STORE

頭皮のフケは乾燥が原因?すぐできるフケ対策!シャンプーの選び方・やり方

最終更新日:

【毛髪診断士監修】頭皮のフケは乾燥が原因?頭皮のフケをなくす方法とは?シャンプーの選び方・やり方

「しっかりシャンプーしているのに、頭皮のフケがひどい……」と悩んでいる方もいるでしょう。それ、間違った自己流のヘアケアが原因かもしれません。頭皮のフケを改善するには、正しくシャンプーすることと、生活習慣を整えることが重要です。今回は、フケの原因から具体的な対策まで、詳しくご紹介します。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

sec.1 頭皮に発生するフケの正体とは?

頭皮に発生するフケの正体とは?

目立つフケは頭皮から出た古い角質が、目に見えるサイズで剥がれ落ちることで発生します。 肌の老廃物であるため、垢のようなものと捉えてよいでしょう。通常、この老廃物は目に見えないサイズで剥がれていきます。 頭皮に何らかの異常が発生していたり、生活習慣に乱れがあったりすると、量が増えたりサイズが大きくなることがあります。

sec.2 頭皮に発生するフケの種類

頭皮の状態によって、フケのタイプも変わってきます。質感や大きさなどをチェックしてみましょう。

フケの種類 特徴
脂性フケ ・ベタベタとしている
・白や黄色みがかった色
・塊が大きい
乾性フケ ・カサカサ・パラパラとしている
・白色
・塊が小さい


フケには脂性フケと乾性フケの2種類が存在します。フケがべたついており、湿っている場合は脂性フケです。頭皮で常在菌が過剰に繁殖し、肌を刺激することが原因とされています。フケが乾燥している場合は、乾性フケに分類されます。頭皮の乾燥により発生することが多いのが特徴です。

sec.3 頭皮にフケが発生する原因

フケが出る原因には、以下のようなものがあります。

脂性フケの原因 乾性フケの原因
・皮脂が過剰分泌している
・洗髪回数が足りない
・皮脂を落としきれていない
・頭皮が乾燥している
・洗髪回数が多い
・シャンプーの洗浄力が強すぎる


フケの原因の多くは頭皮環境の悪化です。ここでは、脂性フケ・乾性フケの原因についてそれぞれ解説します。

脂性フケの原因
頭皮から皮脂が過剰に分泌されていると、脂性フケの原因になります。
皮脂が過剰に分泌されると、頭皮の常在菌であるマセラチア菌が異常に増殖。頭皮に刺激が加わり、大量のフケが発生します。フケが皮脂と混じり合い、ベタベタとした脂性フケとなるのです。
その他にも、洗髪回数が不足していたりやり方が間違っていたりすることで皮脂を落としきれず、脂性フケが発生している可能性もあります。
乾性フケの原因
洗髪回数が多かったりシャンプーの洗浄力が強すぎたりして頭皮が乾燥すると、乾性フケの原因につながります。
皮脂は頭皮を守る役割があるため、皮脂が少なくなり乾燥するとバリア機能が低下。肌の生まれ変わりであるターンオーバーが早まり、未熟な角質細胞がフケとして剥がれ落ちてしまうのです。

sec.4 頭皮のフケ対策

頭皮のフケ対策

頭皮のフケを改善するポイントは、次の5つです。

・頭皮に合うシャンプーを使用する
・正しい方法でシャンプーする
・洗髪後に頭皮を保湿する
・バランスの良い食事をとる
・規則正しい生活を送る


頭皮のフケ対策として有効なのは、「自分の頭皮状態に合った正しいヘアケア」と「生活習慣の改善」です。

ここからは頭皮のフケを改善するための対策方法を紹介します。

頭皮に合うシャンプーを使用する
フケの種類によって、適したシャンプーが変わってくるため、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。シャンプーは石鹸系・アミノ酸系・高級アルコール系と大きく3種類に分類できます。

