STORE

男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

最終更新日:

男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

「毎日ちゃんとシャンプーしているのに頭皮からイヤな臭いがする」という方は、正しい洗い方ができていないのかもしれません。嫌な臭いが続くと不快なだけでなく、抜け毛や薄毛のリスクも増加するため気をつけたいところです。この記事では、シャンプーの目的と正しい洗い方の手順、および洗髪時のポイントについて解説しています。

sec.1 シャンプーの目的は頭皮の洗浄

実はシャンプーの目的とは、髪の毛をきれいにしたり良い香りをつけたりするのが目的ではなく、頭皮を洗浄することです。
頭皮を清潔に保つと雑菌の繁殖を未然に防ぎ、不快な臭いを根本から改善する効果が期待できます。
シャンプーをするときに頭皮をよく洗うことを意識することで、頭皮環境の改善につながるでしょう。

sec.2 頭皮の洗い方

頭皮の洗い方

これまでなんとなくシャンプーをしていたという方は、以下の手順を意識して毎日の洗髪に取り組んでみましょう。

1.髪のもつれをとる
2.湯洗いをする
3.シャンプーを手で泡立てる
4.頭皮を順番に洗う
5.しっかりとすすぐ
6.もう一度シャンプーを泡立てマッサージ洗い
7.時間をかけてすすぐ

ここでは、頭皮の正しい洗い方の手順について解説します。

1.髪のもつれをとる
シャンプーをする前には、ブラシやくしなどで髪の毛のもつれを取り、指通りをよくしておきましょう。
髪のもつれを取っておかないと、シャンプーをした際に指が引っかかり、切れ毛や抜け毛を引き起こしやすくなります。
強い力でブラッシングすると髪の毛や頭皮にダメージを与えてしまうため、髪の毛の流れに沿って優しくブラシやくしをかけるのがポイントです。
2.湯洗いをする
ブラシやくしで髪の毛のもつれを取ったら、シャンプーをする前にお湯で予洗いをしましょう。
髪の毛に付着している主な汚れであるほこりや花粉は、お湯で洗い流せば大部分は落とせます。
あらかじめ湯洗いして落とせる汚れは落としておくことで、より効果的に頭皮の洗浄ができます。
3.シャンプーを手で泡立てる
予洗いを終えたら次にシャンプーを泡立てます
適量のシャンプーを手のひらに取ったら、お湯で伸ばしながらしっかりと泡立て、何箇所かに分けて髪の毛と頭皮に付けましょう。
なお、シャンプーが液体のまま、いきなり頭皮全体に付けるのはNGです。
市販のシャンプーのなかには洗浄力が強いものもあり、頭皮に直接付けると肌を守るべき皮脂膜まで失われる結果となりかねません。
4.頭皮を順番に洗う
泡立てたシャンプーを頭皮につけたら、指の腹で洗っていきます
頭皮は以下の順番で洗うと効果的です。
1.えりあし
2.後頭部
3.側頭部
4.頭頂部
5.前頭部
6.生え際
後頭部から前頭部に向かって、指の腹で肌を動かすように洗髪するのがポイントです。
5.しっかりとすすぐ
シャンプーを終えたら、頭皮に残らないようしっかりとすすぎましょう
髪の毛の流れに逆らうように、下から上へお湯をかけるのがポイントです。
上から下にお湯をかけるだけだとすすぎ残しが増えやすいでしょう。髪の毛にシャンプーが残ると頭皮や髪の毛の乾燥を招く恐れがあります。
6.もう一度シャンプーを泡立てマッサージ洗い
頭皮環境を良好に保つためには、2度目のシャンプーでマッサージするように頭皮を洗うのがおすすめです。
最初の手順と同様にシャンプーを手のひらでしっかりと泡立て、指の腹でマッサージするイメージで洗髪しましょう。2度目のシャンプーの際には、特に頭皮を洗うイメージを持つのがポイントです。
7.時間をかけてすすぐ
2度目のシャンプーを終えたら、1度目よりもさらに時間をかけ、洗い残しがないようにしっかりとすすぐのが重要です。
シャンプーには合成界面活性剤など、頭皮への刺激が強い成分が含まれていることも少なくありません。時間をかけずにすすぎを終えてしまうと、刺激成分によって頭皮が炎症を起こし、頭皮環境の悪化を招く恐れがあります。
また、洗い残したシャンプーが毛穴につまると、常在菌の繁殖によりニキビや吹き出物ができたり、脂漏性皮膚炎を発症したりする可能性もあるため注意が必要です。脂漏性皮膚炎を発症すると頭皮からイヤな臭いがするうえ、抜け毛や薄毛のリスクも増加します。
そのため、シャンプーを終えたら時間をかけてすすぎ、洗い残しを絶対に残さないようにしましょう。特に耳の後や髪の毛の生え際などはシャンプーの洗い残しが出やすい場所なので、しっかりとすすぐよう意識するのがポイントです。

sec.3 頭皮を洗った後はすぐ乾かす

頭皮を洗った後はすぐ乾かす

髪の毛が短い男性のなかには、洗髪後に自然乾燥させている方も多いのではないでしょうか。実は、頭皮や髪の毛がぬれている時間が長いと、切れ毛や抜け毛を引き起こしたり、雑菌が繁殖したりする恐れがあります。

そのため、頭皮を洗い終えたらすぐに次の2つを忘れずに行いましょう。

・タオルドライする
・ドライヤーで乾かす

ここでは、洗髪の後に髪の毛や頭皮を乾かすポイントについて解説します。

タオルドライする
ドライヤーをかける時間が長くなると、髪の毛や頭皮にかかる負担が増加するため、事前にタオルドライで余分な水分をふき取っておきましょう。
シャンプーを終えたら清潔なタオルに水分をしみこませるイメージで、優しくタオルドライするのがポイントです。
髪の毛や頭皮をゴシゴシ擦るとキューティクルが傷ついて切れ毛を起こしたり、頭皮環境を悪化させたりする恐れがあります。
タオルドライで髪の毛を完全に乾かそうとするのではなく、毛先から水滴がしたたり落ちない程度に水分を吸収すればOKです。
ドライヤーで乾かす
髪の毛が短い男性であっても、洗髪後にドライヤーをかけるのがおすすめです。髪を乾かすと雑菌の繁殖を防ぎ、頭皮のイヤな臭いを根本から改善・予防する効果が期待できます。
タオルドライを終えたら、まずはドライヤーの温風で髪の毛を乾かします。頭皮を乾かすイメージで、髪の毛の根元からドライヤーをかけるのがポイントです。
ただし、ドライヤーの吹き出し口からは100℃前後の熱風が出ているため、頭皮にあまり近づけすぎないでください。
頭皮から最低でも10~20cmは離し、同じ箇所にかけ続けないようにしましょう。
髪の毛全体がおよそ8割乾いたら、冷風に切り替えて仕上げを行います。冷風でしあげると髪の毛のキューティクルが閉じてツヤが出ます。

sec.4 頭皮の洗い方のポイント

頭皮の不快な臭いを予防するために、シャンプーを行うときは普段から以下の3点を意識しておきましょう。

・洗うのは夜にする
・ぬるま湯を使う
・適した洗浄力のシャンプーを使う

ここでは、頭皮の洗い方のポイントについて解説します。

洗うのは夜にする
頭皮を洗うのは原則として夜にするのがポイントです。
1日の終わりには頭皮に皮脂や汚れが溜まっているため、洗わずに寝ると夜間に雑菌が繁殖し、不快な臭いを発する原因となります。
朝にシャンプーするとスッキリ目が覚めますが、あまりおすすめはできません。
なぜならシャンプー後には頭皮を守る皮脂膜が取れている状態です。皮脂膜が取れている状態で外出すると紫外線によるダメージを強く受け、髪の毛や頭皮が傷つく恐れがあります。
ぬるま湯を使う
毎日のシャンプーの際には、ぬるま湯を使うのもポイントの1つです。シャンプーの際にお湯の温度が低いと、余分な皮脂をしっかりと洗い流せません。
反対に、湯温が高すぎると肌を守るべき皮脂まで洗い流し、頭皮の乾燥やかゆみを招く恐れがあります。シャンプーの際の湯温は36℃~38℃に設定しておきましょう。
適した洗浄力のシャンプーを使う
毎日のように使うシャンプーは、自分に適した洗浄力の商品を選ぶのが重要なポイントです。シャンプーは大きく「石けん系」「アルコール系」「アミノ酸系」の3タイプに分類可能です。
市販のシャンプーに多いアルコール系は、泡立ちがよくサッパリした使用感が特徴ですが、洗浄力が強すぎるため、髪の毛や頭皮に与えるダメージが多い傾向にあります。
毎日のシャンプーにもかかわらず頭皮の不快な臭いがある方には、アミノ酸系のシャンプーがおすすめです。
シャンプーの選び方について
詳しくはこちら

sec.5 正しい洗い方で頭皮トラブルを予防しましょう

毎日シャンプーしているのに頭皮から不快な臭いがする方は、ヘアケアの方法が間違っているか、肌質に合っていない商品を使っている可能性があります。

頭皮の不快な臭いは雑菌の繁殖によってもたらされる例が多く、放置すると脂漏性皮膚炎を発症したり、抜け毛や薄毛を引き起こしたりする恐れがあるため注意しましょう。

今回ご紹介した正しい髪の毛の洗い方、および自分に合ったシャンプーの選び方を参考に、頭皮トラブルを改善・予防しましょう。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

【毛髪診断士監修】豆乳は薄毛(ハゲ)対策に良いって本当?その栄養と大豆イソフラボンから見る育毛パワーをご紹介!

