STORE

紫外線は抜け毛に影響がある?紫外線の予防方法と浴びた後のケア

最終更新日:

紫外線は抜け毛に影響がある?紫外線の予防方法と浴びた後のケア

紫外線を大量に浴びると皮膚がんを始めとする健康被害のリスクが上昇しますが、抜け毛にも影響するとご存じでしょうか。この記事では、紫外線の種類や抜け毛との関係について解説します。記事の後半では紫外線を浴びた後の対処法も紹介しているので参考にしてください。

sec.1 紫外線は抜け毛の間接的な原因

紫外線は抜け毛の間接的な原因

紫外線を浴びると抜け毛を引き起こすリスクが増加しますが、直接的に毛根に働きかけて抜け毛を増やすわけではありません。
しかし、紫外線が間接的な原因となって抜け毛のリスクを増加させる可能性は十分に考えられます。

紫外線によって抜け毛のリスクが増加する理由の1つが、頭皮へのダメージによりタンパク質の合成が阻害される点です。
髪の毛はタンパク質の一種であるケラチンから作られており、紫外線によりタンパク質の合成が阻害されると、健康的な髪の毛が育ちにくくなり抜け毛が増えたり髪の毛が細くなったりするリスクが増加します。

また、長年にわたって紫外線を浴び続けると、肌に活性酸素が生じて光老化を引き起こし、結果として抜け毛や薄毛のリスクを高める可能性もあります。

sec.2 紫外線の種類

紫外線は波長により「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類に分類されます。
そのうちUV-Cはオゾン層によって吸収され地表には届かないため、実際に影響があるのはUV-AおよびUV-Bです。
ここでは、UV-AとUV-Bの特徴について解説します。

UV-A
UV-Aは320ナノメートル~400ナノメートルの紫外線で、紫外線A波とも呼ばれています。
紫外線は波長が長いほど肌の奥深くにまで届く性質があり、UV-Bよりも波長が長いUV-Aは真皮にまで到達する点が特徴です。
真皮には肌のハリや潤いを保つためのコラーゲンやエラスチンが存在していますが、UV-Aによって破壊されるとシワやたるみを引き起こしやすくなります。
真皮には毛包や毛乳頭細胞、毛母細胞など髪の毛の成長に関わる器官も存在するため、UV-Aを浴び続けると抜け毛のリスクも増加する可能性があります。
冬になってもUV-Aはピーク時の2分の1程度が降り注いでいるため、1年を通して紫外線対策を怠ってはいけません。
UV-B
UV-Bは280ナノメートル~320ナノメートルの紫外線で、紫外線B波とも呼ばれています。
UV-Aよりも波長の短いUV-Bですが肌に与える影響は大きく、日焼けを起こす力はUV-Aの600倍とも1000倍とも言われています。
夏になると日焼けを起こしやすい理由は、地表に達するUV-Bの量が7月から8月にかけてピークを迎えるためです。
UV-Bによって肌が日焼けを起こすと、頭皮環境の悪化にともなう抜け毛のリスクが増加します。
UV-Aも4月から5月にかけてUV-Bと変わらない量が降り注ぐため、特に夏場には紫外線対策が欠かせません。

sec.3 抜け毛を予防!紫外線の対策方法

抜け毛を予防!紫外線の対策方法

紫外線には物質を破壊する強力な作用があるため、抜け毛を予防するためにも普段から以下の方法で頭皮を守る必要があります。

・帽子や日傘を使う
・日焼け止めを使う
・頭皮の皮脂を保つ
・昼間の外出を控える
・ヘアスタイルを変える

ここでは、抜け毛を予防するための紫外線対策について解説します。

帽子や日傘を使う
紫外線のダメージから頭皮を守る簡単な方法の1つが帽子や日傘の使用です。
つばの広い帽子や日傘を利用すると、頭皮だけでなく顔も紫外線のダメージから守れます。
ただし、帽子をかぶる時間が長いと蒸れて頭皮環境を悪化させる恐れがあるため、通気性の良い帽子を選んだり、室内では脱いだりするよう心がけましょう。
日焼け止めを使う
紫外線へ対策法としては、頭皮用の日焼け止めスプレーを使う方法があります。
クリームとは異なりそれほどべたつきがないため、塗るタイプの日焼け止めの使用感が気になる男性にもおすすめです。
日焼け止めを選ぶ際には「SPF」と「PA」に着目してください。
SPFはどの程度UV-Bをブロックできるかを示す指標で「1」から「50」、もしくは「50+」に分類されます。
PAはUV-Aをブロックする指標で、「+」から「++++」の4段階に分類されます。
日焼け止めを選ぶ際の目安は以下の通りです。
SPF PA
散歩や買い物などちょっとした外出 20前後 +~++
ハイキングなど屋外でのレジャー 20~30 ++~+++
炎天下での海水浴や冬場のスキーなど 30~50+ ++~++++

