最終更新日:
シャンプーのなかには頭皮や髪の毛への刺激が強い成分を含む商品もあり、最近は湯シャンが注目されています。気になるフケも湯シャンで減らせるのでしょうか。この記事では、湯シャンのメリットや向いている人・向いていない人、やり方について解説します。
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
目次
湯シャンはシャンプーやトリートメントなどのヘアケア用品を使わずに、お湯もしくはぬるま湯だけで洗髪する方法です。
シャンプーはもともと頭皮や髪の毛を洗浄するためのヘアケア用品であり、スカルプケアは目的としていません。そのため、人によってはシャンプーに含まれている成分が肌質に合わず、頭皮トラブルを起こす可能性があります。
シャンプーによる頭皮トラブルを解消・予防する方法の1つが湯シャンというわけです。
湯シャンは洗浄力の強いシャンプーを使わない洗髪方法であり、以下3つのメリットが期待できます。
ここでは、湯シャンに期待できる3つのメリットについて解説します。
湯シャンでフケが改善できるかどうかは肌質によります。
あまりにも皮脂の分泌量が多いような方を除けば、おおむねフケの改善が期待できると言えるでしょう。
たとえば、もともと肌が乾燥しやすい方が湯シャンを続けると、頭皮の乾燥を予防して乾性フケを改善する効果が期待できます。
市販のシャンプーなどが原因で乱れた頭皮環境を改善する効果が期待できる湯シャン。特に下記のように頭皮トラブルを起こしやすい方に向いています。
頭皮トラブルは毎日使っているシャンプーによって引き起こされるケースもあります。
洗髪後に頭皮のかゆみや赤みが見られる方は、湯シャンを試してみるのがおすすめです。
頭皮環境の改善効果が期待できる湯シャンですが、残念ながら誰にでも向いている訳ではありません。
下記に当てはまる方は湯シャンが向いていない可能性があるため注意しましょう。
湯シャンが向いていない方の代表例が、皮脂の分泌量が過剰な方です。湯シャンは市販のシャンプーに比べて洗浄力で劣るため、あまりにも皮脂の分泌量が多いと十分に落としきれず、肌トラブルを招く恐れがあります。
日常的に整髪料を使っている肩も湯シャンでは油分を落とせないため、向いていないと言えるでしょう。
髪の毛を洗った後に自然乾燥させている方にも湯シャンは向いていません。頭皮が濡れている時間が長いと、雑菌の繁殖により不快な臭いを発するだけでなく、脂漏性皮膚炎の発症リスクも高くなるため注意が必要です。
実は、いきなり毎日の洗髪を湯シャンだけに切り替えるのはおすすめできません。
頭皮の状態は長年のヘアケアの結果であるため、いきなり市販のシャンプーをまったく使わなくなると、皮脂の分泌量がコントロールできなきなり、かえって頭皮トラブルのリスクを増加させる可能性があります。
最初は1週間に1回~2回を湯シャンの日にして、慣れてきたら徐々に回数を増やしていくのがおすすめです。
湯シャンのやり方は以下の通りです。
以下で湯シャンの詳しいやり方を説明します。
ここでは、湯シャンとフケに関する2つの質問に回答します。
湯シャンでフケが増える?
皮脂の分泌量が多い方の場合、湯シャンでフケが増える恐れがあります。
皮脂の分泌量が過剰な方だと湯シャンだけでは余分な皮脂が残ってしまいがちです。
古くなった皮脂は剥がれ落ちた角質と混じり合って脂性フケの量を増やすだけでなく、脂漏性皮膚炎の発症リスクも増加させるため注意が必要です。
毎日湯シャンしたらフケは減る?
毎日湯シャンしたからといって必ずフケが減るとは限りません。
湯シャンには頭皮環境を改善する効果が期待できますが、毎日だと余分な皮脂を落としきれず、かえってフケの量が増える恐れもあります。
そのため、最初は週に1回から2回の湯シャンで様子を見て、慣れてきたら次第に回数を増やしていくのがおすすめです。
湯シャンは頭皮に優しく、乾燥を予防したり皮脂の過剰な分泌を抑制したりする効果が期待できます。
特に乾燥肌の方やアトピー性皮膚炎をお持ちの方、敏感肌の方など頭皮トラブルを起こしやすい方に湯シャンは向いています。反対に、皮脂の分泌量が多く、お湯だけでは汚れが落としきれない方には向いていません。
まずは週に1回から2回の湯シャンで様子を見て、自分の肌質に合っているようであれば継続をし、フケの改善を目指しましょう。
![]() |
![]() |
|
商品名 | スカルプD 薬用スカルプシャンプー& パックコンディショナーミニパウチ |
スカルプD 薬用スカルプシャンプー& パックコンディショナー |
---|---|---|
価格 | 1,650円(税込) | 8,200円(税込) |
使用期間目安 | 約14日分 | 約2ヶ月 ※1回2プッシュ |
受け取り | ポスト投函 | 宅配 |
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
【毛髪診断士監修】薄毛対策に効く食べ物とは?毎日の食事で摂りたい食品リスト
最終更新日: 2025/03/04
薄毛(ハゲ)になる食事や食習慣、予防に効果的な食べ物や食事の方法を説明します。
CHECK
【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!
最終更新日: 2025/03/04
フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう
最終更新日: 2025/03/04
頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。
CHECK
【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア
最終更新日: 2025/03/04
中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?
最終更新日: 2025/03/04
産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…
最終更新日: 2025/03/04
髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケじゃない?大きいかさぶたの正体と原因!繰り返しできるのは病気かも
最終更新日: 2025/03/04
フケとは違い、かさぶたは肌のダメージを回復させる過程で生じるため、原則として剥がさないようにしましょう。本記事では大きいかさぶたへの対処方法や病気の可能性について解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】ブラッシングでフケが改善?おすすめのくし・ブラッシングのやり方
最終更新日: 2025/03/04
フケは毎日のブラッシングで改善ができるのでしょうか?この記事では、くしでブラッシングするとフケが改善する理由や、シャンプー前のブラッシングのやり方などについて詳しく解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケの原因はドライヤー?正しいドライヤーのやり方・そのほかの原因も紹介
最終更新日: 2025/03/04
この記事では、フケの原因になりうるドライヤーのかけ方や、フケを予防する方法について解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケ・かゆみの原因は乾燥と皮脂?対策にはシャンプーを見直す!
最終更新日: 2025/03/04
この記事ではフケ・かゆみの原因や対策方法についてヘアケアと生活習慣の2つの方向から解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケが抜け毛につながる?!フケの原因と今日からできる対策方法
最終更新日: 2025/03/04
フケが大量に出ていると、禿げてしまうのではないかと不安になることもあります。この記事では、フケの原因や抜け毛につながる可能性について解説しています。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケが止まらないのはなぜ?乾性・脂性それぞれの原因や病気の可能性
最終更新日: 2025/03/04
通常なら目に見えないほど小さなフケが目立つ方は、頭皮環境が悪化している可能性があります。この記事ではフケの種類や止まらない原因、対処法について解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】乾燥がフケの原因に?頭皮の乾燥を防ぐ方法やその他のフケの原因を紹介
最終更新日: 2025/03/04
この記事ではフケの種類や乾燥により増えるフケを防ぐ方法を解説します。記事の後半では乾燥以外のフケの原因も紹介しているので、フケに悩んでいる方は参考にしてください。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケは湯シャンで減る?増える?湯シャンのメリットや向いている人の特徴
最終更新日: 2025/03/04
この記事では、湯シャンのメリットや向いている人・向いていない人、やり方について解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮が脂性でべたつく…乾燥肌との見分け方は?脂性肌の原因と改善方法
最終更新日: 2025/03/04
この記事では頭皮の肌タイプや脂性になる3つの原因、および改善方法について解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮がピリピリ・ちくちく痛い!原因と対処法は?もしかして帯状疱疹かも
最終更新日: 2025/03/04
この記事では、頭皮がピリピリ・ちくちくする原因や対処法について解説します。痛みが続くときに疑われる病気も紹介しているので参考にしてください。
CHECK
【毛髪診断士監修】抜け毛の原因はストレス?抜け毛が増える仕組みや脱毛症、対処方法を紹介
最終更新日: 2025/03/04
ストレスは心身にさまざまな悪影響をおよぼし、抜け毛のリスクを高める恐れもあります。この記事では、ストレスで抜け毛がふえる仕組みや起こり得る脱毛症、および対処方法などについて解説します。
CHECK