STORE

抜け毛の平均は何本?平均より多くなる原因と危険な抜け毛の特徴

最終更新日:

抜け毛の平均は何本?平均より多くなる原因と危険な抜け毛の特徴

抜け毛が平均より多いのか少ないのか気になるものです。この記事では、1日に抜ける髪の毛の平均本数や抜け毛が増える原因について解説します。抜け毛の平均本数より注意すべき点も紹介しているので、薄毛が心配な方は参考にしてください。

sec.1 抜け毛の平均は50~100本程度

髪の毛の本数は人種により異なりますが、日本人の毛髪はおよそ10万本あり、そのうちの50~100本が1日に抜け落ちるとされています。
1日に100本も髪の毛が抜けると聞くと驚かれるかもしれませんが、髪の毛の総量で考えるとわずか0.1%に過ぎません。

お風呂からドライヤーで6割抜ける
1日に抜ける50~100本の髪の毛うちおよそ6割が、シャンプーの際やドライヤーをかけるタイミングで抜けると考えられています。
つまり、30本から60本の髪の毛が洗髪中もしくは洗髪後に抜け落ちる計算です。
排水溝に60本もの抜け毛が詰まっていると驚くかもしれませんが、当たり前の本数のため過度に心配する必要はありません。

sec.2 抜け毛の本数が平均より増える原因

抜け毛の本数が平均より増える原因

抜け毛の本数は人によって異なりますが、平均本数よりも多い方は以下の原因を疑ってみる必要があるかもしれません。

・季節の変わり目
・生活習慣が乱れている
・間違ったヘアケアをしている
・頭皮がダメージを受けている
・脱毛症が発症している

ここでは、抜け毛の本数が平均よりも増える主な原因について解説します。

季節の変わり目
季節の変わり目になると、抜け毛が増えやすい傾向にあります。
特に秋口になると1日あたり150本から200本の抜け毛が見られるケースも珍しくありません。
季節の変わり目に抜け毛が増える原因としては、寒暖差による自律神経やホルモンバランスの乱れ、環境の変化にともなうストレス、空気の乾燥などが挙げられます。
しかし、一時的な抜け毛量の増加であれば、過度に心配する必要はありません。
抜け毛が増えるについて詳しくはこちら
生活習慣が乱れている
偏った栄養バランスの食事や睡眠不足など、生活習慣の乱れも抜け毛が増える原因の1つです。
髪の毛は毎日の食事から摂取する栄養素によって作られるため、過度のダイエットや暴飲暴食、好き嫌いなどが原因で栄養が不足すると、髪の毛の成長に悪影響をおよぼします。
スナック菓子や洋菓子、揚げ物など脂質が多い食事を好んで摂取していると、皮脂の過剰な分泌によって頭皮環境が悪化し、抜け毛リスクを高めるケースもあります。
慢性的に睡眠不足が続いている方、朝になっても十分に寝た気がしない方も要注意です。
睡眠不足や睡眠の質の低下は夜間の成長ホルモンの分泌量を減少させ、毛母細胞の分裂を鈍くする恐れがあります。
また、喫煙や過度の飲酒による血行不良も、抜け毛リスクを増加させる恐れがあるため気を付ける必要があります。
間違ったヘアケアをしている
間違ったヘアケアも頭皮環境を悪化させ、抜け毛を増やす可能性があります。以下のような習慣がないかチェックしてみてください。
・シャンプーの際に熱いお湯を使っている
・頭皮をゴシゴシ擦っている
・肌質に合わないシャンプーを使っている
・洗髪後に自然乾燥させている
シャンプーの際に熱いお湯を使っていると、頭皮の守るために必要な皮脂まで洗い流す恐れがあります。
頭皮環境の悪化を避けるためにも、湯温は36℃から38℃に設定するのがおすすめです。
毎日シャンプーしているのに頭皮のかゆみや赤みが残る方は、頭皮に合わないアイテムを使っている可能性があります。
抜け毛リスクを低下させるためには、アミノ酸系の洗浄力がマイルドはシャンプーを選ぶのがおすすめです。
また、洗髪後に自然乾燥させていると、雑菌が繁殖して頭皮環境を悪化させる恐れがあります。
洗髪後はドライヤーを使って髪の毛や頭皮を乾かし、頭皮専用のローションなどで保湿しましょう。
頭皮がダメージを受けている
夏の強い紫外線を浴びたり、頻繁にヘアカラー・パーマを行ったりすると、頭皮にダメージが蓄積して抜け毛を増やす恐れがあります。
紫外線は一年を通して降り注いでいるため、外出の際には頭皮専用の日焼け止めを塗布し、日傘やつばの広い帽子などを利用するとよいでしょう。
また、ヘアカラーやパーマに用いられる薬剤は頭皮や髪の毛への刺激が強いため、2ヶ月以上の間隔をおいて施術を受けるのがおすすめです。
脱毛症が発症している
生活習慣やヘアケアのやり方を見直しても抜け毛が減らない方は、脱毛症を発症している可能性も疑われます。
男性が発症する可能性がある主な脱毛症は以下のとおりです。
脱毛症の種類 特徴
男性型脱毛症 ・思春期以降に発症する
・ゆっくりとかつ確実に進行する
・頭頂部や前頭部を中心に抜け毛が見られる
脂漏性脱毛症 ・ベタベタとした粒の大きいフケが目立つようになる
・初期にはかゆみがない、もしくは少ない
・AGAを併発するケースも多い
牽引性脱毛症 ・髪の毛に引っ張られた箇所で血行不良が起こり抜け毛リスクが増加する
・同じ箇所で髪の毛を分けている方や結んでいる方に多く見られる
円形脱毛症 ・まとまった量の髪の毛が突然のようにごっそり抜ける
・髪の毛が生えている箇所と脱毛斑の境界線が明らか
・進行するにつれ回復が遅れる、もしくは困難となる
脱毛症を発症している方は、自力での改善が困難なため、薄毛治療専門のクリニックなどで診察・治療を受けるのがおすすめです。

sec.3 抜け毛の平均本数より注意すべきこと

抜け毛の平均本数より注意すべきこと

抜け毛の平均本数は季節によって倍近くまで変動するため、一時的な現象であれば過度に心配する必要はありません。
むしろ、抜け落ちた髪の毛について、以下の3点をチェックするのが重要です。

・毛根の状態
・髪の毛の太さ
・以前と比べた本数

ここでは、抜け毛の平均本数よりも注意すべき点について解説します。

毛根の状態
抜け毛の平均本数よりも注意すべき点の1つが毛根の状態です。
毛根とは文字通り髪の毛の根っこの部分です。
抜け毛の毛根が以下のような状態の方は注意が必要と考えられます。
・毛根にふくらみがなく、抜け毛が1本の棒のようになっている
・抜け毛の根元に毛根鞘が付着していない
・毛根から細いひげのような髪の毛が伸びている
・毛根部がギザギザになっている
・毛根にベタベタした白い物体が付着している
毛根にふくらみがない方や毛根鞘が付着していない方は、髪の毛が成長しきらないうちに抜け落ちている可能性があります。
毛根から白いひげのような髪の毛が伸びている方は、新たに生えてきた髪の毛まで一緒に抜け落ちている恐れがあります。
毛根部がギザギザになっている方や、ベタベタした白い物体が付着している方は、円形脱毛症、もしくは脂漏性脱毛症の発症も疑われるため注意してください。
髪の毛の太さ
抜け毛が細くて短い方は、髪の毛が正常に育っていない可能性があります。
また、抜け毛の太さにばらつきがある方は、AGAを発症している恐れもあるため注意してください。
髪の毛が成長して抜け落ちる周期をヘアサイクルと呼んでおり、通常は2年から5年ほどで一周します。
しかし、AGAを発症するとヘアサイクルが半年から1年に短縮されるため、髪の毛が十分に育たないうちに抜け落ちます。
AGAは進行型の脱毛症のため、抜け毛が細くて短い方や、抜け毛の太さにばらつきがある方は、速やかにクリニックへ行き対処しなければ危険です。
以前と比べた本数
抜け毛の本数は人によって異なるため、平均値にこだわるのではなく、これまでの本数と比較するのが重要です。
以前と比べて抜け毛が明らかに増えているようであれば、何らかの脱毛症を発症している可能性が疑われます。
抜け毛の種類によってはセルフケアで完治しない可能性もあるため、なるべく早めに専門のクリニックで相談するのがおすすめです。

sec.4 抜け毛が増えてきたら早めに対策を始めましょう

抜け毛は毎日のように見られるものであり、1日あたり50本から100本程度であれば過度に心配する必要はありません。
また、季節の変わり目になると1日あたり150本から200本の抜け毛が見られるケースもありますが、一時的な現象であれば経過を観察すると良いでしょう。
ただし、以前と比べて抜け毛の本数が明らかに増えているようであれば、脱毛症を発症している疑いもあるため、早めに対策を始めましょう。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

カテゴリ別ランキング

薄毛
抜け毛
かゆみ・フケ
頭皮

関連コラム

【毛髪診断士監修】豆乳は薄毛(ハゲ)対策に良いって本当?その栄養と大豆イソフラボンから見る育毛パワーをご紹介!

