最終更新日:
「毎日ちゃんとシャンプーしているのに頭皮からイヤな臭いがする」という方は、正しい洗い方ができていないのかもしれません。嫌な臭いが続くと不快なだけでなく、抜け毛や薄毛のリスクも増加するため気をつけたいところです。この記事では、シャンプーの目的と正しい洗い方の手順、および洗髪時のポイントについて解説しています。
商品開発課 課長/毛髪診断士
桜庭 翔
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
実はシャンプーの目的とは、髪の毛をきれいにしたり良い香りをつけたりするのが目的ではなく、頭皮を洗浄することです。
頭皮を清潔に保つと雑菌の繁殖を未然に防ぎ、不快な臭いを根本から改善する効果が期待できます。
シャンプーをするときに頭皮をよく洗うことを意識することで、頭皮環境の改善につながるでしょう。
これまでなんとなくシャンプーをしていたという方は、以下の手順を意識して毎日の洗髪に取り組んでみましょう。
ここでは、頭皮の正しい洗い方の手順について解説します。
髪の毛が短い男性のなかには、洗髪後に自然乾燥させている方も多いのではないでしょうか。実は、頭皮や髪の毛がぬれている時間が長いと、切れ毛や抜け毛を引き起こしたり、雑菌が繁殖したりする恐れがあります。
そのため、頭皮を洗い終えたらすぐに次の2つを忘れずに行いましょう。
ここでは、洗髪の後に髪の毛や頭皮を乾かすポイントについて解説します。
頭皮の不快な臭いを予防するために、シャンプーを行うときは普段から以下の3点を意識しておきましょう。
ここでは、頭皮の洗い方のポイントについて解説します。
毎日シャンプーしているのに頭皮から不快な臭いがする方は、ヘアケアの方法が間違っているか、肌質に合っていない商品を使っている可能性があります。
頭皮の不快な臭いは雑菌の繁殖によってもたらされる例が多く、放置すると脂漏性皮膚炎を発症したり、抜け毛や薄毛を引き起こしたりする恐れがあるため注意しましょう。
今回ご紹介した正しい髪の毛の洗い方、および自分に合ったシャンプーの選び方を参考に、頭皮トラブルを改善・予防しましょう。
商品開発課 課長/毛髪診断士
桜庭 翔
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!
フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説
頭がかゆいな、と思って触ってみると、頭にポツポツ湿疹が! その原因は、もしかしたらシャンプーかもしれません。そこで、今回は主な湿疹の種類や湿疹対策になるシャンプーの選び方のポイント、そして使い方をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?
頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう
頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。
CHECK
【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介
重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア
中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説
頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?
産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決
頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。
CHECK
【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう
頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について
髪の毛、頭皮に潤いを与えるとして人気の馬油(ばーゆ)。馬油の特徴や馬油を使ったマッサージ方法、馬油がもつ効果について紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説
フケとは何か、フケが出る主な原因や疑われる病気についても解説します。また、予防や対策の方法についても紹介しますので、参考にしてみてください。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…
髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説
フケの原因と、フケをなくすための方法を紹介します。 頭皮環境を正常に整えれば抜け毛予防にも役立つので、ぜひチェックしてみてください。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説
フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。
CHECK