STORE

乾燥がフケの原因に?頭皮の乾燥を防ぐ方法やその他のフケの原因を紹介

最終更新日:

乾燥がフケの原因に?頭皮の乾燥を防ぐ方法やその他のフケの原因を紹介

フケは乾燥により増えることがあります。この記事ではフケの種類や乾燥により増えるフケを防ぐ方法を解説します。記事の後半では乾燥以外のフケの原因も紹介しているので、フケに悩んでいる方は参考にしてください。

sec.1 フケの種類

フケの種類

フケは大きく乾性フケ脂性フケの2種類に分かれます。それぞれの特徴は以下の表の通りです。

フケのタイプ 大きさ 状態
乾性フケ 粒が小さい 白っぽい カサカサしている
脂性フケ 粒が比較的大きい 黄色っぽい ベタベタしている

乾性フケ
乾性フケはその名の通り、かさかさと乾いたフケです。粒が小さくて白っぽい色をしており、襟足や肩口などに積もるケースも少なくありません。
乾性フケはもともと皮脂の分泌量が少なく、冬場になると手足がカサカサして白っぽく粉を吹いたようになる方に多く見られます。
脂性フケ
脂性フケは皮脂が多く混じっているためベタベタとしており、粒が比較的大きくて黄色っぽい色をしている点が特徴です。
ベタベタしているため頭皮や髪の毛などの付着しやすく、不潔な印象を与えるケースもあります。
脂性フケはもともと皮脂の分泌量が多い方に多く見られる傾向があります。

sec.2 乾燥で増えやすいのは「乾性フケ」

頭皮の乾燥により増えやすいのは、2種類のフケのうち「乾性フケ」のほうです。
乾燥により乾性フケが増える理由を知るには、頭皮が生まれ変わるメカニズムについて理解しておくのがポイントです。

頭皮を含め、肌は外側から角層・顆粒層・有棘層・基底層の順に積み重なっており、基底層で作られた角質細胞が徐々に上方へと押しあげられ、数層から十数層の角層を構成します。
肌の最表面まで押しあげられた角質細胞はやがてアカやフケとなって剥がれ落ちます。つまり、フケは誰にでも当たり前に見られるものです。

しかし、乾燥によってお肌が生まれ変わるサイクルが乱れると、未熟な角質細胞まで剥がれ落ち、カサカサとした乾性フケが目立ちやすくなってしまうのです。

sec.3 フケ対策!頭皮の乾燥を防ぐには

白くてカサカサした乾性フケが増えると、襟足や肩口に積もって不潔な印象を与える恐れもあります。以下で紹介する方法で、頭皮の乾燥を予防しましょう。

・頭皮を保湿する
・部屋を加湿する
・洗髪は1日1回にする
・シャンプーの種類を変える
・ドライヤーの使い方に注意する

ここでは、頭皮の乾燥を防ぎ乾性フケを抑える5つの対策について解説します。

頭皮を保湿する
洗髪の毛を洗った後の頭皮を保湿すると乾燥を防げます。
保湿には頭皮用のローションや育毛剤がおすすめです。
育毛剤というと抜け毛予防のために使うイメージがあるかもしれませんが、実は保湿など頭皮環境を整える効果も期待できます。毎日継続して使用して、健康的な頭皮を目指しましょう。
ホホバオイルを使った
頭皮のケア方法について
部屋を加湿する
冬場の乾いた空気で頭皮が乾燥する方は、加湿器を使用して部屋の加湿を行ってみてください。
加湿器をお持ちでない方は、洗濯物を部屋に干したり、濡れたタオルをハンガーに掛けて下げたりするなど工夫してみてください。

部屋の湿度は40%以下にならないよう調節してみましょう。
反対に部屋の湿度があがり過ぎるとカビが生えるリスクが増加するため、湿度計を利用して50%~60%に保つのがおすすめです。
洗髪は1日1回にする
洗髪は1日1回にとどめておきましょう。
頭皮が不潔なのがフケの原因とは限りません。フケが気になって1日に何度もシャンプーをすると、かえって頭皮の乾燥によるフケを増加させる恐れがあります。

