STORE

白髪は警告?急に白髪が増える原因と考えられる病気・予防法を徹底解説

最終更新日:

白髪は警告?急に白髪が増える原因と考えられる病気・予防法を徹底解説

本記事では「白髪が急に増えたのはなぜ?」と原因が気になる方に向けて、考えられる体の不調や病気、ストレス・生活習慣との関係を詳しく解説します。予防・改善法や黒髪に戻る可能性、年代別の傾向も紹介しているので、白髪の急増が気になる方はぜひ最後までご覧ください。

sec.1 白髪が生える仕組み

白髪が生える仕組みは、いまだはっきりとは解明されていません。現在も白髪の研究は続き、白髪の原因には複数の要因が複雑に関与していると考えられています。
髪の色は、毛根部にある色素細胞(メラノサイト)が作るメラニン色素によって決まります。髪が黒く染まるのは、メラニン色素が毛母細胞を通して毛髪に届けられることが理由です。
メラノサイトの働きが低下して供給されるメラニン色素の量が少なくなると、髪が着色されにくくなり、白髪の発生につながります。特に加齢や栄養不足、体調不良などの影響でメラニン色素が十分に作られない場合、白髪が目立ちやすくなります。

sec.2 白髪は警告!急に増える原因

白髪は警告!急に増える原因

白髪は一般的に加齢により発生しますが、急に白髪が増える場合は体から異変を伝えるサインかもしれません。白髪の原因はひとつとは限らず、複数の要素が絡み合って起こります。
白髪が急に増える主な原因と考えられるのは、次の要素です。

・ストレス
・栄養不足
・病気
・遺伝
ストレス
ストレスは、白髪を急に増やすとされる原因のひとつとして長年注目されてきました。ストレスによって血管が収縮して血流が悪くなると、必要な栄養素が頭皮まで届きにくくなり、メラノサイトの働きが弱まると考えられています
また、ストレスによって体内に発生する活性酸素が、メラノサイトの活動を傷つけることも明らかになっています。強い精神的なストレスは、毛根の環境や色素細胞の老化を早める原因にもなりかねません。白髪の予防や進行を抑制するには、心身の健康を保ち無理を溜め込まないことが重要です。
栄養不足
食生活の乱れによる栄養不足も、白髪を増やす原因になります。髪の健康を維持するのに必要な栄養素は、次のとおりです。
・タンパク質
・ビタミンB群
・亜鉛
・鉄分など
これらが不足すると、メラノサイトの働きが低下しやすくなり、髪に色がつかなくなる可能性があります。特にビタミンCやビタミンEは、白髪の原因となる活性酸素を除去する効果が期待できるため、意識的に摂取しましょう。白髪を予防するには、こうした栄養素を含んだ全体のバランスを意識した食生活が大切です。
白髪を予防する食べ物は、以下の記事で詳しく解説しています。
参考記事:「白髪予防するには?白髪の原因から予防に必要な栄養まで解説若白髪の原因は栄養不足?白髪に効く食べ物を知ろう
病気
急に白髪が増えたと感じる場合、加齢や「今まで気にしていなかったけれど増えている」というケースが一般的です。とはいえ、見落としていた体調不良や病気が関係している可能性も否定できません
急激に白髪が増えた場合は、何らかの病気によるケースも考えられます。関係しているのは、栄養吸収障害や代謝異常といった病気です。
白髪と関係があるとされる病気の具体例は「白髪の急増で可能性のある病気」の項で詳しく解説します。
遺伝
白髪は遺伝の影響を受けることもあります。家族に白髪が多い方は、メラノサイト(色素細胞)の働きが遺伝的に弱い可能性があるため、自分も早い時期から白髪になりやすい傾向です。特に若白髪や子どもの白髪は、遺伝性の可能性が高いとされています。
ただし、遺伝だけで突然白髪が急増することは多くありません。急な白髪の増加は、ストレスや栄養状態など、他の要因と複合的に影響していると考えられています。そのため、白髪の対策に生活習慣を見直すことも考えてみましょう。
白髪の急増で可能性のある病気白髪が短期間で急に増えた場合は、単なる老化ではなく、病気が隠れている可能性があります。白髪を増やす可能性がある病気は、以下のとおりです。
・腎不全
・甲状腺機能低下症(橋本病)
・悪性貧血(巨赤芽球性貧血:きょせきがきゅうせいひんけつ)
・原田病(フォークト・小柳・原田病)
腎不全
腎不全にかかると、腎臓の機能が低下し、体内の老廃物や余分な水分をうまく排出できなくなります。
腎臓の役割は、心臓から送り出された血液をろ過し、尿として老廃物を排出して体内のバランスを保つことです。この機能が低下すると、体内に有害物質が蓄積して全身の臓器に不調が生じやすくなります。そのため、髪の成長に必要な栄養や酸素の供給が滞り、メラノサイトも少なくなるため、白髪が増えやすくなります。
腎不全は緩やかに進行することも多く、白髪が急増しても見逃されやすいので注意しましょう。
悪性貧血(巨赤芽球貧血:きょせきがきゅうせいひんけつ)
悪性貧血は、ビタミンB12の不足によって起こる巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ)の一種です。発症の中央値は60歳で、女性にやや多い病気です。
ビタミンB12はDNAの合成や、神経細胞の修復・維持などの神経機能の正常な働きに加え、メラノサイトの生成にも必要です。ビタミンB12が欠乏して悪性貧血を発症すると、若年の白髪をはじめ、次のような症状が現れます。
・動悸
・息切れ
・空気の乾燥
・疲れやすい
・舌炎
・下痢
・手足のしびれ
・筋力低下
悪性貧血の発症は60歳が中央値です。若年層における急な白髪の増加は、悪性貧血によるサインの可能性もあるため、見過ごさないようにしましょう。
甲状腺機能低下症(橋本病)
甲状腺機能低下症は、橋本病の原因ともされ、甲状腺ホルモンの分泌が不足し全身の代謝機能が下がる病気です。代謝が低下するとメラノサイトの働きも低下します。その結果、髪に色がつきにくくなり白髪が増えやすくなります。
代謝の乱れは肌の乾燥や冷え性、体重増加などにも影響し、日常生活に支障をきたすことがあります。特に以下の症状が同時に現れる場合は注意が必要です。
・抑うつ
・無気力
・疲労感
・むくみ
甲状腺機能低下症は、特に中高年の女性に多い病気です。しかし症状に気付きにくいため、体調の変化が続くようなら検査を受けましょう。
原田病(フォークト・小柳・原田病)
原田病(フォークト・小柳・原田病)は、自己免疫の異常によってメラノサイトが攻撃されることで発症する全身性の自己免疫疾患で、発生頻度はごくわずかです。メラノサイトは毛髪、内耳、皮膚、眼球などに存在する成分です。そのため目に炎症が起こりやすく、両眼に網膜剥離が生じて見えづらくなることがあります。
原田病によりメラノサイトの機能が低下すると、白髪の急増に影響を及ぼすこともあるとされています。さらに、以下のような全身にわたる多様な神経症状を伴うのが特徴です。
・耳鳴り
・難聴
・めまい
・頭痛
・倦怠感

