STORE

頭皮クレンジングとは?期待できる効果と種類!簡単なやり方を紹介

最終更新日:

頭皮クレンジングとは?期待できる効果と種類!簡単なやり方を紹介

頭皮クレンジングとは頭皮にとってどのような効果があるのでしょうか。また、意味がないという噂もありますが、実際のところが気になるものです。この記事では頭皮クレンジングの効果や種類について解説します。記事の後半では頭皮クレンジングのやり方も紹介しているので参考にしてください。

sec.1 頭皮クレンジングとは

頭皮クレンジングは毎日の洗髪方法では落としきれない毛穴内部の皮脂や汚れを落とすための特別な頭皮ケアです。専用のクレンジング剤を使用して頭皮のケアを行います。

頭皮はターンオーバーによって生まれ変わり続けていますが、生活習慣の乱れや間違ったケア方法などさまざまなきっかけにより、頭皮環境が悪化する恐れがあります。
定期的な頭皮クレンジングにより頭皮を健康に保つと、美しく丈夫な髪の毛の成長をサポートする結果にもつながります。

頭皮クレンジングは意味ない?
シャンプーを正しい方法で毎日行っていれば、頭皮クレンジングは意味がないと言われるケースがあります。
しかし、実際はシャンプーで洗髪を行っていても、すすぎが不十分などの理由で毛穴詰まりを起こすことも。
そのため、定期的な頭皮クレンジングで毛穴をスッキリさせ、良好な頭皮環境を維持するのには十分な意味があります。

sec.2 頭皮クレンジングの効果

頭皮クレンジングを行うと、実はさまざまなメリットが得られます。

・臭いの緩和
・頭皮の保湿
・血行の促進

ここでは、頭皮クレンジングに期待できる効果について解説します。

臭いの緩和
頭皮クレンジングに期待できる効果の1つが不快な臭いの緩和です。
頭皮の毛穴からは皮脂と汗が分泌されていますが、分泌されたばかりの皮脂や汗は無臭です。しかし、皮脂や汗に含まれるタンパク質や脂質などが常在菌によって分解されると、独特の臭気を発するようになります。
特に中年以降になると皮脂が日光を浴びて生じる「ノネナール」が増加するため、加齢臭に悩む方も多いのではないでしょうか。
頭皮クレンジングを行うと毛穴内部の余分な皮脂が取り除かれるため、頭皮の臭いや加齢臭を緩和する効果が期待できます。
頭皮の保湿
頭皮クレンジングにより皮脂の量を適切に保つと肌のバリア機能が保たれ、適度にうるおった状態になります。
頭皮の表面は皮脂と汗で構成される皮脂膜で覆われており、乾燥や外部の刺激から肌を守っています。
しかし、何らかの原因により乾燥すると、頭皮環境を悪化させ、ニキビや吹き出物などの肌トラブル、抜け毛などの悩みを引き起こしやすくなることも。
頭皮クレンジングによる保湿は乾燥を防ぎ、頭皮トラブルを軽減することにつながるでしょう。
血行の促進
頭皮クレンジングを行う際には指の腹で優しくマッサージするのが基本です。
頭皮を適度に刺激すると血行が促進され、以下のような効果が得られます。
・ターンオーバーが正常化する
・頭皮の栄養状態が良好に保たれる
・肩こりや首こりの緩和につながる
ターンオーバーとは肌の生まれ変わりのことです。健康な頭皮を保つためには周期が正常に保たれなければなりません。
肌の元となる角質細胞は表皮の奥深くにある基底層で分裂を繰り返しているのですが、血行が促進されれば細胞分裂を活発化するため、ターンオーバーの周期が正常に保たれます
また、酸素は全身に酸素と栄養を送り届けているため、血行が促進されると頭皮の栄養状態が改善し、抜け毛を予防して髪の毛の成長をサポートする結果にもつながります。
意外に思われるかもしれませんが、肩こりや首こりの改善にもつながる点も頭皮クレンジングのメリットの1つです。
頭皮の下には帽状腱膜と呼ばれる組織があり、筋膜を介して首や肩の筋肉とつながっています。頭皮クレンジングによって帽状腱膜の緊張が緩和すると、首や肩の筋肉に加わる牽引力が減少するためコリの改善につながるでしょう。