【毛髪診断士監修】豆乳は薄毛(ハゲ)対策に良いって本当?その栄養と大豆イソフラボンから見る育毛パワーをご紹介!

最終更新日: 2025/03/04

豆乳の特徴とメリット、髪への影響や注意点について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介

【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

冬の抜け毛を悪化させないための冷え対策をご紹介。日常生活の中でできる対策方法から、身体をほぐすストレッチ法、身体を芯からあたためる食事まで、幅広くご紹介。

CHECK

【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣

【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣

最終更新日: 2025/03/04

必要なのはキツイ運動ではなく、毎日の生活に取り入れられるような簡単なものばかりです。激しい運動は苦手という人も安心してぜひご覧ください。

CHECK

【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?

【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?

最終更新日: 2025/03/04

抜け毛にいい食事とはどんなものでしょうか?今回は髪の生成に必要な栄養素について解説。バランスの良い食事を心がけることで、健康な髪の毛を育てていきましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて

【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて

最終更新日: 2025/04/09

シャンプー中の抜け毛が増えた方に、アンファースタッフが「気をつけるべき抜け毛」の見分け方を正しくレクチャー。抜け毛対策に役立つシャンプー選びのポイントも、合わせてご紹介します!

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

最終更新日: 2025/03/04

肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証します。

CHECK

【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

最終更新日: 2025/03/04

中毒性脱毛症の概要、高熱から抜け毛が発生するまでの期間、症状が治まるまでの期間、抜け毛が起きた際の対処方法などについてご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】育毛方法10選!今日から見直す生活習慣とヘアケア

【毛髪診断士監修】育毛方法10選!今日から見直す生活習慣とヘアケア

最終更新日: 2025/03/04

若い頃は髪の毛に関する悩みがなかった方でも、年齢とともに抜け毛やボリュームダウンが気になりはじめる方も多いのではないでしょうか。この記事では、自分でできる育毛法を生活習慣偏とヘアケア編の2つに分けて紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛は一日何本?200本300本は危険のサイン!今日から始める薄毛対策

【毛髪診断士監修】抜け毛は一日何本?200本300本は危険のサイン!今日から始める薄毛対策

最終更新日: 2025/03/04

抜け毛は一日に何本抜けるか気になるものです。抜け毛は誰にでも見られますが、あまりにも多い方は早めの対策が必要です。この記事では抜け毛が増える原因や注意すべき抜け毛の特徴について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛の平均は何本?平均より多くなる原因と危険な抜け毛の特徴

【毛髪診断士監修】抜け毛の平均は何本?平均より多くなる原因と危険な抜け毛の特徴

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、1日に抜ける髪の毛の平均本数や抜け毛が増える原因について解説します。抜け毛の平均本数より注意すべき点も紹介しているので、薄毛が心配な方は参考にしてください。

CHECK

抜け毛は汗が原因かも?対策方法は?汗が止まらないときは病気の可能性も

抜け毛は汗が原因かも?対策方法は?汗が止まらないときは病気の可能性も

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、汗で抜け毛が増える理由や対処法、および病気の可能性について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮クレンジングとは?期待できる効果と種類!簡単なやり方を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮クレンジングとは?期待できる効果と種類!簡単なやり方を紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では頭皮クレンジングの効果や種類について解説します。記事の後半では頭皮クレンジングのやり方も紹介しているので参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のかさぶたの原因や早く治す方法は?

【毛髪診断士監修】頭皮のかさぶたの原因や早く治す方法は?

最終更新日: 2025/03/04

頭皮にかさぶたできると、つい触ってしまいがちです。いったいなぜ、かさぶたができてしまうのでしょうか?この記事では、頭皮にかさぶたができる原因や起こり得る皮膚炎の可能性、および対処方法について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

【毛髪診断士監修】男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、シャンプーの目的と正しい洗い方の手順、および洗髪時のポイントについて解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】【チェックリスト付き】抜毛症(トリコチロマニア)とは?原因や治療方法

【毛髪診断士監修】【チェックリスト付き】抜毛症(トリコチロマニア)とは?原因や治療方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、抜毛症の原因や発症しているかどうかのチェックリスト、および主な治療方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】紫外線は抜け毛に影響がある?紫外線の予防方法と浴びた後のケア

【毛髪診断士監修】紫外線は抜け毛に影響がある?紫外線の予防方法と浴びた後のケア

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、紫外線の種類や抜け毛との関係について解説します。記事の後半では紫外線を浴びた後の対処法も紹介しているので参考にしてください。

CHECK