STORE

毛根鞘とは?役割と抜け毛から気をつける点・食べる病気についても徹底解説

最終更新日:

【毛髪診断士監修】毛根鞘とは?役割と抜け毛から気をつける点・食べる病気についても徹底解説

毛根鞘(もうこんしょう)とは、髪の毛を頭皮につなぎとめる役割を持つ、毛根の周辺にある透明な組織です。毛根鞘の状態で、髪の毛や頭皮の健康状態が把握できます。この記事では、毛根鞘の構造や役割、気になる症状や抜け毛を見るときに注意すべき点、毛根鞘を食べる病気などについて解説します。

sec.1 毛根鞘とは

毛根鞘の状態で、髪の毛や頭皮の状態も把握できます。毛根鞘(もうこんしょう)とは何か、はじめに構造や役割について確認しておきましょう。

・毛根鞘の構造と役割
・外毛根鞘
・内毛根鞘
毛根鞘の構造と役割
毛根鞘は、毛根の周囲にある薄い膜のような半透明でゼリー状の組織です。外毛根鞘と内毛根鞘から構成されており、触るとぷるぷるしていて弾力があります。また、柔らかく冷たいのが特徴です。
毛根鞘の役割は、主に髪の毛を頭皮につなぎ止めたり、外部刺激から守ったりすることです。
髪の毛の「根」の部分にあたり、髪の毛が生えてくる機能そのものに関わります。毛根鞘が正常に働くことで健康的な髪の毛が育つことから、毛根鞘は髪の毛や頭皮の健康状態のバロメーターと言えるでしょう。
外毛根鞘
外毛根鞘は、毛根鞘の皮膚側にあり、皮膚と接しています。皮膚と髪の毛をつなぐ「のり」のような働きをしており、弾力があってぷるぷるとした触感です。外毛根鞘には、髪の毛を色づけるメラニン色素を生成するメラノサイトが含まれています。また、毛根の細胞に髪の毛の成長に必要な栄養素を届ける役割もあります。
このように内毛根鞘を外側から支えている外毛根鞘は、髪の毛にとって重要な組織です
内毛根鞘
内毛根鞘は、外毛根鞘の内側にある組織です。髪の毛のキューティクルや太さ、癖などに影響しており、髪の毛の成長に直接関係します
内毛根鞘は、外側から順に、Henle(ヘンレー)層、Huxley(ハックスレー)層、内毛根鞘小皮で構成されています。毛根と接している内毛根鞘は、髪の毛の外側にあるキューティクルと絡み合うように付着し、髪の毛を保護する役割を担う組織です。

sec.2 毛根鞘が抜けた後はどうなる?

毛根鞘が抜けた後はどうなる

毛根鞘が抜けても、毛根に毛乳頭と毛母細胞が残っていれば髪は再び生えてくるので、心配はいりません。毛乳頭が髪の毛を成長させる役割を果たす毛母細胞に栄養を届けるからです。

ヘアサイクルは、髪が育つ「成長期」から始まり、成長が止まる「退行期」を経て「休止期」で抜ける仕組みです。髪の毛が抜ける「休止期」は、同時に毛根部で新しい髪の毛の準備も行われています。そのため、健康な頭皮であれば、毛根鞘を含めて髪の毛が抜けたとしても新しい髪の毛が生えてきます
ただし、抜け毛には毛根鞘がつく場合とつかない場合があり、特に毛根鞘がつかない抜け毛には要注意です。次の章で詳しく解説します。

sec.3 毛根鞘がつく抜け毛とつかない抜け毛

抜け毛を観察すると、毛根鞘がついている毛とついていない毛があることに気づくかもしれません。それはなぜなのか、理由や注意する点を解説します。

・毛根鞘がつく抜け毛
・毛根鞘がつかない抜け毛
毛根鞘がつく抜け毛
健康的な髪の毛が自然に抜ける場合、根元には毛根鞘がついています。そのため、毛根鞘とともに髪の毛が抜けることは、髪の毛や頭皮が健康な証拠と言えるでしょう。
髪の毛には成長期、退行期、休止期というサイクルがあります。髪の毛は成長期に成長を続け、個人差はあるものの2~7年ほど生え続け、退行期を迎えて成長を止めます。その後、休止期に入り、髪の毛は自然と抜け落ちる仕組みです。休止期に自然と抜けた髪の毛には、毛根鞘がついています。
毛根鞘がつかない抜け毛
毛根鞘がついていない抜け毛は、毛髪が成長しきれていないまま抜けている可能性があるため注意が必要です。例えば、以下の影響により、ヘアサイクルの途中で抜けている可能性があります。
・栄養不良
・ホルモンバランスの異常
・ストレス
特に毛根鞘のない抜け毛が多い状況が長引くと、薄毛や抜け毛が進行する恐れがあるため、抜け毛を防ぐ頭皮ケアを行いましょう。頭皮ケアを行っても改善しない場合は、医療機関を受診してください。具体的な対策については「抜け毛に毛根鞘がない場合」で解説します。

sec.4 毛根鞘の状態で気になること

抜けた髪の毛についた毛根鞘を観察していると、ときには気になる形状もあるでしょう。以下で、注意すべき形状とその理由について解説します。

・毛根鞘が大きい
・毛根鞘に血がついている
・毛根鞘が細く尖った形をしている
毛根鞘が大きい

毛根に大きなサイズの付着物がある場合、毛根鞘ではなく皮脂の可能性が高くなります。健康な頭皮にもある程度の皮脂は付着していますが、毛根に大き過ぎる塊がついている場合は、過剰に分泌された皮脂がついているとも考えられます

また、毛根鞘が大きいと感じる場合は、形にも注目してください。正常な毛根鞘は、おおむね米粒のようなきれいな楕円形です。過剰に皮脂が付着していると、大きめの円形になる場合もあります。したがって、毛根鞘が大きく円形の場合は、皮脂が過剰なため頭皮ケアが必要な状態といえるでしょう。

毛根鞘に血がついている
毛根鞘に血がついているときは、毛穴や毛根に傷がついているかもしれません。傷はブラッシングによる刺激や寝具と激しく摩擦したことが原因と考えられます。摩擦を防ぐために、ブラッシングは優しく行いましょう。
また、成長期の髪の毛を抜くことも、毛根鞘に血がつく原因とされています。まだしっかり頭皮とつながっている髪の毛を無理に抜いてしまうと、毛根近くの毛細血管が破れて血が出てしまうからです。
ただし、血のように見えても触っても血がつかない場合は、髪の色になる前の色素が赤く見えているだけなので心配は不要です。
毛根鞘が細く尖った形をしている
毛根鞘が細く尖った形をしている場合、髪の毛の成長が不十分であることを示唆しています。健康な毛根鞘はふっくらと丸い形状です。しかし、栄養状態の悪さやホルモンバランスの乱れなどにより、毛根鞘の形状が細く鋭くなることがあります。食事量を減らしたり、過度なストレスが続いたりすると、髪の毛の成長が止まり尖った形になりやすいと言われています。
細く尖った毛根鞘は、頭皮の改善が必要なサインと言えるため、早めにケアしましょう。対応が遅れると、さらに抜け毛が増える恐れがあります。

sec.4 毛根鞘が白くてべたつく場合

毛根鞘が白くてべたつく場合

毛根鞘が白くべたついている場合は、どのようなサインなのでしょうか。以下で、毛根鞘が白くべたつく際に考えられる主な原因と対策を紹介します。

・頭皮の皮脂が過剰な可能性がある
・洗髪で皮脂の過剰分泌を減らす
・皮脂を増やす習慣を減らす
頭皮の皮脂が過剰な可能性がある
本来の毛根鞘は半透明で、しつこいべたつきはありません。そして、紙に軽く付着する程度の軽いねばりがあるとされています。毛根鞘に白くてべたつきのあるかたまりが付着している場合は、皮脂の可能性が高いと言えるでしょう。
皮脂の分泌が過剰になっていたり、皮脂を十分に洗い流せていなかったりすると、毛根鞘に皮脂が付着します。過剰な皮脂は頭皮環境の悪化につながるため、原因を確認したうえで対策が必要です。
洗髪で皮脂の過剰分泌を減らす
過剰な皮脂の分泌を防ぐには、シャンプーや頭皮ケアの見直しが欠かせません。丁寧にシャンプーしなければ、頭皮に皮脂が残ります。反対に、熱すぎるお湯で洗髪したり、洗浄力が強すぎるシャンプーを使ったりしても皮脂不足になり、結果的に頭皮から過剰な皮脂が分泌されます。
シャンプーの際は、ぬるま湯を使用します。あわせて、アミノ酸系シャンプーなど洗浄力の強すぎないシャンプーで丁寧にしっかり洗髪し、皮脂が多く分泌されるのを防ぎましょう。頭皮の状態を整えるために、頭皮マッサージと頭皮ケアを取り入れることもおすすめです。
皮脂を増やす習慣を減らす
皮脂の過剰分泌につながる習慣も改善が必要です。例えば、ストレスや睡眠不足で自律神経のバランスを崩すと、男性ホルモンや皮脂が分泌されやすくなるため、ストレスケアや十分な長さの睡眠を心がけましょう。他にも、ストレッチなど軽度な運動も効果的です。
また、糖質・脂質の多い食事も皮脂を増やすとされているため、揚げ物などを摂りすぎないようにしましょう。反対に野菜やフルーツに含まれるビタミンCは、皮脂の過剰分泌を抑える効果が期待できるため、積極的に摂取するのがおすすめです。

sec.6 抜け毛に毛根鞘がない場合

抜けた髪の毛に毛根鞘がない場合は、抜け毛や薄毛のサインかもしれません。抜け毛・薄毛の対策を含めて解説しますので、参考にしてください。

・抜け毛・薄毛の進行が懸念される
・シャンプーや頭皮のケアを見直す
・生活習慣を改善する
抜け毛・薄毛の進行が懸念される
抜け毛に毛根鞘がない場合、毛包の機能が低下したり萎縮が進行したりしている可能性があります。特に男性型脱毛症(AGA)の初期症状である場合が多いため、注意が必要です
まず、抜けた髪の毛をチェックしてください。髪の毛が全体的に細くなっている場合、十分な栄養が行き届いていない可能性があります。AGAを発症していると、薄毛や抜け毛は時間とともに進行するため、早めに病院に行き、適切な治療を受けましょう。
シャンプーや頭皮のケアを見直す
抜け毛に毛根鞘がない状態を改善するには、頭皮への刺激を少なくする必要があります。アミノ酸系のシャンプーのようなできるだけ刺激の少ないシャンプーに変えるのがおすすめです
同時に、シャンプーの際に洗い残しがないようにしましょう。すすぎが不十分だと、シャンプー剤が頭皮や毛穴に残り、毛根鞘がない抜け毛につながる可能性があります。また、頭皮を乾かすことは頭皮ケアの基本です。頭皮が濡れていると雑菌などが増えて頭皮環境が悪化し、毛根鞘がない抜け毛につながります。シャンプーの後はドライヤーでしっかり乾かしましょう。
生活習慣を改善する
毛根鞘のない抜け毛が続く場合、生活習慣を改善することも大切です
ストレスや偏った食生活は髪の毛の成長サイクルが乱れている可能性があります。頭皮の血行不良や皮脂の過剰分泌を引き起こすストレスは、抜け毛のリスクにつながる要因です。体を動かしたり、睡眠をたっぷり取ったり、ストレス発散につながる趣味を見つけたりしましょう。
また、食生活も大切です。特に、以下の栄養素を積極的に摂ってください。
栄養素 説明
タンパク質 髪の毛の材料になる
ミネラル 髪の毛を成長させる
ビタミン 頭皮環境を整える
栄養バランスの良い食生活を心がけ、抜け毛を防ぎましょう。