sec.3 頭皮クレンジングの種類

一言で頭皮クレンジングといえど、以下のように種類はさまざまです。

・炭酸
・オイル
・クレイ
・ジェル
・シャンプー

ここでは、頭皮クレンジングの種類や特徴について解説します。

炭酸
炭酸を用いた頭皮クレンジングは、市販の炭酸シャンプーを利用するか、もしくは普段使っているシャンプーに炭酸を混ぜる方法です。
炭酸の作用によって頭皮の血行を促進し、毛穴の汚れをスッキリと落とせます。頭皮の皮脂が多い方やサッパリした使用感を得たい人におすすめの方法です。
オイル
オイルを用いた頭皮クレンジングは、専用のオイルを利用して行います。
オイルの作用によって毛穴内部の皮脂を浮かびあがらせ、洗い流しやすくする点が特徴です。
頭皮の乾燥を予防する効果も期待できるため、洗髪後のかさつきが気になる人におすすめの方法です。
クレイ
クレイを用いた頭皮クレンジングは、クレイパックで皮脂を固めて落としやすくする方法です。
毛穴内部の皮脂汚れや角栓などを除去する効果が高く、洗いあがりがすっきりする点もメリットのひとつになります。
頭皮の臭いやフケ、かゆみなど頭皮トラブルが気になる人におすすめの方法です。
ジェル
専用のジェルを用いた頭皮クレンジングは、オイルを利用する方法と似ていますが、ジェルほどのべたつきがありません
うるおい感とさっぱり感のバランスがとれており、頭皮の汚れをしっかり落としつつうるおいも与える点が特徴です。
どのような肌タイプの人にもおすすめのクレンジング法です。
シャンプー
頭皮クレンジング用のシャンプーは、普段お使いのシャンプーよりも洗浄力が高い傾向にあります。
手軽にしっかりと頭皮クレンジングをできるのが特徴で、忙しくて頭皮クレンジングに時間が掛けられない方や、頭皮の皮脂が多い方におすすめの方法です。
ただし、一般的なシャンプーよりも洗浄力が強いため、乾燥肌や敏感肌の方は注意が必要です。

sec.4 頭皮クレンジングのやり方

頭皮クレンジングは基本的にシャンプーの前に行います。細かい手順はアイテムによって異なるため確認が必要ですが、主に以下の流れで行うのが一般的です。

1.予洗いする
2.頭皮に塗る
3.指の腹でなじませる
4.しっかりすすぐ

ここでは、頭皮クレンジングのやり方について解説します。

1.予洗いする
頭皮クレンジングを行う際には、はじめに予洗いして髪の毛や肌を濡らしておきます
髪の毛や肌を濡らしておくとクレンジング剤がなじみやすくなります。
なお、オイルを用いて頭皮クレンジングを行う方は、髪の毛を濡らさずにブラッシングなどでほこりを落としてください。
2.頭皮に塗る
ぬるま湯で予洗いを終えたら、クレンジング剤を頭皮に塗ります
最初に生え際から頭頂部にかけて塗り、次に左右の生え際、最後に頭皮全体に塗り広げていきます。
オイルを利用する方はブラッシングの後に500円玉の大きさを手のひらに取り、頭皮全体になじませてください。
3.指の腹でなじませる
クレンジング剤を頭皮に塗ったら、指の腹を用いて頭皮全体になじませてください
頭皮全体にクレンジング剤が行き渡ったら、指の腹で頭皮をマッサージして血行を促進します。
頭皮だけでなく首の後ろもマッサージすると、さらに血行を促進する効果が得やすくなります。
4.しっかりすすぐ
クレンジング剤をしっかりとなじませ終えたら、ぬるま湯でしっかりとすすぎましょう
すすぎ終えたらいつも通りシャンプーやリンス、コンディショナーを用いて洗髪してください。
洗髪を終えたら頭皮専用の保湿剤で肌にうるおいを与えるのがおすすめです。

sec.5 週に1度のスペシャルケアで頭皮をすっきり

頭皮クレンジングは毎日の洗髪方法では落としきれない汚れを落とすための特別な頭皮ケアです。定期的に行うことで、臭いの緩和や保湿、血行促進の効果が期待できます。
適切なクレンジングで頭皮環境を良好に保つと肌トラブルを予防できるうえ、美しく丈夫な髪の毛の成長をサポートする効果も得られます。
週に1度のスペシャルケアで頭皮をスッキリさせ、良好な頭皮環境と健康な髪の毛の発育を維持しましょう。

まずはお試し!

数量限定
シャンプー&パックコンディショナーの
ミニパウチセット

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナーミニパウチ
スカルプD 薬用スカルプシャンプー&
パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,200円(税込)
使用期間目安 約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

>他の監修記事はこちら

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

関連コラム

【毛髪診断士監修】豆乳は薄毛(ハゲ)対策に良いって本当?その栄養と大豆イソフラボンから見る育毛パワーをご紹介!

【毛髪診断士監修】豆乳は薄毛(ハゲ)対策に良いって本当?その栄養と大豆イソフラボンから見る育毛パワーをご紹介!

最終更新日: 2025/03/04

豆乳の特徴とメリット、髪への影響や注意点について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介

【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介

最終更新日: 2025/03/04

冬の抜け毛を悪化させないための冷え対策をご紹介。日常生活の中でできる対策方法から、身体をほぐすストレッチ法、身体を芯からあたためる食事まで、幅広くご紹介。

CHECK

【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣

【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣

最終更新日: 2025/03/04

必要なのはキツイ運動ではなく、毎日の生活に取り入れられるような簡単なものばかりです。激しい運動は苦手という人も安心してぜひご覧ください。

CHECK

【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?

【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?

最終更新日: 2025/03/04

抜け毛にいい食事とはどんなものでしょうか?今回は髪の生成に必要な栄養素について解説。バランスの良い食事を心がけることで、健康な髪の毛を育てていきましょう。

CHECK

【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて

【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて

最終更新日: 2025/04/09

シャンプー中の抜け毛が増えた方に、アンファースタッフが「気をつけるべき抜け毛」の見分け方を正しくレクチャー。抜け毛対策に役立つシャンプー選びのポイントも、合わせてご紹介します!

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

最終更新日: 2025/03/04

肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証します。

CHECK

【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

最終更新日: 2025/03/04

中毒性脱毛症の概要、高熱から抜け毛が発生するまでの期間、症状が治まるまでの期間、抜け毛が起きた際の対処方法などについてご紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】育毛方法10選!今日から見直す生活習慣とヘアケア

【毛髪診断士監修】育毛方法10選!今日から見直す生活習慣とヘアケア

最終更新日: 2025/03/04

若い頃は髪の毛に関する悩みがなかった方でも、年齢とともに抜け毛やボリュームダウンが気になりはじめる方も多いのではないでしょうか。この記事では、自分でできる育毛法を生活習慣偏とヘアケア編の2つに分けて紹介します。

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛は一日何本?200本300本は危険のサイン!今日から始める薄毛対策

【毛髪診断士監修】抜け毛は一日何本?200本300本は危険のサイン!今日から始める薄毛対策

最終更新日: 2025/03/04

抜け毛は一日に何本抜けるか気になるものです。抜け毛は誰にでも見られますが、あまりにも多い方は早めの対策が必要です。この記事では抜け毛が増える原因や注意すべき抜け毛の特徴について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】抜け毛の平均は何本?平均より多くなる原因と危険な抜け毛の特徴

【毛髪診断士監修】抜け毛の平均は何本?平均より多くなる原因と危険な抜け毛の特徴

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、1日に抜ける髪の毛の平均本数や抜け毛が増える原因について解説します。抜け毛の平均本数より注意すべき点も紹介しているので、薄毛が心配な方は参考にしてください。

CHECK

抜け毛は汗が原因かも?対策方法は?汗が止まらないときは病気の可能性も

抜け毛は汗が原因かも?対策方法は?汗が止まらないときは病気の可能性も

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、汗で抜け毛が増える理由や対処法、および病気の可能性について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮クレンジングとは?期待できる効果と種類!簡単なやり方を紹介

【毛髪診断士監修】頭皮クレンジングとは?期待できる効果と種類!簡単なやり方を紹介

最終更新日: 2025/03/04

この記事では頭皮クレンジングの効果や種類について解説します。記事の後半では頭皮クレンジングのやり方も紹介しているので参考にしてください。

CHECK

【毛髪診断士監修】頭皮のかさぶたの原因や早く治す方法は?

【毛髪診断士監修】頭皮のかさぶたの原因や早く治す方法は?

最終更新日: 2025/03/04

頭皮にかさぶたできると、つい触ってしまいがちです。いったいなぜ、かさぶたができてしまうのでしょうか?この記事では、頭皮にかさぶたができる原因や起こり得る皮膚炎の可能性、および対処方法について解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

【毛髪診断士監修】男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、シャンプーの目的と正しい洗い方の手順、および洗髪時のポイントについて解説しています。

CHECK

【毛髪診断士監修】【チェックリスト付き】抜毛症(トリコチロマニア)とは?原因や治療方法

【毛髪診断士監修】【チェックリスト付き】抜毛症(トリコチロマニア)とは?原因や治療方法

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、抜毛症の原因や発症しているかどうかのチェックリスト、および主な治療方法について解説します。

CHECK

【毛髪診断士監修】紫外線は抜け毛に影響がある?紫外線の予防方法と浴びた後のケア

【毛髪診断士監修】紫外線は抜け毛に影響がある?紫外線の予防方法と浴びた後のケア

最終更新日: 2025/03/04

この記事では、紫外線の種類や抜け毛との関係について解説します。記事の後半では紫外線を浴びた後の対処法も紹介しているので参考にしてください。

CHECK