最終更新日:
頭皮や髪の毛の生え際が皮脂でベタついている方は、脂性肌になっている可能性があります。頭皮が脂性になるとベタついて不快なだけでなく、頭皮トラブルや抜け毛のリスクも増加するため要注意です。この記事では頭皮の肌タイプや脂性になる3つの原因、および改善方法について解説します。
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
頭皮は皮脂の分泌量や乾燥状態により以下3つのタイプに分類されます。
頭皮のコンディションを良好に保つためには、自分の肌タイプについて知っておく必要があります。ここでは、3つの肌タイプについて解説します。
頭皮や髪の毛のトラブルは肌の乾燥や過剰な皮脂の分泌によって引き起こされるケースが多いため、まずは以下の手順で自分の肌タイプを知っておきましょう。
指の腹に付着した皮脂の量が多く、ギトギトとベタついてテカっている方は、脂性肌の可能性が高いと言えます。
反対に、皮脂がほとんど付着しておらず、べたつきも見られない方は乾燥肌の可能性があります。
頭皮が脂っこいと肌や髪の毛がベタついて不潔な印象を与えるだけでなく、以下のようなトラブルを引き起こすリスクが高くなります。
頭皮が脂っこい方は皮脂の分泌量が多く、ターンオーバーに乱れが生じている可能性が高いです。
ターンオーバーが乱れると、本来であれば剥がれ落ちるべき角質と皮脂が混じり合い、ベタベタとした粒の大きい脂性フケが出やすくなります。
脂性フケによって毛穴がふさがれると炎症を起こし、かゆみや抜け毛などのトラブルも起こりやすくなります。
皮脂の分泌量が多い脂性肌の方が気をつけなければならない病気の1つが、脂漏性皮膚炎です。
脂漏性皮膚炎は過剰に分泌された皮脂をエサとして、肌の常在菌が異常繁殖した結果として発症しる炎症です。初期の段階ではかゆみがないか、あったとしても少ないケースが多く、発症に気づくのが遅れるとしばしば慢性的な経過をたどります。
いったん脂漏性皮膚炎の症状があらわれると自然治癒するケースは少ないため、早めに皮膚科を受診するのがおすすめです。
皮脂の分泌量が多い男性は女性に比べると頭皮が脂性になりやすいですが、以下の原因によりさらに脂性肌になるリスクが増加します。
ここでは、頭皮が脂性になる主な原因について解説します。
ベタベタとして脂性の頭皮を改善するためには、普段から以下の3点を意識しましょう。
ここでは、脂性頭皮を改善する方法について解説します。
脂性の頭皮の多くは脂っこい食生活や自律神経の乱れ、皮脂のすすぎ残しといった日常の習慣が原因と考えられます。脂性の頭皮を放置すると雑菌が繁殖し、フケやかゆみ、抜け毛などのトラブルを引き起こす可能性があります。
食生活を見直しや丁寧にシャンプーにより、頭皮の肌質の改善を目指しましょう。毎日の生活習慣の改善や頭皮ケアに取り組むことが、べたつきのない健康的な頭皮への近道です。
![]() |
![]() |
|
商品名 | スカルプD 薬用スカルプシャンプー& パックコンディショナーミニパウチ |
スカルプD 薬用スカルプシャンプー& パックコンディショナー |
---|---|---|
価格 | 1,650円(税込) | 8,200円(税込) |
使用期間目安 | 約14日分 | 約2ヶ月 ※1回2プッシュ |
受け取り | ポスト投函 | 宅配 |
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
【毛髪診断士監修】薄毛対策に効く食べ物とは?毎日の食事で摂りたい食品リスト
最終更新日: 2025/03/04
薄毛(ハゲ)になる食事や食習慣、予防に効果的な食べ物や食事の方法を説明します。
CHECK
【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!
最終更新日: 2025/03/04
フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう
最終更新日: 2025/03/04
頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。
CHECK
【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア
最終更新日: 2025/03/04
中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?
最終更新日: 2025/03/04
産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…
最終更新日: 2025/03/04
髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。
CHECK