sec.3 年代ごとの白髪の傾向

白髪の増え方には、年齢による傾向の違いが見られます。年代別に白髪が増える主な原因を見ていきましょう。

・20代・30代の白髪が増える原因
・40代・50代の白髪が増える原因
20代・30代の白髪が増える原因
若い世代で白髪が目立つようになる背景には、生活環境の影響が大きいとされます。20代や30代では、加齢よりもストレスや睡眠不足、栄養の偏りといった生活習慣の乱れが関与しやすい傾向にあります
10〜20代の若年齢で出始める若白髪は、遺伝的な要因が強い場合も少なくありません。また、喫煙による血流の悪化は若白髪の原因になるため、特に30歳未満は注意が必要です。こうした複数の要因が重なると、若いうちから白髪が急に増えることもあり得るため、早めの対策が重要になります。
40代・50代の白髪が増える原因
40代は、白髪について不安に思っている割合が多い年代です。40代を過ぎると、加齢に伴うメラノサイトの機能低下で、自然現象として白髪が現れやすくなります。年齢を重ねることでメラノサイトの数や働きが減り、髪に十分な色素が届かなくなっていくためです。
ただし、若白髪も加齢による白髪も、白髪になるメカニズムに違いがありません。どちらも、メラニン色素不足が根底にあります。見た目の変化と上手に付き合いながら、日常的なケアや予防を意識して取り組みましょう。

sec.4 白髪が生えやすい方と生えにくい方

白髪が生えやすい方と生えにくい方の違いを、表にしました。

白髪が生えやすい方 白髪が生えにくい方
食生活 食生活が偏っている 栄養バランスの良い食事を摂っている
睡眠時間 睡眠時間が不足している 睡眠時間を十分確保している
シャンプー方法 洗浄力の強いシャンプーを使い、頭皮を強くこすって洗っている 刺激の少ないシャンプーで、頭皮を優しく洗っている
ストレス ストレスを感じる機会が多い ストレスを溜めないようにしている
喫煙 たばこを吸っている 禁煙を心がけている

白髪が生えやすい方は、メラノサイトの働きが弱まりやすくなる生活をしていることが特徴的です。また、家族に白髪が多いなど、遺伝的な要素が原因でも生えやすくなることがあります

sec.5 白髪の予防と改善法

白髪の予防と改善法

白髪は年齢とともに増えると思われやすい症状ですが、急に増えた場合は老化によるものとは限りません。したがって日常のケアや生活習慣を見直すことで、白髪の進行を遅らせたり、予防したりすることが可能です。白髪を予防・改善するために、次の方法を紹介します。

上記を試しても改善しない場合は、医療機関や専門クリニックでの相談を検討してみましょう。

栄養バランスを見直す
白髪予防には、メラノサイトの働きを保つための栄養補給が欠かせません。特にタンパク質とミネラル、ビタミンの摂取は色素細胞の機能を維持します。これらをバランス良く摂取するのがおすすめです。
髪に色素が入るチャンスは、髪が作られた直後です。栄養不足のままでは色素がうまく供給されず、白髪になりやすくなります。日々の食生活に意識を向け、栄養バランスの整った食事を継続して、白髪が生えないよう気を配ることが大切です。
良質な睡眠を取る
健康な髪を育てるためには、成長ホルモンが活発に分泌される良質な睡眠が必要です。睡眠中に分泌される成長ホルモンは、髪の成長を促進し、健康な髪の維持を支えます。重要なのは眠る時間の長さではなく、適切な時間帯にいかに睡眠を取れるかです。
睡眠不足が長期間続くと、毛母細胞の細胞分裂が低下し頭皮の血流も悪化して、白髪に繋がる可能性があります。深くしっかりと眠る習慣を心がけましょう。
ストレスを溜めない
ストレスを溜めないことは、白髪対策に効果的です。強いストレスは血液の流れを悪化させ、メラニン色素の生成に悪影響を及ぼします。その結果、白髪が増える一因となることがあります。適量のメラニン色素を生成するために、ストレスを感じたときは、自分に適した方法で早めに解消することが大切です。
白髪は、頭皮環境や頭皮への血流不足も影響します。頭皮への血流を促進できるヘッドスパや頭皮マッサージなどのリラクゼーションでストレスを解消すると、リラックスと白髪対策の両方に役立ちます。入浴や深呼吸もおすすめです。
紫外線から頭皮と髪を守る
紫外線対策は、白髪の予防に繋がります。紫外線を長時間浴びると、活性酸素が発生し頭皮の細胞がダメージを受けて白髪の原因になると考えられています。特に頭頂部は直射日光の影響を受けやすいため注意が必要です。
長時間外に滞在する日や日差しの強い日は、帽子や日傘を活用して紫外線対策を行いましょう。特に頭頂部は直射日光を受けやすく、無防備なままだとダイレクトに影響を受けてしまいます。帽子や日傘などで紫外線ダメージから頭皮を守る工夫をして、白髪を防ぎましょう。

sec.6 白髪に関するよくある質問

ここからは白髪に関して多くの方が持っている疑問に、順に答えていきます。

白髪は黒髪に戻る?
白髪が戻るかどうかは、その原因によって異なるため、一概に「この場合は戻る」とは言えません。例えば睡眠不足や偏食などによってメラノサイトが正常に機能せず、休止状態になっている場合は、生活習慣を整えることで再び黒い髪が生えてくる可能性があります。
メラノサイトの働きを促すには、バランスの取れた食事や十分な睡眠を取り、ストレスを軽減することが大切です。頭皮環境を整えることも効果が期待できます。しかし、メラノサイトが老化や加齢によって死滅してしまった場合は、残念ながら黒い髪が再生することは難しいでしょう。
白髪は抜くと増える?
白髪を抜いても、それが原因で白髪が増えるわけではありません。ただし、毛を抜く行為は毛根の細胞にダメージを与え、頭皮が炎症を起こす可能性があります。毛根にダメージを与えると、将来的に毛が生えてこなくなるリスクもあるため、白髪を抜くのは控えましょう。
白髪が気になる場合は、抜かずに白髪の根元からカットします。カットであれば頭皮への負担が少なく、毛根にも優しいため安全性が高くなります。髪型の見た目も整えやすく、自然にカバーすることが可能です。
ヒゲや眉毛に白髪が増える原因は?
ヒゲや眉毛に白髪が増える原因も、ストレスや栄養不足、睡眠不足など髪の毛に白髪が増える原因とほぼ同じです。顔まわりの色素細胞が弱ってくると、ヒゲや眉毛にも白髪が目立つようになります。ストレスや栄養不足、睡眠不足などが積み重なることで、色素を作るメラノサイトの働きが衰えてしまうためです。
ヒゲ脱毛を検討している場合、ヒゲが白くなると光脱毛機が反応しなくなり、脱毛機を使った脱毛ができなくなります。ヒゲ脱毛をするなら、白髪や白いヒゲが増える前に施術を受けておくのがおすすめです。

sec.7 白髪は見逃せない体のサイン!原因と対策を知ろう

急に白髪が増える背景には、加齢や遺伝だけでなく、ストレスや栄養不足、病気など複数の要因が関係しています。白髪は見た目の変化であると同時に、体調や生活習慣の乱れを知らせるサインとも考えられます。日々の生活習慣を整えることは、白髪だけでなく全身の健康維持にもつながる要素です。早期の気づきと行動が、将来の髪と健康を守る鍵になるでしょう。
白髪は見た目だけの問題ではなく、体の内側から発せられているメッセージでもあります。気になる変化を感じたら放置せず、生活を見直し、必要に応じて専門機関に相談することが大切です。今日からできる対策で、髪と体の未来を守っていきましょう。

