STORE

髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

最終更新日:

【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

髪の毛の根元に白いかたまりがあったら…4種類の問題それぞれの発生原因と対処法をお教えします。頭皮や髪の毛に白いかたまりを見つけたら、細かく特徴をチェックしてみましょう。形や色で、実際に何なのかがわかり、適切な対応方法もわかります。

頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

sec.1 同居家族がいる場合は要注意 シラミの卵

シラミは感染しやすい寄生虫で、髪の毛に卵を産みます。シラミの卵の特徴、原因、対策を確認しましょう。

シラミの卵チェックポイント
シラミの卵チェックポイント

● 手指で払っても落ちない
● 灰白色~灰黒色
● 楕円形
● 触ると弾力がある
● 爪などで強くはさむと、潰れる際にプチッという感触がする
● 頭皮にかゆみを感じる

シラミの卵はフケや、後述するヘアキャストと見た目が似ていますが、これらと違って強く払っても髪から落ちません。成虫が産みつける際に、落ちないようにセメントのような物質で髪の毛にくっつけるためです。

色は段階によって異なります。卵は灰白色で、抜け殻は灰白色から茶色や黒色になります。なお、成虫は灰黒色で、楕円形でないため見分けがつきます。

卵の大きさは約0.5mm、成虫は約2~4mmと大きくなります。成虫は非常に素早く動き、毛穴の中にもぐりこむように隠れることもあり、見つけづらく、見失いやすい特徴があります。成虫は1日に4~5回ほど頭皮から血を吸うため、かゆみを感じます。

シラミが寄生する原因
シラミがうつる原因は主に頭同士の接触です。シラミが子供に寄生することが多いのは、頭や身体を寄せ合って遊んだり集団で昼寝したりといった頭の接触の機会が多いためです。頭同士が接触しなくても、帽子やタオル、枕の使いまわしでもうつります。

大人は子供と一緒に寝るときに頭同士が触れ合ったときか、寝具を介してうつるケースが多くあります。
シラミが寄生したときの対策

卵と成虫で駆除方法は異なります。両方を行ないましょう。

■ 成虫の駆除
シラミ対策としては駆除専用のシャンプーがあり、粉状のものと液体で泡立つものとがあります。いずれも髪を洗うときと同様に使い、薬剤が効くまで5分間待ってから流します。シラミはおよそ1週間で卵から孵化します。シャンプーの使い始めの日に卵だったものを基準に考えて、1週間から10日以上使い続けます。特定の部分に密集する傾向があるため、まんべんなく洗いましょう。
■ 卵駆除
毎日、入浴時に目の細かいスキグシで入念にとかします。シラミの卵、幼虫、成虫の全てを取り除けるシラミ駆除専用のスキグシの使用を強くおすすめします。
手順
毎日、入浴時に目の細かいスキグシで入念にとかします。シラミの卵、幼虫、成虫の全てを取り除けるシラミ駆除専用のスキグシの使用を強くおすすめします。

1. シャンプーする
2. コンディショナーを髪にたっぷりつけ、クシまたはブラシで髪のもつれをとる
3. 髪を小分けにしながら、スキグシで根元から毛先まで1ストロークですく(髪の途中で止めずに毛先まで一気にすく)動作をくりかえす
4. 髪全体をすいたらコンディショナーを洗い流す

コンディショナーをつけると髪が滑りやすくなり、効率良くシラミを取り除けます。入浴時以外に行なうときは、霧吹きなどで髪を濡らして行ないます。

衣類、寝具にも注意
シラミが寄生している間は、タオルや衣類、寝具にシラミが付着している可能性があります。同じものを使用していると、シャンプーやスキグシでシラミを頭から取り除いても、タオルや寝具から再び寄生する恐れがあります。毎日取り替えましょう。
これらをすべて行なえば10日間ほどで駆除は完了します。駆除できない場合は対策方法の失敗、あるいは再寄生が考えられます。洗い残し、すき残しがないよう徹底して再び対策をくりかえしましょう。

とくに再寄生は自分ひとりだけでなく、同居の家族間でも起こります。気づいた自分だけこっそり対策するのではなく、家族ぐるみで徹底駆除を行ないましょう。

sec.2 頭皮のトラブルで発生しやすい 脂性のフケ

フケとは皮膚の古くなった角質細胞がはがれ落ちたもので、実は誰にでも発生しています。ですが食生活の問題や体質に合わないシャンプーなどが原因で皮脂の分泌量が多くなると、大きなフケが多量に出て目立ちやすくなります。脂っぽくベタつくフケと乾燥したフケとがありますが、頭皮付近で髪の毛にくっついて白いものが見つかるのは、脂っぽいフケです。

脂性のフケのチェックポイント
脂性のフケのチェックポイント

● 手で払うと落ちる
● 触るとベタベタしている
● 黄色っぽい
● かさぶた状
● 頭皮にベタつきを感じる

脂性のフケは大きさがまちまちで、小さいものは見た目ではシラミの卵と区別しにくいこともありますが、手で払うと簡単に落ちればフケだとわかります。

脂性のフケの原因
脂性のフケは、皮脂分泌量が多いときに発生します。皮脂量が多いと皮脂をエサにする頭皮の常在菌・マラセチア菌が異常繁殖し、その影響でフケが増えます。
皮脂分泌が増える原因としては肉や揚げ物など脂質が多い食事をしていること、シャンプーで皮脂を落としきれていないことなどが考えられます。

なお、頭皮には皮脂分泌量を調節するはたらきがあります。皮脂を落とそうと強いシャンプーを使ったり、一日に何度も洗ったりすると、頭皮が「皮脂不足だ」と判断して皮脂分泌量を増やし、余計に脂っぽくなることもあります。
脂性のフケの対策
食生活を改めることで脂性のフケ症状は改善できます。脂っぽい食べ物を控え、栄養バランスのよい食事を心がけると次第に頭皮のベタつきが改善され、フケの量も減ります。

また、シャンプーの見直しも有効です。
男性は皮脂の分泌が活発なため、頭皮のベタつきが気になる場合は頭皮にある余分な皮脂をシャンプーで洗い流せていない可能性があります。一般的に洗浄力が強めと言われているのは、高級アルコール系シャンプーと石鹸シャンプーです。今使っているシャンプーはどのタイプか確認してみましょう。

これらの洗浄力が強めのシャンプーを使用しているにも関わらず、皮脂が多いという場合には、頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまっている可能性もあります。アミノ酸系シャンプーや薬用シャンプーなど洗浄力の優しいものに変えてみるのもおすすめです。
皮脂が多いのに、洗浄力がマイルドなものに変えるのは抵抗があるかもしれませんが、皮脂が足りずに余計な脂を過剰に出している可能性もあります。

白いかたまりのように見えるフケが発生しているということは、現段階で頭皮の状態が良くありません。今のシャンプーを使い終わってから、と考えず、早目に変えて頭皮の様子をみるとよいでしょう。 自分の頭皮に合ったシャンプーを使うことが何よりも大切です。
脂漏性皮膚炎から抜け毛となってしまうことも!
白いかたまりが脂性フケの場合、気を付けて欲しいのが抜け毛です。フケだけで収まればよいのですが、場合によっては脂漏性皮膚炎を発症していて、悪化して抜け毛を発生させてしまうことがあります。

脂漏性皮膚炎は、カビが原因の皮膚炎。カビといっても、誰もが持っている常在菌であるマラセチアが、汗や皮脂をエサとして増殖してしまうのです。こうなると、フケだけでなく炎症を起こすことで強い痒みや赤みなども発症します。

このように、頭皮に皮脂が多くかゆみがある場合には、脂漏性皮膚炎を疑ってみましょう。単なるかゆみだから、少したてば治るだろうと考えず病院に行くことをおすすめします。カビにより、頭皮状態が悪化することで、毛根が弱り、抜け毛が増えてしまい、脱毛を引き起こすこともあります。

治療はステロイドの外用薬を使ったり、カビが原因のため、真菌剤などでの治療が一般的です。また、かゆみが酷い場合には、炎症をおさえるための内服薬、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤を処方されることもあります。

さらに、真菌剤入りのシャンプーの使用を勧められることもあります。医師や薬剤師に相談をし、使うとよいでしょう。

皮脂をエサとするカビが原因のため、皮脂を過剰分泌させないことも大切です。適切なシャンプーを使用することはもちろん、脂っぽい物ばかり食べないようにする、インスタント食品、ファストフードも控えた方がよいでしょう。病院でも、必要に応じて日常生活における指導があります。薬などの治療と同時に、生活習慣を見直しましょう。

脂漏性皮膚炎は、再発することがあります。発病してしまったら、早目に病院で治療を開始し、再発しないようきちんと病院で治療をしましょう。

sec.3 シラミと間違われやすい ヘアキャスト

シラミと間違われやすい ヘアキャスト

シラミとよく間違われやすいのが「ヘアキャスト」です。見た目はシラミと似ていますが、その正体は全く違うものです。

sec.4 ヘアキャストのチェックポイント

ヘアキャストのチェックポイント

● 白く細長い
● 髪をつつむように髪の毛を一周している
● 指でつまむと毛にそって動いて取れる
● かゆみがない
● 見た目がシラミに似ている

シラミと異なる点は髪を包み込むようにして付着していることです。ヘアキャストは筒状になっているので、つまむと比較的簡単に取れます。

ヘアキャストの原因
髪の毛が引っ張られた際に、毛根を保護する組織・毛包の一部が引きちぎられ、頭皮の外に出てくることがあります。これがヘアキャストの正体です。髪を結んでいる人や、前髪を帽子の中に入れるなど髪を引っ張る機会の多い人にヘアキャストはよく見られます。
ヘアキャストの対策
髪を強く引っ張ることのない髪型にすれば、数日でヘアキャストはなくなります。

sec.3 臭いや炎症になる恐れも 角栓

角栓は老廃物と皮脂が固まってできたものです。髪の毛の根元に白いものが見えた場合、角栓である可能性もあります。
顔の肌にできたことがある、という人もいるかもしれません。

角栓のチェックポイント
角栓のチェックポイント

● 抜け毛の毛根に白いかたまりがついている
● 毛穴付近に付着している
● 頭を指でかいていると指に白いかたまりがつくことがある
● 頭皮のかゆみや赤み、いやな臭いなどの症状がある

皮脂は毛穴に詰まって角栓になったあとも徐々に酸化し、独特の不快な匂いを発します。また、頭皮の常在菌の異常繁殖により、炎症につながるおそれもあります。

さらに、角栓により毛穴が詰まることで、アクネ菌が繁殖し頭皮ニキビになることも。頭皮の良くない状態を放置しておくことで、抜け毛や薄毛の原因にもなりますので、早目に対策しましょう。

sec.6 角栓の原因

角栓の原因

角栓は老廃物と皮脂が固まってできたもので、頭皮の皮脂分泌量が多くなると発生しやすくなります。具体的には脂質が多い食生活、シャンプーの洗浄力不足、髪の洗い過ぎ、ストレスなどが原因となりえます。

角栓の対策

皮脂分泌を抑えることで角栓もできにくくなります。食生活の改善で効果を実感できるでしょう。
パンや麺類などの加工品、ケーキやクッキーなどの甘いものは血糖値を急上昇させて、皮脂分泌量増加を促します。脂質の多い食事を抑えるとともに、菓子や菓子パンをよく食べる人は間食を控えましょう。

角栓を取り除くためのシャンプーの方法

頭皮に詰まった角栓は、シャンプーで取り除くことが可能です。以下では、正しいシャンプーの方法をご紹介します。

1.髪を濡らす前にブラッシングする

ブラッシングをすると、頭皮の表面に付着しているホコリや汚れを除去できます。また、頭皮の表面に出ている角栓もブラッシングで落とすことが可能です。まずは毛先から優しくとかし、絡まりがなくなったら髪の根元からブラッシングしましょう。

2.お湯で頭皮と髪をすすぐ

シャンプーで頭皮や髪を洗う前に、お湯だけでしっかりと予洗いをしましょう。頭皮を温めることで毛穴が開き、角栓が落としやすくなります。お湯が熱すぎると必要な皮脂まで洗い流してしまうため、38度程度を目安にしましょう。

3.シャンプーをしっかり泡立てる

シャンプーは、手のひらで充分に泡立ててから髪につけましょう。泡が頭皮の汚れを吸い取って包み込むため、角栓を除去しやすくなります。また、充分に泡立てることで摩擦による頭皮へのダメージも軽減することが可能です。

4.頭皮を揉むように洗う

毛穴に詰まった角栓を押し出すように、指の腹を使って頭皮を揉みながら洗ってください。爪を立てると頭皮を傷つけてしまい、炎症を起こす可能性があるため注意しましょう。

5.シャンプーが残らないように充分にすすぐ

シャンプーが残らないように、しっかりとすすぎましょう。仮にシャンプーが残ってしまうと、頭皮への刺激になって炎症を起こす恐れがあるため、シャンプーの倍以上の時間をかけて丁寧にすすいでください。

オイルクレンジングも効果的!
角栓を取るために、オイルクレンジングをするのも効果的です。
余分な皮脂を取り除いてくれ、かつ頭皮に必要な油分は残ります。頭皮を良い状態を保つのにも一役かってくれることでしょう。

シャンプー前に、ホホバオイルやオリーブオイルなどを頭皮にティースプーン1杯程度つけ、軽く指の腹で揉みます。そのままお風呂などに少し使って時間を置くと、オイルが頭皮によく馴染んでよいでしょう。
その後、ぬるま湯で洗い流してから、いつも通りシャンプーします。

sec.7 白いものや、かたまりを見つけたら「何なのか」を見極めて対策しよう

頭皮や髪の毛に白いものや、かたまりを見かけたら、特徴を確認して何がついているのかを確認しましょう。

● 手で払っても落ちないのはシラミ。駆除が必要
● 簡単に落ち、触るとベタつくものがフケ。皮脂分泌を抑えて改善を
● 髪を包むように細長いのはヘアキャスト。髪を引っ張らなければ治る
● 毛穴付近に付着するのが角栓。皮脂分泌量を抑えて治す

一見似ていても、対策方法は全く異なりますし、ヘアキャストのようにほぼ害のないものと近しい人にうつすおそれもあるシラミとでは問題の度合いも違います。特徴をチェックして、正体を見極めてから適切な対策を行ないましょう。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~乾燥編~

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。

CHECK

頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

【毛髪診断士監修】頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

頭がかゆいな、と思って触ってみると、頭にポツポツ湿疹が! その原因は、もしかしたらシャンプーかもしれません。そこで、今回は主な湿疹の種類や湿疹対策になるシャンプーの選び方のポイント、そして使い方をご紹介します。

CHECK

そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。

CHECK

重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。

CHECK

頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。

CHECK

フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

髪の毛、頭皮に潤いを与えるとして人気の馬油(ばーゆ)。馬油の特徴や馬油を使ったマッサージ方法、馬油がもつ効果について紹介します。

CHECK

男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

【毛髪診断士監修】男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

フケとは何か、フケが出る主な原因や疑われる病気についても解説します。また、予防や対策の方法についても紹介しますので、参考にしてみてください。

CHECK

髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。

CHECK

頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

【毛髪診断士監修】頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

フケの原因と、フケをなくすための方法を紹介します。 頭皮環境を正常に整えれば抜け毛予防にも役立つので、ぜひチェックしてみてください。

CHECK

フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK