STORE

頭皮が脂性でべたつく…乾燥肌との見分け方は?脂性肌の原因と改善方法

最終更新日:

頭皮が脂性でべたつく…乾燥肌との見分け方は?脂性肌の原因と改善方法

頭皮や髪の毛の生え際が皮脂でベタついている方は、脂性肌になっている可能性があります。頭皮が脂性になるとベタついて不快なだけでなく、頭皮トラブルや抜け毛のリスクも増加するため要注意です。この記事では頭皮の肌タイプや脂性になる3つの原因、および改善方法について解説します。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

sec.1 頭皮は「脂性肌」や「乾燥肌」がある

頭皮は「脂性肌」や「乾燥肌」がある

頭皮は皮脂の分泌量や乾燥状態により以下3つのタイプに分類されます。

・普通肌
・脂性肌
・乾燥肌

頭皮のコンディションを良好に保つためには、自分の肌タイプについて知っておく必要があります。ここでは、3つの肌タイプについて解説します。

普通肌の特徴
頭皮は皮脂と水分で構成される皮脂膜で覆われています。皮脂膜には頭皮に加わる機械的刺激から肌を守ったり、外部の侵入者を防いだりする重要な働き=肌バリア機能があります。
普通肌の方は皮脂膜に含まれる皮脂と水分のバランスがよく、頭皮や髪の毛のトラブルが少ない点が特徴です。
脂性肌の特徴
脂性肌はオイリー肌とも呼ばれる、どちらかと言うと男性に多く見られる肌タイプで、毎日シャンプーをしていても頭皮や髪の毛がベタついてしまう点が特徴です。
脂性肌になると頭皮や髪の毛がベタついて不潔な印象を与えるうえ、抜け毛や薄毛、皮膚炎などの発症リスクも増加します。
皮脂を落とすために洗浄力の強いシャンプーを使うと、頭皮の乾燥によりかえって皮脂の分泌量が増加するといった悪循環に陥るケースも少なくありません。
乾燥肌の特徴
乾燥肌は皮脂の分泌量が少ない女性に多く見られる肌タイプですが、男性も年齢とともに肌が乾燥する傾向にあります。
肌が乾燥すると外部からの刺激に対して過敏になるため、炎症など頭皮トラブルを起こしやすくなります。
乾燥によりフケの量が増えると、毛穴がつまって抜け毛を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。

sec.2 脂性?乾燥?頭皮タイプの見分け方

頭皮や髪の毛のトラブルは肌の乾燥や過剰な皮脂の分泌によって引き起こされるケースが多いため、まずは以下の手順で自分の肌タイプを知っておきましょう。

1.休みの前日などに1日だけシャンプーを控える
2.指の腹全体で頭皮をマッサージするように圧迫する
3.指に付着した皮脂を確認する

指の腹に付着した皮脂の量が多く、ギトギトとベタついてテカっている方は、脂性肌の可能性が高いと言えます。
反対に、皮脂がほとんど付着しておらず、べたつきも見られない方は乾燥肌の可能性があります。

sec.3 頭皮が脂っこいとどうなる?

頭皮が脂っこいと肌や髪の毛がベタついて不潔な印象を与えるだけでなく、以下のようなトラブルを引き起こすリスクが高くなります。

・フケ
・かゆみ
・抜け毛
・皮膚炎

頭皮が脂っこい方は皮脂の分泌量が多く、ターンオーバーに乱れが生じている可能性が高いです。
ターンオーバーが乱れると、本来であれば剥がれ落ちるべき角質と皮脂が混じり合い、ベタベタとした粒の大きい脂性フケが出やすくなります。
脂性フケによって毛穴がふさがれると炎症を起こし、かゆみや抜け毛などのトラブルも起こりやすくなります。

皮脂の分泌量が多い脂性肌の方が気をつけなければならない病気の1つが、脂漏性皮膚炎です。
脂漏性皮膚炎は過剰に分泌された皮脂をエサとして、肌の常在菌が異常繁殖した結果として発症しる炎症です。初期の段階ではかゆみがないか、あったとしても少ないケースが多く、発症に気づくのが遅れるとしばしば慢性的な経過をたどります。

いったん脂漏性皮膚炎の症状があらわれると自然治癒するケースは少ないため、早めに皮膚科を受診するのがおすすめです。

sec.4 頭皮が脂性になる原因

頭皮が脂性になる原因

皮脂の分泌量が多い男性は女性に比べると頭皮が脂性になりやすいですが、以下の原因によりさらに脂性肌になるリスクが増加します。

・脂っこい食生活
・自律神経の乱れ
・皮脂のすすぎ残し

ここでは、頭皮が脂性になる主な原因について解説します。

脂っこい食生活
人間の身体は日々の食事から摂取した栄養素により作られますが、頭皮を守るべき皮脂膜に関しても同じです。
日常的に脂っこい食べ物やスナック菓子、ジャンクフードなど脂質の多い食品を好む方は、皮脂の分泌が過剰になり脂性肌になるリスクが増加します。
また、脂っこい食べ物を好む方だけでなく、「魚や野菜は食べない」など偏った栄養バランスの食事を続けている方も要注意です。偏った食事をすると皮脂の分泌を整えるために必要なビタミンが不足し、脂性肌のリスクを増加させることがあります。
自律神経の乱れ
自律神経は呼吸や代謝、消化、血圧・体温の調節、排便・排尿など人間の生命活動のほぼすべてに関わる神経です。交感神経と副交感神経の2つで構成されており、意思とは関係なく24時間休まずに働き続けています。
皮脂の分泌量も自律神経の働きにより調節されますが、自律神経が乱れ交感神経が優位に傾くと男性ホルモンが多く分泌され、皮脂の過剰な分泌を引き起こしやすくなります。
自律神経のバランスが乱れる原因はストレスや睡眠不足、不規則な生活習慣、寒暖差などさまざまです。
皮脂のすすぎ残し
頭皮が脂性になっている方は、シャンプーの際に皮脂をしっかりと洗い流せていないのかもしれません。皮脂をすすぎ残してしまう原因としてはシャンプーの洗浄力が弱いか、もしくは湯温が低い可能性が考えられます。
湯温が低すぎると頭皮から皮脂を浮かびあがらず、皮脂をすすぎ残してしまうリスクが高くなります。反対に湯温が高すぎると頭皮を守るべき皮脂まで洗い流してしまうため、シャンプーの際の湯温は36℃から38℃くらいに設定しましょう。

sec.5 脂性頭皮を改善する方法

ベタベタとして脂性の頭皮を改善するためには、普段から以下の3点を意識しましょう。

・食事の栄養バランスを整える
・ストレスを溜めない
・1日1回丁寧にシャンプーする

ここでは、脂性頭皮を改善する方法について解説します。

食事の栄養バランスを整える
脂質の多い食事は皮脂の分泌量を増加させるため、頭皮がベタつく方は脂っこい食べ物を控えるのがおすすめです。
甘いものが好きな方はバターや生クリームが入った洋菓子ではなく、和菓子にする方法があります。サラダのドレッシングにも脂質が多く含まれているため、ノンオイルドレッシングに変えるなど工夫しましょう。
また、ビタミン群には皮脂の分泌量をコントロールしたり、頭皮環境を整えたりする働きがあるため、日常の食事に積極的に取り入れるよう心がけてください。
例えば赤身の魚や脂質の少ない肉類、玄米などに含まれるビタミンB6には、脂質の代謝を活発化させ皮脂の分泌量を適正に保つはたらきがあります。
ニンジンやカボチャ、緑黄色野菜などに多く含まれるビタミンAにはターンオーバーを正常化に保ち、皮脂の過剰な分泌を抑制する点が特徴です。
ストレスを溜めない
ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌量を増加させる原因の1つです。忙しい現代人にとってストレスをまったく受けない生活は難しいため、適度に発散させる意識を持ちましょう。
身体を動かすのが好きな方は週末に運動したり、ハイキングなどに出かけたりする方法があります。
運動が苦手な方はカラオケで大きな声を出したり、仲のよい友人とおしゃべりを楽しんだりするのもよいでしょう。
1日1回丁寧にシャンプーする
脂性の頭皮を改善するためには、1日1回丁寧にシャンプーしましょう。
皮脂を落としたいからと1日に何度もシャンプーすると、肌を守るべき皮脂が失われ、かえって皮脂の分泌量が増加するため気を付けてください。
シャンプーする際には以下の点を意識しましょう。
1.髪の毛のもつれをとる
2.頭皮をお湯で予洗いする
3.シャンプーを泡立て、髪の毛を洗う
4.毛の流れに逆らうようにすすぐ
5.もう一度シャンプーを泡立て、頭皮を洗う
シャンプーを行う際には湯温を36℃~38℃に設定してください。湯温が低いと余分な皮脂が頭皮に残り、湯温が高すぎると頭皮を守るべき皮脂膜まで洗い流してしまいます。
詳しいやり方はこちら

sec.6 毎日のケアで脂性から健康的な頭皮を目指しましょう

脂性の頭皮の多くは脂っこい食生活や自律神経の乱れ、皮脂のすすぎ残しといった日常の習慣が原因と考えられます。脂性の頭皮を放置すると雑菌が繁殖し、フケやかゆみ、抜け毛などのトラブルを引き起こす可能性があります。
食生活を見直しや丁寧にシャンプーにより、頭皮の肌質の改善を目指しましょう。毎日の生活習慣の改善や頭皮ケアに取り組むことが、べたつきのない健康的な頭皮への近道です。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~乾燥編~

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。

CHECK

頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

【毛髪診断士監修】頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

頭がかゆいな、と思って触ってみると、頭にポツポツ湿疹が! その原因は、もしかしたらシャンプーかもしれません。そこで、今回は主な湿疹の種類や湿疹対策になるシャンプーの選び方のポイント、そして使い方をご紹介します。

CHECK

そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。

CHECK

重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。

CHECK

頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。

CHECK

フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

髪の毛、頭皮に潤いを与えるとして人気の馬油(ばーゆ)。馬油の特徴や馬油を使ったマッサージ方法、馬油がもつ効果について紹介します。

CHECK

男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

【毛髪診断士監修】男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

フケとは何か、フケが出る主な原因や疑われる病気についても解説します。また、予防や対策の方法についても紹介しますので、参考にしてみてください。

CHECK

髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。

CHECK

頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

【毛髪診断士監修】頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

フケの原因と、フケをなくすための方法を紹介します。 頭皮環境を正常に整えれば抜け毛予防にも役立つので、ぜひチェックしてみてください。

CHECK

フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK