STORE

【美容師監修】メンズ向けヘアセットの基本と薄毛を自然にカバーできるテクニックを紹介

最終更新日:

【美容師監修】メンズ向けヘアセットの基本と薄毛を自然にカバーできるテクニックを紹介

薄毛が気になって髪型が思うように決まらない、セットしてもすぐに崩れてしまうと悩んでいませんか?スタイリングをスムーズに行い、理想のスタイルを作るコツはヘアセットです。

本記事ではメンズ向けのヘアセットの基本やスタイリング剤の選び方、髪型別のセット方法に加えて薄毛をカバーするテクニックまで詳しく解説します。

この記事の監修
伴亮(ばん りょう) 美容師・ヘアメディカルサロン店長

この記事の監修 伴亮(ばん りょう)

横浜ビューティーアート専門学校を卒業後、カット専門サロン、トータルビューティサロンで経験を積み、2017年のオープン時からヘアメディカルサロン東京の店長をつとめる。AGA治療専門のDクリニック東京に併設されており、髪や頭皮に優しいカラー、ボリュームアップカットを取り入れた施術に定評。オープンから2年で月間700人が来店する人気サロン。

sec.1 メンズの髪型別ヘアセット方法

メンズのヘアスタイルにはさまざまなものがあります。ヘアセットは、それぞれのヘアスタイルに適した方法で行いましょう。以下は、男性に人気があるヘアスタイルの代表例です。

それぞれのセット方法を順に紹介します。

ショート
ショート
ショートヘアのセット方法は次の流れです。
・全体を根元から濡らす
・ドライヤーでトップ部分を立ち上げながら乾かす
・ワックスをなじませ、指で束感を作る
・前髪は残ったワックスで太めの束を作る
・最後に毛先をつまんでスプレーをかける
ドライヤーでトップ部分を立ち上げながら乾かすと、髪のボリュームを出しやすくなります。ワックスは指で髪をはさみながら束感を作り、立体感を出しましょう。前髪は太めの束を作るとメリハリが出ます。最後に、毛先を指でつまんで形を整えながらスプレーを吹きかけます。
ミディアムロング
ミディアムロング
ミディアムロングは、耳から肩上あたりまでの長さで、ナチュラルでおしゃれな雰囲気を作りやすいのが魅力です。
次の流れでセットしましょう。
・ドライヤーで水分を少し含んだ状態まで乾かす
・ワックスを揉み込み軽く流れを作る
・最後に外ハネを作ってスプレーをかける
髪に水分を少し含んだ状態にすると、ナチュラルな毛の流れができます。ワックスを使うときは手ぐしで軽く流れを作ると、自然な動きが出やすいです。仕上げに外ハネにして軽やかさを演出し、スプレーをかけて形を固定しましょう。
ツーブロックショート
ツーブロックショート
ツーブロックショートは、清潔感がありスタイリングが簡単で幅広いアレンジが楽しめる髪型です。セット方法は次のとおりです。
・トップ部分を握って立ち上げながらドライヤーで乾かす
・少し水分を含んだ状態でワックスをつける
・束感ができたら毛束をつかんでドライヤーを遠くからかける
・最後に毛先をつまんでスプレーをかける
トップ部分はドライヤーで根元からふんわりと仕上げ、サイドとバックの髪を押さえつけます。ワックスで毛束を立ち上げたり動きをつけたりして、立体感を出しましょう
マッシュスタイル
マッシュスタイル
マッシュスタイルは丸みのあるシルエットと柔らかい質感が特徴で、ナチュラルで洗練された印象を与えます。小顔に見えるとされ、人気男性アイドルにも多い髪型です。
セット方法は次のとおりです。
・内側から全体を握るようにして乾かす
・手でこするようにして束を作る
・束をねじってスプレーで固め、最後に外ハネをつくる
セットするときは、弱めのドライヤーでふんわりさせて、自然なボリュームを出します。同時にワックスで毛束を立体的に整え、束をねじってスプレーで固めましょう。毛先を外ハネに仕上げると、軽やかでこなれた印象にできます。

sec.2 薄毛をカバーするヘアセット

薄毛をカバーするヘアセット

薄毛を目立たなくするには、ただ隠すのではなく、ボリュームのある自然なヘアセットを意識すると清潔感がありつつおしゃれな仕上がりになります。

以下は、薄毛をカバーしつつ、おしゃれなヘアスタイルを楽しめる方法の例です。

順に解説します。

薄毛を目立たなくする方法
薄毛を目立たなくするには、無理に薄毛部分を隠そうとせず、自然なスタイルを心がけましょう。サイドやえり足の髪を短くカットすると、横方向や下方向への広がりを抑え、すっきりとした印象にできます。トップの髪をふんわりとスタイリングしたり、トップの毛の流れを散らして動きをつけたりすると、地肌の透け感を軽減しやすいです。
ボリュームのあるスタイルにすると、髪の密度が均一に見え、より自然な仕上がりになります。髪を無理に前に持ってくると薄毛部分が余計に強調されることがあるので、なるべく避けましょう
ボリュームを出すスタイリング剤
ボリュームが出るスタイリング剤を選ぶと、薄毛をカバーしやすいです。髪に軽さとハリを与えるマットタイプやパウダータイプのワックスを使うと、自然にボリュームアップできます。髪がペタッとしやすい場合は、根元に軽く揉み込むようにワックスをなじませましょう。
キープ力のあるスプレーを併用すると、スタイルを長時間維持しつつスタイルの崩れを防ぎます。固めすぎると不自然になりやすいため、テクスチャーが軽いものやソフト系のものなど、固めなくてもスタイルがキープできるアイテムを選びましょう
髪の流れを利用したカバー方法
薄毛をカバーするには、髪の流れを活用したセット方法を取り入れましょう。髪が真っ直ぐに揃っていると毛の隙間が強調されやすく、薄毛部分が目立ってしまうことがあります。逆に、いろいろな方向に髪が動くと、地肌のすき間が埋められ、透け感をカバーしやすいです。
髪は短い方から長い方に流れる特性があるため、ヘアセット時に毛の流れを意識すると、より自然な仕上がりになります。分け目の位置を変えるだけでも髪のクセがつきにくくなり、頭頂部の薄毛が目立ちづらくなります。
薄毛に合うヘアスタイル
薄毛を目立たなくするには、次のヘアスタイルがおすすめです。
・ショートヘア
・ツーブロック
・パーマ
トップのボリュームを作りやすいショートヘアは、頭頂部や全体の薄毛が気になる方におすすめです。
ツーブロックスタイルは、サイドを短くしてトップの髪のボリュームに差をつけ、錯視効果で薄毛をナチュラルにカバーできます。
全体的にボリュームが出て頭頂部の薄い部分をカバーできるパーマは、セットの仕方でさまざまなヘアスタイルを楽しめます。スタイリング剤を適度に活用し、自然な動きを意識しましょう。

sec.3 薄毛でもできるヘアセットのコツ

ここからは、スタイリングに時間をかけられない方や苦手意識を持っている薄毛の方でも、簡単にできるヘアセットの方法を紹介します。

薄毛が気になる方でも、髪のボリュームを出してナチュラルにカバーするのは可能です。順に解説します。

忙しい朝の時短テクニック
忙しい朝でも素早くヘアセットを完成させるには、まず、全体の髪をシャワーで濡らしドライヤーで根元から立ち上げましょう。根元をしっかり乾かすことで髪がつぶれにくくなり、スタイリングが長持ちします。次に、前髪は真っ直ぐ下ろさず、立ち上げるか左右どちらかに流しましょう。自然なボリューム感が出せます。
仕上げに、ハードスプレーを使用してスタイルをキープさせましょう。スプレーは髪から少し離して使うことで、固まりすぎず、ナチュラルな仕上がりになります。
セットが苦手でも簡単にキマる方法
ヘアセットが苦手な方でも、スタイリング剤を上手に使えば簡単にまとまりのある髪型に仕上げられます。ポイントは、髪質に合ったスタイリング剤を選ぶことです。パウダータイプのスタイリング剤はサラサラした質感が特徴で、頭皮や髪の毛がベタつきにくく、髪の毛全体をふんわりとさせられます。マットタイプのワックスは軽い質感で、髪の毛が細い方でも動きのあるスタイリングが可能です。
ワックスを使用する際は、手のひらでしっかり伸ばしてから髪全体になじませると、均一にスタイリングしやすくなります。
ヘアセットを崩さないテクニック
スタイリング後に髪型が崩れないようにするには、一番つぶれやすいトップを根元から立ち上げるようにドライヤーをかけ、ボリュームを出します。根元を立ち上げた後で冷風をもう一度当てて、ふんわり感を出しましょう。
ここで軽くヘアオイルやミストを使って髪に適度な水分を与えると、スタイリング剤がなじみやすくなります。寝ぐせやクセがついている場合は、アイロンやブローで整えてからセットしましょう。
スプレーは、髪から少し離して均一に吹きかけると、固まりすぎず自然な仕上がりになります。

sec.4 メンズ向けヘアセットの基本と準備

ヘアセットをする際は、道具や下準備が仕上がりを左右します。髪質やスタイルに合ったアイテムを使い、しっかりとベースを整えて理想のヘアスタイルを作りましょう。では、アイテムを使ったヘアセットの基本と準備を次の順番で解説します。

必要な道具と選び方
ヘアセットをする際に必要な道具は、次のとおりです。
・ドライヤー
・コーム
・スタイリング剤
ドライヤーは風量が細かく調節できて、軽量で持ちやすいものがおすすめです。マイナスイオン機能がついたドライヤーは、髪のダメージを抑えられます。
コーム(くし)は安価なもので問題ありませんが、セット後のクオリティを上げるために髪質やセット方法に合わせて選ぶのが理想です。
整髪料やワックスといったスタイリング剤は、扱いやすさや髪質、理想のスタイルに合わせて選びます。セットの目的に応じて適切なものを使い分けましょう。
髪を整える下準備とキープ術
ヘアセットは、クセ直しやボリュームを出すためにしっかり濡らした状態から始めましょう。タオルドライで余分な水分を取り、ドライヤーを根元から中間にかけて先に乾かし、ボリュームをつけるようにセットします。特にトップの髪は、根元から立ち上げるように乾かすと、ふんわりとした仕上がりになります。
ブローで作った形を長時間キープするコツは、整髪料・ワックスといったスタイリング剤で定着させることです。髪全体になじませて自然な流れを作りつつ、ヘアセットの持ちを向上させましょう。

sec.5 ヘアセットをより良く仕上げる方法

ヘアセットをより良く仕上げる方法

ヘアセットの仕上がりを格上げするには、セットの持ちを良くして理想の髪型を再現できることが大切です。ここからは、ヘアセットをより良く仕上げる方法を次の流れで解説します。

崩れにくくするセットの方法
ヘアスタイルを崩れにくくするには、ドライヤーで根元をしっかり立ち上げながら乾かし、冷風で固定します
あわせてワックスも使いましょう。髪の内側からまんべんなくつけて揉み込み、手を左右に動かして全体になじませるのがコツです。
最後に、合わせ鏡で全体を確認して、前後左右のバランスをチェックします。特に後頭部やサイドのボリュームが均一になっているか確認し、必要があれば再度整えましょう。問題がなければスプレーをかけて髪型を固めると、長時間キープできるスタイルの完成です。
ヘアアイロンの活用方法
くせ毛やうねりを解消してボリュームが出しやすくなるヘアアイロンは、理想のスタイルを作りやすいアイテムです。特に直毛や細毛の方は、髪に動きや立体感を加えやすくなります。
ヘアアイロンを使う際はまず目の粗いブラシで髪を整えながら、ヘアアイロンを140度以上に温めておきます。そしてヘアアイロンをトップの根元から毛先に向かって滑らせ、毛の流れを整えましょう。
後ろは内巻きでボリュームを調整し、気になる部分をカバーします。前髪の毛先をカールさせてから、仕上げにヘアオイルでツヤを出し、全体を整えて仕上げましょう。

sec.6 自分に合ったヘアセットで理想のヘアスタイルを手に入れよう

メンズのヘアセットは、基本を押さえ、髪質やスタイルに合った方法を選ぶことで理想の仕上がりが実現します。適切なスタイリング剤やヘアアイロンを活用すると、ボリュームや動きを自在に調整でき、自分に合ったスタイルを作りやすいです。ヘアセットを長持ちさせるには、崩れにくい工夫や固定スプレーを使いましょう。

毎日のスタイリングは、わずかな工夫で、理想の髪型を長時間キープしやすくできます。髪質や悩みに応じたセット方法を試しながら、自分に最適なヘアスタイルを見つけましょう。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,600円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
伴亮(ばん りょう) 美容師・ヘアメディカルサロン店長

この記事の監修 伴亮(ばん りょう)

横浜ビューティーアート専門学校を卒業後、カット専門サロン、トータルビューティサロンで経験を積み、2017年のオープン時からヘアメディカルサロン東京の店長をつとめる。AGA治療専門のDクリニック東京に併設されており、髪や頭皮に優しいカラー、ボリュームアップカットを取り入れた施術に定評。オープンから2年で月間700人が来店する人気サロン。

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

カテゴリ別ランキング

薄毛
抜け毛
かゆみ・フケ
頭皮

関連コラム

【毛髪診断士監修】Q 適切なシャンプー使用量と目安は?

