテカると不潔な印象を与えるだけでなく、じつは頭皮トラブルの原因にもつながります。この記事では頭皮のテカリの原因や放置した際のリスク、および改善する方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のべたつきの原因と改善方法は?その場でべつたきを抑える方法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のべたつきの原因と改善方法は?その場でべつたきを抑える方法も解説

最終更新日: 2025/03/04

頭皮のべたつきはさまざまなトラブルにつながりますが、その原因は人によりさまざまです。こちらの記事では、頭皮がべたつく原因や起こり得るトラブルの可能性、および改善法について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のコリの原因は?コリによる悪影響やセルフチェック方法まで解説

【毛髪診断士監修】頭皮のコリの原因は?コリによる悪影響やセルフチェック方法まで解説

最終更新日: 2025/03/04

頭皮のコリがあると、健康面でも美容面でもさまざまなデメリットが生じます。この記事では、頭皮のコリが出る原因や確認法について解説するとともに、自分でできる対策もご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の皮脂の原因は?起こり得るトラブルや皮脂を抑える方法を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮の皮脂の原因は?起こり得るトラブルや皮脂を抑える方法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

頭皮の皮脂には皮膚を守るはたらきがありますが、過剰な皮脂は頭皮のトラブルを招くこともあるのです。この記事では、頭皮の皮脂が増える原因や対処法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮が日焼けするとハゲる?日焼けによるトラブルや対策方法を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮が日焼けするとハゲる?日焼けによるトラブルや対策方法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

本記事では頭皮の日焼けで起こり得るトラブルについて解説するとともに、日焼け対策やアフターケアの方法についてもご紹介しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の汗が止まらない!頭皮に汗をかく原因は?対処・予防方法も紹介

【毛髪診断士監修】頭皮の汗が止まらない!頭皮に汗をかく原因は?対処・予防方法も紹介

最終更新日: 2025/04/08

こちらの記事では、頭皮に汗をかく原因や起こり得るトラブル、および対処法について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のむくみの原因は?セルフチェック方法や解消方法まで徹底解説

【毛髪診断士監修】頭皮のむくみの原因は?セルフチェック方法や解消方法まで徹底解説

最終更新日: 2025/03/04

この記事では頭皮のむくみの原因やセルフチェック法、および解消方法まで徹底解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケ予防はシャンプーが重要!髪の洗い方や食べ物などフケを抑える方法を解説

【毛髪診断士監修】フケ予防はシャンプーが重要!髪の洗い方や食べ物などフケを抑える方法を解説

最終更新日: 2025/03/04

フケ予防にはシャンプーの見直しが欠かせません。この記事では、フケ対策の基本となる正しい髪の洗い方や、おすすめのシャンプーなどについて、詳しく解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮がヒリヒリ痛む原因は?頭皮トラブルの種類や対処法を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮がヒリヒリ痛む原因は?頭皮トラブルの種類や対処法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮がヒリヒリ痛む原因や病気の可能性、および対処法について解説しているので、気になる方は参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮トラブルの種類と原因を徹底解説!日頃からできる対策方法まで

【毛髪診断士監修】頭皮トラブルの種類と原因を徹底解説!日頃からできる対策方法まで

最終更新日: 2025/03/04

頭皮のトラブルを放置すると、抜け毛のリスクを高める可能性もあるため注意が必要です。この記事では、頭皮トラブルの種類や原因、対処法について解説します

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮の白いかさぶたの正体・原因は?ケア方法と治らないときの対処方法

【毛髪診断士監修】頭皮の白いかさぶたの正体・原因は?ケア方法と治らないときの対処方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では頭皮の白いかさぶたの正体と原因、および予防するためのセルフケアについて解説します。治らないときには皮膚科の受診も検討しましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮は冬に乾燥する!臭いやフケを防ぐ頭皮ケア!シャンプーの種類も見直す

【毛髪診断士監修】頭皮は冬に乾燥する!臭いやフケを防ぐ頭皮ケア!シャンプーの種類も見直す

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、冬によく見られる頭皮トラブルや乾燥を防ぐための頭皮ケアについて解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹) の原因は頭皮のカビ!セルフチェックと治療薬?

【毛髪診断士監修】脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹) の原因は頭皮のカビ!セルフチェックと治療薬?

最終更新日: 2025/04/18

この記事では脂漏性皮膚炎の原因や予防方法、自宅・病院での治療について解説します。まずはセルフチェックリストで、脂漏性皮膚炎の可能性があるか確認してみましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】春先はフケが増える原因は?増加する頭皮トラブルと対策方法

【毛髪診断士監修】春先はフケが増える原因は?増加する頭皮トラブルと対策方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、春にフケなどの頭皮トラブルが増える原因や対処方法について解説しています。春になると頭皮トラブルが起こりやすい男性の方は参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】ストレスが大量のフケの原因に?効果的な対策・改善方法を紹介

【毛髪診断士監修】ストレスが大量のフケの原因に?効果的な対策・改善方法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

フケは丁寧にヘアケアを行っていない方に見られるイメージがあるかもしれませんが、実はストレスもフケの原因のひとつです。この記事では、ストレスでフケが発生する仕組みや対策について解説しています

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛の原因はストレス?抜け毛が増える仕組みや脱毛症、対処方法を紹介

【毛髪診断士監修】抜け毛の原因はストレス?抜け毛が増える仕組みや脱毛症、対処方法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

ストレスは心身にさまざまな悪影響をおよぼし、抜け毛のリスクを高める恐れもあります。この記事では、ストレスで抜け毛がふえる仕組みや起こり得る脱毛症、および対処方法などについて解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】夏は抜け毛が増える!ひどくなる原因と対策方法は?もしかしてAGAかも

【毛髪診断士監修】夏は抜け毛が増える!ひどくなる原因と対策方法は?もしかしてAGAかも

最終更新日: 2025/03/04

夏に排水溝に詰まる髪の毛の量が増えていて驚いた、という人は少なくありません。この記事では、夏に抜け毛が増える原因や予防法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮がつっぱるのは乾燥のせい?痛い・かゆい・抜け毛があるなど症状別の原因

【毛髪診断士監修】頭皮がつっぱるのは乾燥のせい?痛い・かゆい・抜け毛があるなど症状別の原因

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮がつっぱる原因や改善方法について解説します。頭皮環境が気になる方は参考にしてください。

CHECK