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&パックコンディショナーミニパウチ スカルプD 薬用スカルプシャンプー&パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,600円(税込)
使用期間
目安
約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
アンファー株式会社

化粧品、サプリメント、健康食品、専門医師監修によるクリニック専売品などのオリジナルエイジングケアプロダクツの研究開発及び製造・販売・卸業務

URL:https://www.angfa.jp/

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

【毛髪診断士監修】白髪染めで抜け毛が増える? 安心してできる白髪対策は?

【毛髪診断士監修】白髪染めで抜け毛が増える? 安心してできる白髪対策は?

最終更新日: 2025/03/04
監修者:桜庭 翔

白髪が目立つようになってきたので隠したい。でも白髪染めをすると炎症を起こすこともあり、抜け毛につながりそうで心配…。そこで、白髪染めと抜け毛の関係を解説!頭皮を守りながらできる白髪ケアの方法をお知らせします。

CHECK

【毛髪診断士監修】ヘルメットを着ける人が薄毛になる(はげる)前にできる3つのこと

【毛髪診断士監修】ヘルメットを着ける人が薄毛になる(はげる)前にできる3つのこと

最終更新日: 2025/03/04
監修者:桜庭 翔

ヘルメットをかぶるとはげる可能性が高くなる理由として、摩擦、蒸れ、雑菌と3つが挙げられます。それぞれについて、詳しく検証します。

CHECK

【美容師監修】シャンプー時の抜け毛の原因とは!?「抜けている」ではなく「抜いている」かも!?正しい洗髪で薄毛・細毛対策!

【美容師監修】シャンプー時の抜け毛の原因とは!?「抜けている」ではなく「抜いている」かも!?正しい洗髪で薄毛・細毛対策!

最終更新日: 2025/06/27
監修者:伴亮

シャンプーのやり方次第で、髪を健康な状態に導き、抜け毛を抑えることができます。シャンプーの仕方について、ヘアメディカルサロンの店長、伴亮(ばん りょう)さんに伺いました。

CHECK

急に増えた白髪は病気のサインかも!?白髪が増える4つの病気

急に増えた白髪は病気のサインかも!?白髪が増える4つの病気

最終更新日: 2025/05/27
監修者:アンファー株式会社

白髪は加齢や遺伝、ストレスや食生活の影響で生えることが多いのですが、病気が原因で増えることもあります。白髪が生えるメカニズムを解説し、白髪と関係の深い4つの病気の原因と治療法について説明します。

CHECK

白髪が多い人の9の特徴 当てはまるなら白髪が増えるリスクが高い!

白髪が多い人の9の特徴 当てはまるなら白髪が増えるリスクが高い!

最終更新日: 2025/05/30
監修者:アンファー株式会社

白髪は髪の色素を作る細胞のはたらきが低下することで発生します。低下の原因は老化や遺伝、栄養不足、不衛生な頭皮環境など複数あります。 白髪が多い人に共通する9つの特徴をご説明します。

CHECK

黒ゴマが髪を黒くする!?白髪対策に黒ゴマが有効な理由

黒ゴマが髪を黒くする!?白髪対策に黒ゴマが有効な理由

最終更新日: 2025/03/04
監修者:アンファー株式会社

黒ゴマは健康によい食品として知られていますが、白髪対策としても有効です。黒ゴマが白髪の改善に良いとされる理由をご説明し、効率の良い食べ方をご紹介します。

CHECK

若白髪の原因は栄養不足?白髪に効く食べ物を知ろう

若白髪の原因は栄養不足?白髪に効く食べ物を知ろう

最終更新日: 2025/03/04
監修者:アンファー株式会社

白髪は早い人では20代の頃から生え始め、30代半ばから増えだします。白髪を増やす原因のひとつに栄養不足があります。そこで、白髪に良い食べ物を知り、食事から白髪の予防を行なう習慣を身につけましょう。

CHECK

育毛マッサージは効果がある?マッサージ方法や注意点を解説

育毛マッサージは効果がある?マッサージ方法や注意点を解説

最終更新日: 2025/03/04
監修者:アンファー株式会社

育毛マッサージの方法や注意点、効果などをご紹介。ブラシを使うマッサージの注意点も紹介するので、ぜひチェックして正しく育毛マッサージをしましょう。

CHECK