頭皮は肌の乾燥を防いだり、外部の刺激から肌を守ったりするため皮脂膜で覆われています。1日に何度もシャンプーをすると皮脂膜が流されて乾燥を招きやすくなるため、乾性フケが増える結果となるのです。
シャンプーの種類を変える
毎日シャンプーをしているのにフケの量が減らない方や、洗髪後に頭皮のかゆみや赤みが見られる方は、シャンプーの種類を変えてみましょう。
シャンプーには合成界面活性剤など、頭皮や髪の毛にダメージを与える成分が含まれている商品も少なくありません。
合成界面活性剤は食器洗い洗剤や洗濯洗剤などにも含まれる成分で、油汚れを浮かせて落としやすくする働きがあります。
頭皮は汚れたお皿や衣類とは異なります。洗浄力があまりにも強すぎると、頭皮を守るべき皮脂膜まで根こそぎ洗い流されてしまうのです。

そのため、シャンプーを選ぶ際には成分表をしっかりとチェックしてください。
どのシャンプーを選べばよいか分からない方は、アミノ酸系の薬用シャンプー育毛シャンプーがおすすめです。
ドライヤーの使い方に注意する
頭皮が乾燥する方はドライヤーの使い方も見直してみましょう。
ドライヤーの吹き出し口からは120℃~140℃の熱風が出ているため、頭皮に近づけすぎると熱によるダメージを受けるだけでなく、乾燥を招きやすくなります。
洗髪後にドライヤーをかけるときは、以下を意識して行うのがおすすめです。
1.ドライヤーをかける前にしっかりタオルドライしておく
2.吹き出し口を髪の毛から15㎝~20㎝離して乾かし始める
3.ドライヤーの風は左右と斜め上から当てる
4.髪の毛の根元を優しくこすりながら乾かす
5.ドライヤーを左右に振って熱を分散させながら乾かす
6.8割方が乾いたら冷風に切り替えてしあげる

sec.4 乾燥以外のフケの原因

乾燥以外のフケの原因

フケは下記のように乾燥以外の原因により発生することもあります。

・ストレス
・頭皮の疾患
・生活習慣の乱れ

ここでは、乾燥以外のフケの原因について解説します。

ストレス
ストレスは万病の元といわれますが、実はフケにも影響しています。
ストレスにより自律神経のバランスが乱されると、頭皮が生まれ変わるサイクルに異常が生じます。未熟な角質細胞まで剥がれ落ちてカサカサとした乾性フケが出やすくなるのです。

仕事関係のトラブルなど精神的なストレスはもちろん、誤ったヘアケアや頭皮への物理的なダメージもストレスとなるため注意しましょう。
頭皮の疾患
乾燥性湿疹や乾癬、頭部白癬などの疾患を発症しているためにフケがでている可能性もあります。特に乾燥肌の方がなにも対策をせずに放置していると、乾燥性湿疹を引き起こしやすくなります。
速やかに皮膚科を受診して専門医のアドバイスを受けましょう。
生活習慣の乱れ
乾性フケはお肌が生まれ変わるサイクルに異常が生じると出やすくなりますが、ターンオーバーを乱す原因としては生活習慣の乱れも挙げられます。
例えば睡眠不足が続いたり睡眠の質が低下したりすると、夜間の細胞分裂が不活発になるため、お肌が生まれ変わるサイクルに異常が生じてフケが出やすくなるのです。

また、食生活の乱れや運動不足などが原因で血液の循環が鈍くなると、新陳代謝に必要なエネルギーが不足するため、結果としてフケが出やすくなります。

sec.5 頭皮の乾燥対策を行い、フケを予防しましょう!

フケにはカサカサして粒が小さく白っぽい乾性フケと、ベトベトして粒が大きく黄色っぽい脂性フケの2つのタイプがあります。そのうち、乾燥によって生じやすいのは乾性フケです。

乾性フケを予防するためには、部屋の加湿やドライヤーの使い方を見直し、頭皮を保湿することが大切です。乾燥を引き起こすような誤ったヘアケアやシャンプーをいま一度見直しましょう。
フケは乾燥以外にも、生活習慣の乱れなどにより増加する傾向も見られるため、今回ご紹介した方法を参考に頭皮の乾燥対策を行って予防につなげましょう。

セルフケアでフケの改善が見られない方は、乾燥性湿疹などの疾患を発症している疑いもあります。なるべく早めに専門医の診察を受けてくださいね。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