乾性フケの場合は、洗浄力が強すぎずマイルドに洗える「アミノ酸系シャンプー」や「ベタイン系シャンプー」がおすすめです。

脂性フケの場合、余分な皮脂を落とせるようにある程度洗浄力が強いものを選びましょう。ミコナゾール硝酸塩やサリチル酸が配合されたシャンプーなら抗菌効果も得られます。「脂性肌用シャンプー」といった薬用シャンプーも市販されているため、気になる場合は探してみるとよいかもしれません。
正しい方法でシャンプーする
フケ対策にはシャンプーのやり方も大切です。
フケが気になる場合は、洗いすぎないことがポイントです。頭皮には刺激を防いでうるおいを保つためにいくらかの皮脂が必要なため、すべて洗い流してしまうと乾燥し、頭皮のターンオーバーが乱れてしまいます。
シャンプーは基本的に1日1回にしておきましょう。それ以上は頭皮の乾燥を招き、乾性フケにつながるリスクが高まります。

1. 髪と頭皮を湯洗いする
洗髪前には髪と頭皮をぬるま湯で予洗いし、ほこりや汚れをできるだけ落としましょう。フケを予防するにはシャンプーの洗浄力に頼りすぎない洗い方を試すことが大切です。

2. シャンプーを泡立てて髪を洗う
お湯で汚れを落とした後は、シャンプーをしっかりと泡立てて頭皮を洗います。 爪を立てたり、力を入れすぎたりしてしまうと頭皮にダメージを与えてしまうため、指の腹を使って優しくもみ洗いしましょう。

3. 毛の流れに逆らうように丹念にすすぐ
シャンプーをすすぐ際は、髪の流れに逆らうように洗い流すのがおすすめです。 頭頂部からシャワーを当てるだけでは髪の表面を洗い流すことしかできず、すすぎ残しが生まれてしまいます。 シャンプーした時間の倍程度の時間をかけて丹念に洗い流しましょう。

4. しっかりとタオルドライする
洗い流した後は、まずタオルドライをして水気を切ります。ごしごしとこすってしまうと摩擦が起こり、髪に悪影響を及ぼしかねないため、柔らかく包むように乾かしましょう。

5. ドライヤーで髪の根元から乾かす
ドライヤーを当てる際は近づけすぎず、適度に距離を保って乾かします。 自然乾燥をすると雑菌が繁殖してしまい、頭皮環境が悪化するため注意が必要です。
洗髪後に頭皮を保湿する
頭皮オイルやローションで保湿するのも効果的です。自然由来の純度の高いものや、頭皮用化粧水を用いることで安全に保湿することができます。乾性フケの場合は保湿力のあるオイルタイプを、脂性フケの場合は刺激が少なくさっぱり感のある化粧水タイプがおすすめ。

頭皮の乾燥はシャンプーの方法だけでなく、空気の乾燥といった季節の要因や、紫外線などでも引き起こされてしまいます。フケが出る前に、日ごろから適度に保湿する習慣を作っておくとよいでしょう。
バランスの良い食事をとる
頭皮を健康に保つためには、血行や代謝を助ける栄養素が欠かせません。特にビタミンB群やビタミンEは代謝と血行に作用するとされているため、日々の食事やサプリメントなどで積極的に摂るとよいでしょう。レバーや魚介類、野菜、ナッツに多く含まれています。
脂性フケの場合は、頭皮の皮脂の過剰分泌が原因であるため、脂肪分や糖質を控えるのがおすすめです。同様に、皮脂の分泌を抑えるビタミンB群を多く摂りましょう。

もちろん、栄養バランスをよく食事することも大切です。頭皮環境を整えるために、タンパク質やミネラルなど、その他の栄養もバランスよく摂取するよう心がけてください。
規則正しい生活を送る
皮膚の新陳代謝を促すためには十分な睡眠が必要です。夜22時~2時の間には成長ホルモンが多く分泌されると言われており、髪や頭皮、皮膚の健康を維持するためには同時間帯の睡眠が大切です。

また、運動不足で筋肉量が落ちていると、代謝機能が低下して血行が悪化するなどのデメリットがあるとされているため、定期的に運動しましょう。適度に疲れを感じることで、睡眠の質を上げる効果もあります。さらに、湯船につかったり、寝る前の食事を控えたりして、入眠環境を整えることも大切です。

sec.5 フケが治らないときは病気かも?

セルフケアしてもフケが改善しないときは、何らかの病気になっている可能性があります。以下の病気の症状に当てはまるときは、早めに病院を受診しましょう。

・乾癬
・白癬
・乾燥性湿疹
・脂漏性皮膚炎

ここでは、フケの症状を呈する病気の特徴を解説します。

乾癬
乾癬とは、免疫系の機能の異常により、肌に腫れや湿疹が生じる病気です。肌に銀白色のかさぶたのようなものができることもあり、頭皮に発症するとフケと見間違うこともあります。
乾癬の症状は頭皮だけでなく体にもでてきますので、頭以外にも同じような症状が出ていたら乾癬の可能性が高いです。
白癬
白癬とは、皮膚糸状菌と呼ばれるカビにより発症する感染症です。足に感染するといわゆる水虫になりますが、頭皮にも感染することがあります。
頭皮に白癬が発症するとフケがでてくるとともに、円形の脱毛班が生じます。
治療するには抗真菌薬を使用する必要があるため、フケとともに脱毛が見られる際には早めに皮膚科を受診しましょう。
乾燥性湿疹
乾燥性湿疹とは、頭皮など肌の乾燥が悪化することで赤みや湿疹が生じる病気です。頭皮に乾燥性湿疹が発症するとパサパサとしたフケがでてきます。
乾燥による乾性フケを放置していると症状が悪化し、乾燥性湿疹に移行する恐れもあるため、早めに生活習慣を見直すことが大切です。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎とは、皮脂の分泌が活発な部位に起こる皮膚炎です。頭皮の他にも鼻や耳の後ろなどに生じることがあります。
皮膚の常在菌が皮脂を遊離脂肪酸に分解。遊離脂肪酸が肌に炎症を引き起こすことで、湿や赤み、銀白色~黄色のフケ・鱗屑などの症状を呈します。

sec.6 頭皮のフケに関するよくある質問

頭皮のフケに関するよくある質問

ここでは、頭皮のフケに関するよくある質問に回答します。

体質でフケがでやすい人もいる?
体質によりフケがでやすい人もいます。肌が乾燥しやすい方、反対に皮脂の分泌量が多い方はフケがでやすい傾向です。
日焼けでフケがでたときの取り方は?
日焼けによるフケは頭皮が紫外線によりダメージを受け、乾燥したことで発生します。そのため、日焼けによるフケを改善するには頭皮用のローションを塗るなどをして保湿を行い、肌のバリア機能を高めることが大切です。
頭皮から大きいフケがでてくる原因は?
大きなフケの主な原因は皮脂の過剰分泌が原因の可能性があります。しっかりとシャンプーを行うなど、生活習慣の見直しを行いましょう。
セルフケアしても大きなフケがで続ける場合、脂漏性皮膚炎など病気が発症しているかもしれません。皮膚科を受診し、原因に合った治療を受けましょう。

sec.8 シャンプーと生活習慣の見直しで頭皮のフケを改善しましょう

フケには大きく分けて脂性フケと乾性フケの2種類があります。頭皮のフケ対策には、日々のヘアケア・食事・睡眠など、多角的なアプローチが必要です。何から始めるか迷う場合、まずはシャンプー選びから始めてみるのもおすすめです。べたつきが気になる場合は脂性肌用のシャンプーを、乾燥が気になる場合はマイルドな洗浄力のアミノ酸系シャンプーを試してみましょう。セルフケアをしてもフケがで続ける場合は何らかの病気が発症している恐れがあります。早めに皮膚科を受診し、適切な治療を受けてください。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~乾燥編~

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。

CHECK

頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

【毛髪診断士監修】頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

頭がかゆいな、と思って触ってみると、頭にポツポツ湿疹が! その原因は、もしかしたらシャンプーかもしれません。そこで、今回は主な湿疹の種類や湿疹対策になるシャンプーの選び方のポイント、そして使い方をご紹介します。

CHECK

そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。

CHECK

重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。

CHECK

頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。

CHECK

フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

髪の毛、頭皮に潤いを与えるとして人気の馬油(ばーゆ)。馬油の特徴や馬油を使ったマッサージ方法、馬油がもつ効果について紹介します。

CHECK

男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

【毛髪診断士監修】男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

フケとは何か、フケが出る主な原因や疑われる病気についても解説します。また、予防や対策の方法についても紹介しますので、参考にしてみてください。

CHECK

髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。

CHECK

頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

【毛髪診断士監修】頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

フケの原因と、フケをなくすための方法を紹介します。 頭皮環境を正常に整えれば抜け毛予防にも役立つので、ぜひチェックしてみてください。

CHECK

フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK