STORE

フケが抜け毛につながる?!フケの原因と今日からできる対策方法

最終更新日:

フケが抜け毛につながる?!フケの原因と今日からできる対策方法

フケが大量に出ていると、禿げてしまうのではないかと不安になることもあります。この記事では、フケの原因や抜け毛につながる可能性について解説しています。記事の後半では抜け毛を防ぐためのフケ対策も紹介しているので、頭皮や髪の毛に関する悩みをお持ちの方はぜひ最後までご覧ください。

sec.1 フケとは

フケとは、表皮からターンオーバーのサイクルの終わりを迎えて剥がれ落ちた角質細胞です。
つまり、フケは誰にでも当たり前のように見られる生理現象の一種なのですが、あまりにもフケの量が目立つ方は頭皮トラブルを引き起こしている可能性があります。

皮脂は大きく乾性フケ脂性フケに分けられ、それぞれの特徴は以下の通りです。

フケの種類 大きさ 状態
乾性フケ 小さい 白い カサカサしている
脂性フケ 比較的大きい 黄色っぽい ベタベタしている

乾性フケはどちらかといえば乾燥肌の方に多く見られ、脂性フケはオイリー肌の方に多く見られます。

sec.2 フケが抜け毛につながる?

フケが抜け毛につながる?

前述の通りフケが出るのは生理現象の一種であるため、フケが出ているからといって直ちに抜け毛の量が増える訳ではありません

しかし、フケが出る原因によっては抜け毛につながる可能性もあるため注意が必要です。
例えば乾性フケが大量に出ていると、毛穴をふさいで髪の毛の成長が妨げられ、粃糠性脱毛症を引き起こす可能性があります。
また、ベタベタしたフケが大量に出るような頭皮環境を続けていると、脂漏性脱毛症を発症して抜け毛の量が増えることも。

フケが大量に出るのは何らかの頭皮トラブルが起こっているという身体からのサインだと認識して、早めに対処するのがおすすめです。

sec.3 フケの原因

フケが目立つようになると周囲に不潔な印象を与えるだけでなく、抜け毛を始めとするトラブルを引き起こす可能性もゼロではありません。フケの原因を理解し、正しく対処しましょう。

フケの原因としては以下が考えられます。

・乾燥
・ストレス
・生活習慣の乱れ
・シャンプーの種類
・間違った洗髪方法

ここでは、フケが目立つようになる主な原因について解説します。

乾燥
冬場の乾燥した季節になると、手がカサカサして粉を吹いたようになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。頭皮も同様で、乾燥すると表皮の角質細胞が剥がれ落ちやすくなるため、カサカサとした粒の小さくて白っぽいフケが出やすくなります。
なお、頭皮が乾燥しすぎるとバリア機能を維持するために皮脂の分泌量が増加し、ベタベタしたフケが出ることもあります。
ストレス
ストレスが蓄積するとフケの量が増えるケースもあります。
ストレスが蓄積すると自律神経のバランスが乱れ、ターンオーバーの周期が短くなり、未熟な表皮細胞が剥がれ落ちて乾性フケが出やすくなります。反対に、ストレスにより皮脂の分泌量が増加する可能性も。
ストレスによりどのような肌の変化が起こりやすいのか把握しておくのが重要なポイントです。
生活習慣の乱れ
下記のような生活習慣の乱れもフケの原因になり得ます。
・食生活
・睡眠不足
・運動不足
たとえば、脂質を好んで摂取する食習慣を続けていると、皮脂の分泌量が増加するためベタベタとした脂性フケが出やすくなります。
睡眠不足による自律神経の乱れや、運動不足による筋肉量の低下は、血行不良による頭皮環境の悪化を招き、カサカサとした乾性フケが出やすくなります。
シャンプーの種類
毎日しっかりシャンプーをしているのにフケが出る方は、ご自身の肌質にシャンプーが合っていない可能性もあります。
そもそも、一般的なシャンプーはスカルプケアではなく、頭皮や髪の毛の洗浄を目的としています。
商品によっては洗浄力が強い成分が含まれている可能性も。頭皮を守るべき皮脂膜まで洗い流してお肌の乾燥を招き、結果としてフケが出やすくなる恐れもあるのです。
間違った洗髪方法
頭皮に優しい成分が含まれたシャンプーで洗髪していてもフケが出る方は、洗髪方法が間違っているのかもしれません。以下の洗い方をしていないかチェックしてみましょう。
・頭皮をゴシゴシ擦っている
・熱いお湯で洗い流している
・ドライヤーを使わず自然乾燥させている
上記のような洗い方ではかえって頭皮環境を悪化させ、フケが出やすくなる恐れがあります。正しい洗髪方法については後ほどご紹介します。
その他のフケの出る原因について
詳しく知る

sec.4 抜け毛を防ぐ!フケ対策

抜け毛を防ぐ!フケ対策

フケが出るような悪い頭皮環境を続けていると、抜け毛につながる可能性もあります。そのため、早めの以下のフケ対策に取り組むのがおすすめです。

・頭皮を保湿する
・ストレスを発散する
・生活習慣を見直す
・頭皮に優しいシャンプーを使う
・正しい方法で洗髪する

ここでは、抜け毛を防ぐためのフケ対策について解説します。

頭皮を保湿する
乾燥によるフケを防ぐために、頭皮の保湿を心がけましょう。
頭皮を保湿するには頭皮用のローションのほか、育毛剤を使用する方法があります。育毛剤には保湿のほか血行促進など頭皮環境を整えるための成分が含まれており、フケ予防だけでなく頭皮を健やかに保つ効果が期待できます。
また、日中に外出するときはスプレータイプの日焼け止め帽子を使い、紫外線による乾燥を予防してくださいね。
ストレス発散する
ストレスは自律神経のバランスを乱したり皮脂の分泌量を増加させたりして、頭皮環境の悪化によるフケのリスクを高めます。
しかしながら、ストレスを完全にシャットアウトするのは現実的ではありません。
そのため、普段からストレスの解消に取り組むのが重要なポイントです。自分なりのストレス発散法をいくつか見つけておき、イライラや気力の低下がひどくなる前に実践しましょう。
生活習慣を見直す
脂質を好んで摂取する食習慣や、睡眠不足・運動不足といった生活習慣の乱れは、過剰な皮脂の分泌や血行不良によるフケのリスクを増加させます。
皮脂にべたつきが気になる方は、皮脂の分泌量をコントロールする働きが期待できるビタミンB2を日常の食事に取り入れましょう。
睡眠時間はできるだけ1日に6時間から7時間の睡眠時間を確保してみてください。そのほかにも、適度に身体を動かす習慣をつけるのも大切です。
頭皮に優しいシャンプーを使う
毎日シャンプーをしているのにフケが出る方や、洗髪後に頭皮のかゆみや赤みが出る方は、頭皮に優しいシャンプーに替えてみましょう。
カサカサとした白っぽいフケが出る方は頭皮の乾燥が疑われるため、セラミドやグリセリンなど保湿成分を配合したシャンプーがおすすめです。
ベタベタした黄色っぽいフケが出る方は皮脂の過剰な分泌が疑われます。ミコナゾール硝酸塩やサリチル酸を配合したシャンプーを試してみましょう。
悩み別のシャンプーについて
詳しくはこちら
正しい方法で洗髪する
洗髪方法が間違っているとフケが出るリスクを高めます。以下の手順で正しく洗髪するよう意識してみましょう。
1.ぬるま湯で頭皮を濡らす
2.クレンジング剤を前髪の生え際から頭頂部にかけて塗る
3.指の腹を使ってマッサージする
4.泡立ったら髪になじませる
5.首の後ろやデコルテをマッサージする
6.しっかりすすぐ
洗い方の他に湯温も意識してみてください。
洗髪後のすすぎは38℃程度のぬるま湯にすると、頭皮を守るべき皮脂膜まで洗い流すリスクを下げられます。
詳しいやり方はこちら

sec.5 頭皮環境を改善し、フケを予防しましょう

フケはターンオーバーの結果として起こる生理現象の一種ですが、あまりにも目立つようであれば頭皮環境の悪化が疑われます。放置すると抜け毛につながる恐れもあるため、早めの対策が大切です。

乾燥や間違った洗髪方法、肌質に合っていないシャンプーはもちろん、生活習慣の乱れもフケを増加させる原因となるため注意が必要です。今回ご紹介した方法で頭皮環境を改善し、フケを予防しましょう!

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

【毛髪診断士監修】薄毛対策に効く食べ物とは?毎日の食事で摂りたい食品リスト

【毛髪診断士監修】薄毛対策に効く食べ物とは?毎日の食事で摂りたい食品リスト

最終更新日: 2025/03/04

薄毛(ハゲ)になる食事や食習慣、予防に効果的な食べ物や食事の方法を説明します。

CHECK

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

最終更新日: 2025/03/04

フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

最終更新日: 2025/03/04

頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。

CHECK

【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

最終更新日: 2025/03/04

中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

最終更新日: 2025/03/04

産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

最終更新日: 2025/03/04

髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケじゃない?大きいかさぶたの正体と原因!繰り返しできるのは病気かも

【毛髪診断士監修】フケじゃない?大きいかさぶたの正体と原因!繰り返しできるのは病気かも

最終更新日: 2025/03/04

フケとは違い、かさぶたは肌のダメージを回復させる過程で生じるため、原則として剥がさないようにしましょう。本記事では大きいかさぶたへの対処方法や病気の可能性について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】ブラッシングでフケが改善?おすすめのくし・ブラッシングのやり方

【毛髪診断士監修】ブラッシングでフケが改善?おすすめのくし・ブラッシングのやり方

最終更新日: 2025/03/04

フケは毎日のブラッシングで改善ができるのでしょうか?この記事では、くしでブラッシングするとフケが改善する理由や、シャンプー前のブラッシングのやり方などについて詳しく解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケの原因はドライヤー?正しいドライヤーのやり方・そのほかの原因も紹介

【毛髪診断士監修】フケの原因はドライヤー?正しいドライヤーのやり方・そのほかの原因も紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、フケの原因になりうるドライヤーのかけ方や、フケを予防する方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケ・かゆみの原因は乾燥と皮脂?対策にはシャンプーを見直す!

【毛髪診断士監修】フケ・かゆみの原因は乾燥と皮脂?対策にはシャンプーを見直す!

最終更新日: 2025/03/04

この記事ではフケ・かゆみの原因や対策方法についてヘアケアと生活習慣の2つの方向から解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケが抜け毛につながる?!フケの原因と今日からできる対策方法

【毛髪診断士監修】フケが抜け毛につながる?!フケの原因と今日からできる対策方法

最終更新日: 2025/03/04

フケが大量に出ていると、禿げてしまうのではないかと不安になることもあります。この記事では、フケの原因や抜け毛につながる可能性について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケが止まらないのはなぜ?乾性・脂性それぞれの原因や病気の可能性

【毛髪診断士監修】フケが止まらないのはなぜ?乾性・脂性それぞれの原因や病気の可能性

最終更新日: 2025/03/04

通常なら目に見えないほど小さなフケが目立つ方は、頭皮環境が悪化している可能性があります。この記事ではフケの種類や止まらない原因、対処法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】乾燥がフケの原因に?頭皮の乾燥を防ぐ方法やその他のフケの原因を紹介

【毛髪診断士監修】乾燥がフケの原因に?頭皮の乾燥を防ぐ方法やその他のフケの原因を紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事ではフケの種類や乾燥により増えるフケを防ぐ方法を解説します。記事の後半では乾燥以外のフケの原因も紹介しているので、フケに悩んでいる方は参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】フケは湯シャンで減る?増える?湯シャンのメリットや向いている人の特徴

【毛髪診断士監修】フケは湯シャンで減る?増える?湯シャンのメリットや向いている人の特徴

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、湯シャンのメリットや向いている人・向いていない人、やり方について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮が脂性でべたつく…乾燥肌との見分け方は?脂性肌の原因と改善方法

【毛髪診断士監修】頭皮が脂性でべたつく…乾燥肌との見分け方は?脂性肌の原因と改善方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では頭皮の肌タイプや脂性になる3つの原因、および改善方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮がピリピリ・ちくちく痛い!原因と対処法は?もしかして帯状疱疹かも

【毛髪診断士監修】頭皮がピリピリ・ちくちく痛い!原因と対処法は?もしかして帯状疱疹かも

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、頭皮がピリピリ・ちくちくする原因や対処法について解説します。痛みが続くときに疑われる病気も紹介しているので参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛の原因はストレス?抜け毛が増える仕組みや脱毛症、対処方法を紹介

【毛髪診断士監修】抜け毛の原因はストレス?抜け毛が増える仕組みや脱毛症、対処方法を紹介

最終更新日: 2025/03/04

ストレスは心身にさまざまな悪影響をおよぼし、抜け毛のリスクを高める恐れもあります。この記事では、ストレスで抜け毛がふえる仕組みや起こり得る脱毛症、および対処方法などについて解説します。

CHECK