【毛髪診断士監修】Q 適切なシャンプー使用量と目安は?

最終更新日: 2025/03/04

シャンプーの使用量の目安や、適量でない場合に起こる可能性のある頭皮トラブルについて解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】スキンヘッドにする前に読んでほしいこと

【毛髪診断士監修】スキンヘッドにする前に読んでほしいこと

最終更新日: 2025/03/04

スキンヘッドに向いている人の特徴や、スキンヘッドにするメリット・デメリットなどをご紹介いたします。

CHECK

【毛髪診断士監修】男性注目・マカの基礎知識&「マカを飲むとハゲるの?」の不安に結論

【毛髪診断士監修】男性注目・マカの基礎知識&「マカを飲むとハゲるの?」の不安に結論

最終更新日: 2025/03/04

マカの基本情報や、マカを飲むとどのように薄毛に影響するのか、マカの成分を育毛に役立てられるかどうかを解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】髪の毛が伸びるのが早い人と遅い人の3つの違い

【毛髪診断士監修】髪の毛が伸びるのが早い人と遅い人の3つの違い

最終更新日: 2025/03/04

髪が伸びるメカニズムや、髪が伸びるのを早める方法についてご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】スカルプケアシャンプーとは?選び方や効果的な使用方法をご紹介

【毛髪診断士監修】スカルプケアシャンプーとは?選び方や効果的な使用方法をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

スカルプ(Scalp)とは、英語で「頭皮」を指す言葉。その名のとおり、まさに頭皮のためにつくられたシャンプーです。スカルプシャンプーがどんなもので、使うとどんなメリットが生まれるのか。これから詳しくご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】パサパサ髪は、シャンプーが原因? ツヤのある髪をつくるシャンプーとは?

【毛髪診断士監修】パサパサ髪は、シャンプーが原因? ツヤのある髪をつくるシャンプーとは?

最終更新日: 2025/03/04

「シャンプーを変えたら髪がパサパサになった」。果たしてシャンプーの何が悪いのか?どうしたらツヤのある髪をシャンプーで実現することができるのか?アンファースタッフが調査いたしました。

CHECK

【毛髪診断士監修】朝の新習慣。炭酸シャンプーでスッキリ爽やかな一日を

【毛髪診断士監修】朝の新習慣。炭酸シャンプーでスッキリ爽やかな一日を

最終更新日: 2025/03/04

毎晩頭を洗っているけど、朝起きたら髪や枕がベタついている。頭皮もにおう気がして、周りの反応が気になる。その不安、当たっているかもしれません。気持ちよく一日をスタートしたいなら、“朝の炭酸シャンプー”がおすすめです。

CHECK

【毛髪診断士監修】髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック

【毛髪診断士監修】髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック

最終更新日: 2025/03/04

髪の毛の生え変わりと脱毛症の違いを把握する方法や、抜け毛を抑える対策方法をご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと

【毛髪診断士監修】毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと

最終更新日: 2025/03/04

毛根が死滅する原因や、髪の生えるメカニズム、毛根を復活させる方法を解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?

【毛髪診断士監修】毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?

最終更新日: 2025/04/21

毛根鞘とはどういうものなのか、そして毛を抜いてしまうトリコチロマニア(抜毛症)について紹介します。

CHECK

白髪を減らすことはできる?

白髪を減らすことはできる?

最終更新日: 2025/03/04

白髪を減らしたい!と悩んでいる方もいるでしょう。今回は、白髪が生えるメカニズムから、白髪を減らすための対策や食べ物についてご紹介します。白髪に良い食べ物やマッサージについても紹介するので、参考にしてみてください。

CHECK

白髪染めの正しい頻度とは?髪の負担を減らす染め方や、白髪を増やさないための対策も

白髪染めの正しい頻度とは?髪の負担を減らす染め方や、白髪を増やさないための対策も

最終更新日: 2025/03/04

白髪染めの頻度やダメージを減らす方法、白髪を増やさない方法を紹介します。

CHECK

飲みすぎ禁物!「コーヒー」と白髪の関係性

飲みすぎ禁物!「コーヒー」と白髪の関係性

最終更新日: 2025/03/04

コーヒーの飲みすぎは白髪の増加につながる可能性があります。なぜコーヒーの飲みすぎで白髪が増える可能性があるのか、コーヒーの適量はどのくらいかについてご紹介します。

CHECK

毛先が白い人は要注意!髪のSOSサインは栄養補給のタイミング

毛先が白い人は要注意!髪のSOSサインは栄養補給のタイミング

最終更新日: 2025/03/04

指で擦ってもとれない、明らかに髪の毛が白くなっている状態であれば、それはワックスや汚れの付着ではなく髪が傷んでいるサインです。なぜこんな症状が起きるのか、どう対策すればいいのかを紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

最終更新日: 2025/03/04

髪の毛、頭皮に潤いを与えるとして人気の馬油(ばーゆ)。馬油の特徴や馬油を使ったマッサージ方法、馬油がもつ効果について紹介します。

CHECK

髪の毛がガタガタしている…の悩みに!ガタつく原因と直毛にする方法

髪の毛がガタガタしている…の悩みに!ガタつく原因と直毛にする方法

最終更新日: 2025/03/04

ガタガタの毛とはどんな状態か、なぜできるのか、直せるとしたらどんな方法があるのか、についてご説明しましょう。

CHECK

もうヘアクリームでベタつかない!綺麗に髪がまとまる正しい使い方

もうヘアクリームでベタつかない!綺麗に髪がまとまる正しい使い方

最終更新日: 2025/03/04

ヘアクリームの長所やヘアケア効果を知り、正しい使い方を覚えてヘアケアやスタイリングに使いこなしましょう。

CHECK

ぺったんこ前髪をどうにかしたい!前髪にボリュームをもたせる方法

ぺったんこ前髪をどうにかしたい!前髪にボリュームをもたせる方法

最終更新日: 2025/03/04

せっかく時間をかけてていねいにセットしても、夕方には前髪が潰れてぺったんこになりがち。ふんわりと仕上げたはずの前髪がぺったんこになるのであれば、いくつかの原因が考えられます。

CHECK

アロエを使えば毛は生える? アロエが髪に良い3つの理由

アロエを使えば毛は生える? アロエが髪に良い3つの理由

最終更新日: 2025/03/04

アロエが頭皮の環境改善にもたらす3つの効果と正しい使用方法を覚えましょう。

CHECK

髪が細いのを改善したい! 男性の髪が細くなる4つの要因とは

髪が細いのを改善したい! 男性の髪が細くなる4つの要因とは

最終更新日: 2025/03/04

「昔は細くなかったのに気づいたらだんだん細くなっていた」という人は、生活習慣やケア次第で改善できる可能性があります。 細くなった髪をハリのある髪に改善するための方法を紹介します。

CHECK

剛毛も、軟毛も…髪質を変える方法はある?

剛毛も、軟毛も…髪質を変える方法はある?

最終更新日: 2025/03/04

髪質別の対策方法や、それぞれに似合うヘアスタイルをご紹介します。

CHECK

髪のきしみはクエン酸リンスで治せる!簡単作り方と使い方

髪のきしみはクエン酸リンスで治せる!簡単作り方と使い方

最終更新日: 2025/03/04

髪の毛や頭皮にやさしいシャンプー・リンス選びをしたい人は、石鹸系シャンプーやクエン酸リンスについて知っておきましょう。

CHECK

髪が細くなったら…!髪の太さを取り戻すために必要なのはコレ

髪が細くなったら…!髪の太さを取り戻すために必要なのはコレ

最終更新日: 2025/03/04

気づいたら髪の毛のコシが失われて、昔の面影もないほど細く…という心当たりはありませんか?髪が細くなる原因を知り、髪を以前のように太く立派に育てるためのアクションを始めましょう。

CHECK

髪を柔らかくする方法を知りたい人男性必読!まずは髪質チェックから

髪を柔らかくする方法を知りたい人男性必読!まずは髪質チェックから

最終更新日: 2025/03/04

髪質が人それぞれ違う理由や髪質に関する基礎知識とともに、硬い髪を柔らかくするためにできる工夫の数々をご紹介します。

CHECK