頭皮の皮脂を保つ
皮脂はべたつきの原因として敬遠されがちですが、実は肌を守る重要な働きもあります。
そのため、紫外線から頭皮を守るためには適度な皮脂の分泌を保つのが重要です。
朝にシャンプーをしたり、洗浄力の強すぎるシャンプーで頭皮を洗ったりすると、頭皮を守るべき皮脂が失われるため注意する必要があります。
洗髪は夜に1日1回行い、肌への刺激が強いシャンプーは避けるようにしましょう。
昼間の外出を控える
紫外線による頭皮へのダメージを避けるためには、昼間の外出を控えるようにしましょう。
朝10時から昼2時の間は特に紫外線が強く、1日に地表の届く紫外線のおよそ2分の1が4時間で降り注ぐとされています。
そのため、朝10時から昼の2時の間はできるだけ外出を控えると、紫外線によるダメージから頭皮を守りやすくなります。
どうしても昼間に外出する用事がある方は、なるべく日陰を通ったり、日傘を使用したりしましょう。
ヘアスタイルを変える
頭皮は太陽にもっとも近いため、いつも同じ箇所で髪の毛を分けていると紫外線によるダメージを受けやすくなります。
そのため、たまにはヘアスタイルを変えるなど工夫するのがおすすめです。
髪の毛の分け目を変えると、同じ箇所にばかり紫外線のダメージが蓄積するリスクを下げられます。

sec.4 紫外線を浴びた後の対処方法は?

紫外線は晴れの日だけでなく曇りの日も降り注いでいるため、気が付いたら頭皮にダメージを受けていたというケースもあります。
紫外線を浴びてしまった後は、以下の方法でケアするのがおすすめです。

・冷却スプレーで冷やす
・頭皮用ローションで保湿する
・育毛剤でケアする

ここでは、紫外線を浴びた後の対処方法について解説します。

冷却スプレーで冷やす
夏の日差しが強い際に海水浴などをしていると、強力なUV-Bによって日焼けするリスクが増加します。
長時間UV-Bを浴びると肌がやけど状態になるケースもあるため、速やかに冷却スプレーなどで冷やしましょう
日焼け状態を放置すると炎症がひどくなり、頭皮環境の悪化による抜け毛のリスクが増加するため注意が必要です。
頭皮用ローションで保湿する
紫外線を浴びると肌の表面を覆う皮脂や水分が蒸発してしまい、頭皮の乾燥を招きやすくなります。
頭皮が乾燥すると肌のバリア機能が損なわれ、抜け毛のリスクを高める恐れがあります。
そのため、紫外線を浴びた後は頭皮用のローションなどで保湿するよう心がけましょう。
保湿ケアにより頭皮のうるおいを保つと、バリア機能の低下を抑える効果が期待できます。
育毛剤でケアする
紫外線による頭皮環境の悪化が疑われる際には、育毛剤で改善を図るのがおすすめです。
育毛剤には髪の毛の成長をサポートしたり、頭皮環境を良好に保ったりする成分が多く配合されています。
なお、発毛剤とは異なり新たに髪の毛を生やす効果は期待できません
紫外線のダメージやその他の原因により、現在進行形で抜け毛が増え続けている方は、発毛剤を処方してくれるクリニックで相談するのがおすすめです。

sec.5 紫外線対策をして抜け毛を防ぎましょう

紫外線には物質を破壊する強力な作用があるため、頭皮にダメージを与えると間接的に抜け毛のリスクを高める可能性があります。
紫外線から頭皮を守るためには帽子や日傘、日焼け止めなどを利用するのがおすすめです。また、紫外線により頭皮がダメージを受けたら、速やかに冷却スプレーや保湿ローション、育毛剤などでケアしてください。
紫外線は1年を通して地表に降り注いでいるため、日ごろから適切に対策して抜け毛を防ぎましょう。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

カテゴリ別ランキング

薄毛
抜け毛
かゆみ・フケ
頭皮

関連コラム

【毛髪診断士監修】豆乳は薄毛(ハゲ)対策に良いって本当?その栄養と大豆イソフラボンから見る育毛パワーをご紹介!