【毛髪診断士監修】薄毛対策に効く食べ物とは?毎日の食事で摂りたい食品リスト

【毛髪診断士監修】薄毛対策に効く食べ物とは?毎日の食事で摂りたい食品リスト

最終更新日: 2025/03/04

薄毛(ハゲ)になる食事や食習慣、予防に効果的な食べ物や食事の方法を説明します。

CHECK

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

最終更新日: 2025/03/04

フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

最終更新日: 2025/03/04

頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。

CHECK

【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

最終更新日: 2025/03/04

中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

最終更新日: 2025/03/04

産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

最終更新日: 2025/03/04

髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケじゃない?大きいかさぶたの正体と原因!繰り返しできるのは病気かも

【毛髪診断士監修】フケじゃない?大きいかさぶたの正体と原因!繰り返しできるのは病気かも

最終更新日: 2025/03/04

フケとは違い、かさぶたは肌のダメージを回復させる過程で生じるため、原則として剥がさないようにしましょう。本記事では大きいかさぶたへの対処方法や病気の可能性について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】ブラッシングでフケが改善?おすすめのくし・ブラッシングのやり方

【毛髪診断士監修】ブラッシングでフケが改善?おすすめのくし・ブラッシングのやり方

最終更新日: 2025/03/04

フケは毎日のブラッシングで改善ができるのでしょうか?この記事では、くしでブラッシングするとフケが改善する理由や、シャンプー前のブラッシングのやり方などについて詳しく解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケの原因はドライヤー?正しいドライヤーのやり方・そのほかの原因も紹介

【毛髪診断士監修】フケの原因はドライヤー?正しいドライヤーのやり方・そのほかの原因も紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、フケの原因になりうるドライヤーのかけ方や、フケを予防する方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケ・かゆみの原因は乾燥と皮脂?対策にはシャンプーを見直す!

【毛髪診断士監修】フケ・かゆみの原因は乾燥と皮脂?対策にはシャンプーを見直す!

最終更新日: 2025/03/04

この記事ではフケ・かゆみの原因や対策方法についてヘアケアと生活習慣の2つの方向から解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケが抜け毛につながる?!フケの原因と今日からできる対策方法

【毛髪診断士監修】フケが抜け毛につながる?!フケの原因と今日からできる対策方法

最終更新日: 2025/03/04

フケが大量に出ていると、禿げてしまうのではないかと不安になることもあります。この記事では、フケの原因や抜け毛につながる可能性について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケが止まらないのはなぜ?乾性・脂性それぞれの原因や病気の可能性

【毛髪診断士監修】フケが止まらないのはなぜ?乾性・脂性それぞれの原因や病気の可能性

最終更新日: 2025/03/04

通常なら目に見えないほど小さなフケが目立つ方は、頭皮環境が悪化している可能性があります。この記事ではフケの種類や止まらない原因、対処法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】乾燥がフケの原因に?頭皮の乾燥を防ぐ方法やその他のフケの原因を紹介

【毛髪診断士監修】乾燥がフケの原因に?頭皮の乾燥を防ぐ方法やその他のフケの原因を紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事ではフケの種類や乾燥により増えるフケを防ぐ方法を解説します。記事の後半では乾燥以外のフケの原因も紹介しているので、フケに悩んでいる方は参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケは湯シャンで減る?増える?湯シャンのメリットや向いている人の特徴

【毛髪診断士監修】フケは湯シャンで減る?増える?湯シャンのメリットや向いている人の特徴

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、湯シャンのメリットや向いている人・向いていない人、やり方について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮が脂性でべたつく…乾燥肌との見分け方は?脂性肌の原因と改善方法

【毛髪診断士監修】頭皮が脂性でべたつく…乾燥肌との見分け方は?脂性肌の原因と改善方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では頭皮の肌タイプや脂性になる3つの原因、および改善方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮がピリピリ・ちくちく痛い!原因と対処法は?もしかして帯状疱疹かも

【毛髪診断士監修】頭皮がピリピリ・ちくちく痛い!原因と対処法は?もしかして帯状疱疹かも

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮がピリピリ・ちくちくする原因や対処法について解説します。痛みが続くときに疑われる病気も紹介しているので参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛の原因はストレス?抜け毛が増える仕組みや脱毛症、対処方法を紹介

【毛髪診断士監修】抜け毛の原因はストレス?抜け毛が増える仕組みや脱毛症、対処方法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

ストレスは心身にさまざまな悪影響をおよぼし、抜け毛のリスクを高める恐れもあります。この記事では、ストレスで抜け毛がふえる仕組みや起こり得る脱毛症、および対処方法などについて解説します。

CHECK