sec.7 毛根鞘を食べてしまう場合

毛根鞘を食べてしまう場合「抜毛症(トリコチロマニア)」という精神的な病気の可能性があります。ここからは、以下のように病気の概要や原因・治療法などを解説します。

・抜毛症(トリコチロマニア)
・抜毛症の原因・影響
・抜毛症の治療方法
抜毛症(トリコチロマニア)
「抜毛症(トリコチロマニア)」とは、自分で髪の毛を引き抜き毛根鞘を食べてしまう病気です。あらゆる部位を引き抜きますが、特に髪の毛や眉毛、まつ毛などが多いとされています。毛を引き抜く行為を無自覚に行う方もいれば、意識的に行う方もいます。衝動が抑えられず、やめたいと考えるものの、なかなかやめられないのが抜毛症の特徴です。
抜毛症は思春期前後に始まることが多く、成人患者の約80~90%が女性とされています。なお、抜毛症の発症割合は100人に1~2人程度です。
抜毛症の原因・影響
抜毛症は衝動制御障害の一種であり、ストレスや不安感を和らげる目的の行動と考えられています。毛を抜くことで一時的に快感を覚えたり、ストレスが軽減されたりするといわれています。また、心理的な背景のほか、遺伝的要素や脳の働き、生活環境なども要因にあるようです。
抜毛症による合併症は次のとおりです。
合併症 症状
胃穿孔(いせんこう) 飲み込んだ髪の毛が胃を貫く
毛髪胃石(もうはついせき) 飲み込んだ髪の毛が石のように固くなる
有音狭窄症(きょうさくしょう) 固まった髪の毛が胃の出口に詰まり狭くなる
合併症になると危険なため、抜毛症が疑われる際は早めに治療しましょう。
抜毛症の治療方法
抜毛症を発症している方は、自分の行動に困惑したり恥ずかしく感じたりすることが多いものの、自分自身で行為をコントロールすることは難しいとされています。抜毛症の治療は専門である精神科や心療内科を受診するのがおすすめです
抜毛症の主な治療方法は、症状に合わせた認知行動療法や薬物療法です。認知行動療法では、習慣逆転法という治療が有効とされています。やめたい行為を認識し、それに変わる新しい習慣を身につけることで、抜毛をやめていくことにつなげます。
参照元:MSDマニュアル「抜毛症」

sec.8 毛根鞘は髪の毛や頭皮の健康のバロメーター

毛根鞘の形状をチェックすることで、髪の毛や頭皮の健康状態の把握が可能です。毛根鞘が白く大きい場合などは皮脂過剰の可能性が考えられます。毛根鞘が細く尖っている場合は髪の毛の成長不足、毛根鞘がついていない抜け毛が多い場合は、薄毛・抜け毛が進行しているおそれがあります。毛根鞘を観察し、状況に応じた適切に頭皮ケアを進めましょう。

頭皮ケアには、自身の髪の毛や頭皮に合ったヘアケア剤を選ぶことが大切です。スカルプDにはシャンプーから育毛剤までさまざまな商品があります。必要なものを取り入れ使用することで、悩みのない頭皮環境を手に入れてください。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,600円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

【毛髪診断士監修】Q 適切なシャンプー使用量と目安は?

【毛髪診断士監修】Q 適切なシャンプー使用量と目安は?

最終更新日: 2025/03/04

シャンプーの使用量の目安や、適量でない場合に起こる可能性のある頭皮トラブルについて解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】スキンヘッドにする前に読んでほしいこと

【毛髪診断士監修】スキンヘッドにする前に読んでほしいこと

最終更新日: 2025/03/04

スキンヘッドに向いている人の特徴や、スキンヘッドにするメリット・デメリットなどをご紹介いたします。

CHECK

【毛髪診断士監修】男性注目・マカの基礎知識&「マカを飲むとハゲるの?」の不安に結論

【毛髪診断士監修】男性注目・マカの基礎知識&「マカを飲むとハゲるの?」の不安に結論

最終更新日: 2025/03/04

マカの基本情報や、マカを飲むとどのように薄毛に影響するのか、マカの成分を育毛に役立てられるかどうかを解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】髪の毛が伸びるのが早い人と遅い人の3つの違い

【毛髪診断士監修】髪の毛が伸びるのが早い人と遅い人の3つの違い

最終更新日: 2025/03/04

髪が伸びるメカニズムや、髪が伸びるのを早める方法についてご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】スカルプケアシャンプーとは?選び方や効果的な使用方法をご紹介

【毛髪診断士監修】スカルプケアシャンプーとは?選び方や効果的な使用方法をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

スカルプ(Scalp)とは、英語で「頭皮」を指す言葉。その名のとおり、まさに頭皮のためにつくられたシャンプーです。スカルプシャンプーがどんなもので、使うとどんなメリットが生まれるのか。これから詳しくご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】パサパサ髪は、シャンプーが原因? ツヤのある髪をつくるシャンプーとは?

【毛髪診断士監修】パサパサ髪は、シャンプーが原因? ツヤのある髪をつくるシャンプーとは?

最終更新日: 2025/03/04

「シャンプーを変えたら髪がパサパサになった」。果たしてシャンプーの何が悪いのか?どうしたらツヤのある髪をシャンプーで実現することができるのか?アンファースタッフが調査いたしました。

CHECK

【毛髪診断士監修】朝の新習慣。炭酸シャンプーでスッキリ爽やかな一日を

【毛髪診断士監修】朝の新習慣。炭酸シャンプーでスッキリ爽やかな一日を

最終更新日: 2025/03/04

毎晩頭を洗っているけど、朝起きたら髪や枕がベタついている。頭皮もにおう気がして、周りの反応が気になる。その不安、当たっているかもしれません。気持ちよく一日をスタートしたいなら、“朝の炭酸シャンプー”がおすすめです。

CHECK

【毛髪診断士監修】髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック

【毛髪診断士監修】髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック

最終更新日: 2025/03/04

髪の毛の生え変わりと脱毛症の違いを把握する方法や、抜け毛を抑える対策方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと

【毛髪診断士監修】毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと

最終更新日: 2025/03/04

毛根が死滅する原因や、髪の生えるメカニズム、毛根を復活させる方法を解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?

【毛髪診断士監修】毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?

最終更新日: 2025/04/21

毛根鞘とはどういうものなのか、そして毛を抜いてしまうトリコチロマニア(抜毛症)について紹介します。

CHECK

白髪を減らすことはできる?

白髪を減らすことはできる?

最終更新日: 2025/03/04

白髪を減らしたい!と悩んでいる方もいるでしょう。今回は、白髪が生えるメカニズムから、白髪を減らすための対策や食べ物についてご紹介します。白髪に良い食べ物やマッサージについても紹介するので、参考にしてみてください。

CHECK

白髪染めの正しい頻度とは?髪の負担を減らす染め方や、白髪を増やさないための対策も

白髪染めの正しい頻度とは?髪の負担を減らす染め方や、白髪を増やさないための対策も

最終更新日: 2025/03/04

白髪染めの頻度やダメージを減らす方法、白髪を増やさない方法を紹介します。

CHECK

飲みすぎ禁物!「コーヒー」と白髪の関係性

飲みすぎ禁物!「コーヒー」と白髪の関係性

最終更新日: 2025/03/04

コーヒーの飲みすぎは白髪の増加につながる可能性があります。なぜコーヒーの飲みすぎで白髪が増える可能性があるのか、コーヒーの適量はどのくらいかについてご紹介します。

CHECK

毛先が白い人は要注意!髪のSOSサインは栄養補給のタイミング

毛先が白い人は要注意!髪のSOSサインは栄養補給のタイミング

最終更新日: 2025/03/04

指で擦ってもとれない、明らかに髪の毛が白くなっている状態であれば、それはワックスや汚れの付着ではなく髪が傷んでいるサインです。なぜこんな症状が起きるのか、どう対策すればいいのかを紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

最終更新日: 2025/03/04

髪の毛、頭皮に潤いを与えるとして人気の馬油(ばーゆ)。馬油の特徴や馬油を使ったマッサージ方法、馬油がもつ効果について紹介します。

CHECK

髪の毛がガタガタしている…の悩みに!ガタつく原因と直毛にする方法

髪の毛がガタガタしている…の悩みに!ガタつく原因と直毛にする方法

最終更新日: 2025/03/04

ガタガタの毛とはどんな状態か、なぜできるのか、直せるとしたらどんな方法があるのか、についてご説明しましょう。

CHECK

もうヘアクリームでベタつかない!綺麗に髪がまとまる正しい使い方

もうヘアクリームでベタつかない!綺麗に髪がまとまる正しい使い方

最終更新日: 2025/03/04

ヘアクリームの長所やヘアケア効果を知り、正しい使い方を覚えてヘアケアやスタイリングに使いこなしましょう。

CHECK

ぺったんこ前髪をどうにかしたい!前髪にボリュームをもたせる方法

ぺったんこ前髪をどうにかしたい!前髪にボリュームをもたせる方法

最終更新日: 2025/03/04

せっかく時間をかけてていねいにセットしても、夕方には前髪が潰れてぺったんこになりがち。ふんわりと仕上げたはずの前髪がぺったんこになるのであれば、いくつかの原因が考えられます。

CHECK

アロエを使えば毛は生える? アロエが髪に良い3つの理由

アロエを使えば毛は生える? アロエが髪に良い3つの理由

最終更新日: 2025/03/04

アロエが頭皮の環境改善にもたらす3つの効果と正しい使用方法を覚えましょう。

CHECK

髪が細いのを改善したい! 男性の髪が細くなる4つの要因とは

髪が細いのを改善したい! 男性の髪が細くなる4つの要因とは

最終更新日: 2025/03/04

「昔は細くなかったのに気づいたらだんだん細くなっていた」という人は、生活習慣やケア次第で改善できる可能性があります。 細くなった髪をハリのある髪に改善するための方法を紹介します。

CHECK

剛毛も、軟毛も…髪質を変える方法はある?

剛毛も、軟毛も…髪質を変える方法はある?

最終更新日: 2025/03/04

髪質別の対策方法や、それぞれに似合うヘアスタイルをご紹介します。

CHECK

髪のきしみはクエン酸リンスで治せる!簡単作り方と使い方

髪のきしみはクエン酸リンスで治せる!簡単作り方と使い方

最終更新日: 2025/03/04

髪の毛や頭皮にやさしいシャンプー・リンス選びをしたい人は、石鹸系シャンプーやクエン酸リンスについて知っておきましょう。

CHECK

髪が細くなったら…!髪の太さを取り戻すために必要なのはコレ

髪が細くなったら…!髪の太さを取り戻すために必要なのはコレ

最終更新日: 2025/03/04

気づいたら髪の毛のコシが失われて、昔の面影もないほど細く…という心当たりはありませんか?髪が細くなる原因を知り、髪を以前のように太く立派に育てるためのアクションを始めましょう。

CHECK

髪を柔らかくする方法を知りたい人男性必読!まずは髪質チェックから

髪を柔らかくする方法を知りたい人男性必読!まずは髪質チェックから

最終更新日: 2025/03/04

髪質が人それぞれ違う理由や髪質に関する基礎知識とともに、硬い髪を柔らかくするためにできる工夫の数々をご紹介します。

CHECK