【毛髪診断士監修】豆乳は薄毛(ハゲ)対策に良いって本当?その栄養と大豆イソフラボンから見る育毛パワーをご紹介!

最終更新日: 2025/03/04

豆乳の特徴とメリット、髪への影響や注意点について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介

【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

冬の抜け毛を悪化させないための冷え対策をご紹介。日常生活の中でできる対策方法から、身体をほぐすストレッチ法、身体を芯からあたためる食事まで、幅広くご紹介。

CHECK

【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣

【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣

最終更新日: 2025/03/04

必要なのはキツイ運動ではなく、毎日の生活に取り入れられるような簡単なものばかりです。激しい運動は苦手という人も安心してぜひご覧ください。

CHECK

【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?

【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?

最終更新日: 2025/03/04

抜け毛にいい食事とはどんなものでしょうか?今回は髪の生成に必要な栄養素について解説。バランスの良い食事を心がけることで、健康な髪の毛を育てていきましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて

【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて

最終更新日: 2025/04/09

シャンプー中の抜け毛が増えた方に、アンファースタッフが「気をつけるべき抜け毛」の見分け方を正しくレクチャー。抜け毛対策に役立つシャンプー選びのポイントも、合わせてご紹介します!

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

最終更新日: 2025/03/04

肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証します。

CHECK

【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

最終更新日: 2025/03/04

中毒性脱毛症の概要、高熱から抜け毛が発生するまでの期間、症状が治まるまでの期間、抜け毛が起きた際の対処方法などについてご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】育毛方法10選!今日から見直す生活習慣とヘアケア

【毛髪診断士監修】育毛方法10選!今日から見直す生活習慣とヘアケア

最終更新日: 2025/03/04

若い頃は髪の毛に関する悩みがなかった方でも、年齢とともに抜け毛やボリュームダウンが気になりはじめる方も多いのではないでしょうか。この記事では、自分でできる育毛法を生活習慣偏とヘアケア編の2つに分けて紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛は一日何本?200本300本は危険のサイン!今日から始める薄毛対策

【毛髪診断士監修】抜け毛は一日何本?200本300本は危険のサイン!今日から始める薄毛対策

最終更新日: 2025/03/04

抜け毛は一日に何本抜けるか気になるものです。抜け毛は誰にでも見られますが、あまりにも多い方は早めの対策が必要です。この記事では抜け毛が増える原因や注意すべき抜け毛の特徴について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛の平均は何本?平均より多くなる原因と危険な抜け毛の特徴

【毛髪診断士監修】抜け毛の平均は何本?平均より多くなる原因と危険な抜け毛の特徴

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、1日に抜ける髪の毛の平均本数や抜け毛が増える原因について解説します。抜け毛の平均本数より注意すべき点も紹介しているので、薄毛が心配な方は参考にしてください。

CHECK

抜け毛は汗が原因かも?対策方法は?汗が止まらないときは病気の可能性も

抜け毛は汗が原因かも?対策方法は?汗が止まらないときは病気の可能性も

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、汗で抜け毛が増える理由や対処法、および病気の可能性について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮クレンジングとは?期待できる効果と種類!簡単なやり方を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮クレンジングとは?期待できる効果と種類!簡単なやり方を紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では頭皮クレンジングの効果や種類について解説します。記事の後半では頭皮クレンジングのやり方も紹介しているので参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のかさぶたの原因や早く治す方法は?

【毛髪診断士監修】頭皮のかさぶたの原因や早く治す方法は?

最終更新日: 2025/03/04

頭皮にかさぶたできると、つい触ってしまいがちです。いったいなぜ、かさぶたができてしまうのでしょうか?この記事では、頭皮にかさぶたができる原因や起こり得る皮膚炎の可能性、および対処方法について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

【毛髪診断士監修】男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、シャンプーの目的と正しい洗い方の手順、および洗髪時のポイントについて解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】【チェックリスト付き】抜毛症(トリコチロマニア)とは?原因や治療方法

【毛髪診断士監修】【チェックリスト付き】抜毛症(トリコチロマニア)とは?原因や治療方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、抜毛症の原因や発症しているかどうかのチェックリスト、および主な治療方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】紫外線は抜け毛に影響がある?紫外線の予防方法と浴びた後のケア

【毛髪診断士監修】紫外線は抜け毛に影響がある?紫外線の予防方法と浴びた後のケア

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、紫外線の種類や抜け毛との関係について解説します。記事の後半では紫外線を浴びた後の対処法も紹介しているので参考にしてください。

CHECK