【毛髪診断士監修】豆乳は薄毛(ハゲ)対策に良いって本当?その栄養と大豆イソフラボンから見る育毛パワーをご紹介!

最終更新日: 2025/03/04

豆乳の特徴とメリット、髪への影響や注意点について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介

【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

冬の抜け毛を悪化させないための冷え対策をご紹介。日常生活の中でできる対策方法から、身体をほぐすストレッチ法、身体を芯からあたためる食事まで、幅広くご紹介。

CHECK

【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣

【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣

最終更新日: 2025/03/04

必要なのはキツイ運動ではなく、毎日の生活に取り入れられるような簡単なものばかりです。激しい運動は苦手という人も安心してぜひご覧ください。

CHECK

【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?

【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?

最終更新日: 2025/03/04

抜け毛にいい食事とはどんなものでしょうか?今回は髪の生成に必要な栄養素について解説。バランスの良い食事を心がけることで、健康な髪の毛を育てていきましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて

【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて

最終更新日: 2025/04/09

シャンプー中の抜け毛が増えた方に、アンファースタッフが「気をつけるべき抜け毛」の見分け方を正しくレクチャー。抜け毛対策に役立つシャンプー選びのポイントも、合わせてご紹介します!

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

最終更新日: 2025/03/04

肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証します。

CHECK

【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

最終更新日: 2025/03/04

中毒性脱毛症の概要、高熱から抜け毛が発生するまでの期間、症状が治まるまでの期間、抜け毛が起きた際の対処方法などについてご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】育毛方法10選!今日から見直す生活習慣とヘアケア

【毛髪診断士監修】育毛方法10選!今日から見直す生活習慣とヘアケア

最終更新日: 2025/03/04

若い頃は髪の毛に関する悩みがなかった方でも、年齢とともに抜け毛やボリュームダウンが気になりはじめる方も多いのではないでしょうか。この記事では、自分でできる育毛法を生活習慣偏とヘアケア編の2つに分けて紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛は一日何本?200本300本は危険のサイン!今日から始める薄毛対策

【毛髪診断士監修】抜け毛は一日何本?200本300本は危険のサイン!今日から始める薄毛対策

最終更新日: 2025/03/04

抜け毛は一日に何本抜けるか気になるものです。抜け毛は誰にでも見られますが、あまりにも多い方は早めの対策が必要です。この記事では抜け毛が増える原因や注意すべき抜け毛の特徴について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛の平均は何本?平均より多くなる原因と危険な抜け毛の特徴

【毛髪診断士監修】抜け毛の平均は何本?平均より多くなる原因と危険な抜け毛の特徴

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、1日に抜ける髪の毛の平均本数や抜け毛が増える原因について解説します。抜け毛の平均本数より注意すべき点も紹介しているので、薄毛が心配な方は参考にしてください。

CHECK

抜け毛は汗が原因かも?対策方法は?汗が止まらないときは病気の可能性も

抜け毛は汗が原因かも?対策方法は?汗が止まらないときは病気の可能性も

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、汗で抜け毛が増える理由や対処法、および病気の可能性について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮クレンジングとは?期待できる効果と種類!簡単なやり方を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮クレンジングとは?期待できる効果と種類!簡単なやり方を紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では頭皮クレンジングの効果や種類について解説します。記事の後半では頭皮クレンジングのやり方も紹介しているので参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のかさぶたの原因や早く治す方法は?

【毛髪診断士監修】頭皮のかさぶたの原因や早く治す方法は?

最終更新日: 2025/03/04

頭皮にかさぶたできると、つい触ってしまいがちです。いったいなぜ、かさぶたができてしまうのでしょうか?この記事では、頭皮にかさぶたができる原因や起こり得る皮膚炎の可能性、および対処方法について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

【毛髪診断士監修】男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、シャンプーの目的と正しい洗い方の手順、および洗髪時のポイントについて解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】【チェックリスト付き】抜毛症(トリコチロマニア)とは?原因や治療方法

【毛髪診断士監修】【チェックリスト付き】抜毛症(トリコチロマニア)とは?原因や治療方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、抜毛症の原因や発症しているかどうかのチェックリスト、および主な治療方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】紫外線は抜け毛に影響がある?紫外線の予防方法と浴びた後のケア

【毛髪診断士監修】紫外線は抜け毛に影響がある?紫外線の予防方法と浴びた後のケア

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、紫外線の種類や抜け毛との関係について解説します。記事の後半では紫外線を浴びた後の対処法も紹介しているので参考にしてください。

CHECK