STORE

頭皮がピリピリ・ちくちく痛い!原因と対処法は?もしかして帯状疱疹かも

最終更新日:

頭皮がピリピリ・ちくちく痛い!原因と対処法は?もしかして帯状疱疹かも

頭皮が一時的にピリピリ・ちくちくするのは珍しくありませんが、あまりにも頻度が高かったり痛みが強かったりする場合は病気の可能性もあります。この記事では、頭皮がピリピリ・ちくちくする原因や対処法について解説します。痛みが続くときに疑われる病気も紹介しているので参考にしてください。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

sec.1 頭皮がピリピリ・ちくちくする原因

頭皮がピリピリ・ちくちくする原因

頭皮が一時的にピリピリ・ちくちくするときは、以下の状態になっている可能性があります。

・傷
・乾燥
・ニキビ
・日焼け
・血行不良

ここでは、頭皮がピリピリ・ちくちくする主な原因について解説します。

シャンプーの際に爪や指で強くひっかくなどして、頭皮に細かな傷を作ってしまった可能性があります。肌の表面には神経が集まっているため、傷ができるとピリピリ・ちくちくと痛むことがあります。
ひっかいてできた傷から細菌が侵入すると、炎症を起こしたり化膿したりする恐れもあるため注意が必要です。
乾燥
頭皮は常に適度の皮脂によって覆われており、外部の侵入者や機械的刺激から守られています。しかし、何らかの原因によって頭皮が乾燥してバリア機能が損なわれると、刺激に対して過敏になり、炎症を起こすなどしてピリピリ・ちくちくしやすくなります。
頭皮の乾燥を招く主な原因は以下の通りです。
・洗浄力が強すぎるシャンプー
・保湿不足
・空気の乾燥
・誤ったヘアケア
・ストレスなど
ニキビ
暴飲暴食や不規則な生活により皮脂が過剰に分泌されると、ニキビや吹き出物を発症するリスクが増加します。
ニキビや吹き出物ができると頭皮に炎症を起こすだけでなく、無意識にひっかいた際に傷口ができ、ピリピリ・ちくちくとした痛みが出やすくなるため注意が必要です。
日焼け
夏に海やプールに長くいると、翌日になって肌がピリピリ・ちくちくと痛みやすくなりますが、それは紫外線によって肌が日焼けを起こすためです。頭皮は太陽にもっとも近い箇所にあるため、分け目などに紫外線があたると、その他の箇所と同様に日焼けを起こすことがあります。
重度の日焼けになると頭皮の皮が剥けて強い痛みを感じることもあるため、単なる日焼けだからといって油断するのはよくありません。
血行不良
血液は全身に酸素と栄養を供給していますが、何らかの原因によって血行が阻害されると、栄養状態の低下によりさまざまなトラブルを引き起こしやすくなります。頭皮へ送られる血液量が減少すると、湿疹や外傷など目立った症状がなくても、ブラッシングの際などに痛みを感じるケースがあります。
そもそも頭皮には毛細血管が多く分布しており、血行不良を起こしやすい箇所の1つであるため特に注意が必要です。頭皮への血行不良を引き起こし主な原因としては以下の例が挙げられます。
・冷え
・ストレス
・運動不足
・首や肩の筋緊張

sec.2 【自宅】頭皮がピリピリ・ちくちくの対処法

【自宅】頭皮がピリピリ・ちくちくの対処法

頭皮にピリピリ・ちくちくとした痛みが見られる方は、以下のような対処で改善を図ってみましょう。

・頭皮を保湿する
・紫外線対策する
・ストレスを発散する
・頭皮マッサージする
・シャンプーのやり方を見直す

ここでは、頭皮がピリピリ・ちくちくする際の対処法について解説します。

頭皮を保湿する
いつも肌がカサカサするなど乾燥している自覚症状がある方は、頭皮も乾燥している可能性が高いです。顔や体とあわせて、頭皮の保湿を行ってみてください。
洗顔の後に化粧水や乳液を塗る方も、頭皮の保湿は意外と怠っているのではないでしょうか。髪の毛を洗った後は頭皮専用のローションや育毛剤を使って保湿すると乾燥を予防できます。
紫外線対策する
仕事や日常生活で外出する機会が多い方や、海やプールなどのレジャーが好きな方は、紫外線対策を怠らないようにしましょう。
頭皮は身体のなかでもっとも太陽に近いため、外出の際には帽子や日傘などで日差しをブロックするのがおすすめです。
ストレスを発散する
日常的にストレスが溜まっている自覚がある方は、適度にストレスを発散するのも重要なポイントです。
ストレスを発散する方法は人によりさまざまですが、身体を動かすのが好きな方は、運動をしたり、週末にハイキングに出かけたりしてリフレッシュするとよいでしょう。運動が苦手な方は仲のよい友人と他愛もない話をして笑ったり、カラオケで大きな声を出したりする方法もあります。
頭皮マッサージする
頭皮のピリピリ・ちくちくするうえ、硬くなっていると感じる方は以下の手順で頭皮マッサージを試してみましょう。頭皮マッサージにより血行が促進されると、肌のターンオーバーが活発化し、外部からの刺激から肌を守る効果も期待できます。
1.指の腹で頭皮全体をほぐす
2.後頭部から頭頂部にかけて指圧する
3.側頭部から頭頂部にかけて指圧する
4.額から頭頂部にかけて指圧する
5.頭頂部をまんべんなく指圧する
6.手のひらで包み込むようにプレスする
頭皮マッサージの
詳しいやり方はこちら
シャンプーのやり方を見直す
毎日シャンプーをしているのに頭皮がピリピリ・ちくちくと痛む方は、間違った洗い方を続けている可能性があります。以下の手順で優しく洗髪を行いましょう。
1.髪の毛のもつれをとる
2.頭皮をお湯で予洗いする
3.シャンプーを泡立て、髪の毛を洗う
4.毛の流れに逆らうようにすすぐ
5.もう一度シャンプーを泡立て、頭皮を洗う
爪を立てないように優しく丁寧に洗うことで、傷や乾燥、過剰な皮脂の分泌などを予防する効果が期待できます。
シャンプーの
詳しいやり方はこちら

sec.3 頭皮がピリピリ・ちくちく痛む病気

上記のセルフケアで頭皮のピリピリ・ちくちくが治まらない方は、下記の病気を発症している可能性も疑われるため注意が必要です。

・帯状疱疹
・後頭神経痛
・接触性皮膚炎

ここでは、頭皮がピリピリ・ちくちく痛むことがある病気について解説します。

帯状疱疹
帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスが原因となって起こる疾患の一種です。痛みの程度は人によりさまざまで、違和感を覚える程度の方もいれば、針で刺したように痛む方もいます。
通常は左右のいずれかに症状を引き起こす点が特徴で、痛みはおよそ3週間続きます。治療が遅れると後遺症を残す恐れもあるため、原因不明の痛みが見られる方は早めに専門医まで問い合わせるのがおすすめです。
後頭神経痛
後頭神経痛は神経障害性疼痛の一種で、何らかの原因によって頭皮の感覚神経が過敏になり発症します。頭皮がジンジンとするような痛みを引き起こしますが、通常は痛み以外の症状をともなわない点が特徴です。
はっきりとした原因は判明していませんが、肩こりや姿勢の悪さなどが要因のひとつであるといわれています。
接触性皮膚炎
接触性皮膚炎は「かぶれ」とも呼ばれる肌に見られる疾患の一種で、何らかの物質に触れた結果として起こるアレルギー反応です。身体のどこにでも発症する可能性がありますが、多くはアレルギー反応の原因となる物質が触れた箇所に起こる点が特徴です。
頭皮の場合、シャンプーなどのヘアケアアイテムが肌に合っていないときに発症することがあります。

sec.4 頭皮の痛みに関するよくある質問

ここでは、頭皮の痛みに関するよくある質問について解説します。

頭皮がピリピリ痛いときは何科を受診?
頭皮がピリピリ・ちくちくと痛む際には、まずは皮膚科を受診するのが一般的です。外傷や肌の目立つ変化がないのにジンジン痛む方は、脳神経外科を受診するとよいでしょう。
また、頭皮のピリピリ・ちくちくにともなって抜け毛が増えている方は、薄毛治療専門のクリニックで相談するのもよいでしょう。
頭皮のピリピリ・ちくちくを放置すると抜け毛につながる?
必ずしも薄毛につながるとは限りません。しかし、頭皮がピリピリ・ちくちくするのは頭皮環境の悪化している可能性があります。頭皮環境が悪化したママにすると髪の毛の成長に悪影響をおよぼし、抜け毛につながることもあるでしょう。
平均的な抜け毛の量は1日あたり50本から100本とされています。100本以上の抜け毛が長期にわたって続くようであれば、薄毛治療専門のクリニックに相談するのがおすすめです。

sec.5 日ごろの習慣を見直して気になる痛みを改善しましょう

頭皮のピリピリ・ちくちくはさまざまな原因で起こりますが、多くは日常の生活習慣や誤ったスキンケアなどがきっかけとなって起こる傾向にあります。頭皮の乾燥や血行不良、ストレスの蓄積などの自覚がある方は、今回ご紹介した方法を参考に日ごろの習慣を見直して痛みの改善につなげましょう。
原因不明の痛みが長期にわたり続く方や、これまで感じた経験のない痛みが出る方はなんらかの病気を発症している恐れもあります。自己判断で放置せずに医療機関で相談するのが重要です。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~乾燥編~

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。

CHECK

頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

【毛髪診断士監修】頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

頭がかゆいな、と思って触ってみると、頭にポツポツ湿疹が! その原因は、もしかしたらシャンプーかもしれません。そこで、今回は主な湿疹の種類や湿疹対策になるシャンプーの選び方のポイント、そして使い方をご紹介します。

CHECK

そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。

CHECK

重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。

CHECK

頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。

CHECK

フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

髪の毛、頭皮に潤いを与えるとして人気の馬油(ばーゆ)。馬油の特徴や馬油を使ったマッサージ方法、馬油がもつ効果について紹介します。

CHECK

男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

【毛髪診断士監修】男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

フケとは何か、フケが出る主な原因や疑われる病気についても解説します。また、予防や対策の方法についても紹介しますので、参考にしてみてください。

CHECK

髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。

CHECK

頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

【毛髪診断士監修】頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

フケの原因と、フケをなくすための方法を紹介します。 頭皮環境を正常に整えれば抜け毛予防にも役立つので、ぜひチェックしてみてください。

CHECK

フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK