STORE

男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

最終更新日:

男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!

「毎日ちゃんとシャンプーしているのに頭皮からイヤな臭いがする」という方は、正しい洗い方ができていないのかもしれません。嫌な臭いが続くと不快なだけでなく、抜け毛や薄毛のリスクも増加するため気をつけたいところです。この記事では、シャンプーの目的と正しい洗い方の手順、および洗髪時のポイントについて解説しています。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

sec.1 シャンプーの目的は頭皮の洗浄

実はシャンプーの目的とは、髪の毛をきれいにしたり良い香りをつけたりするのが目的ではなく、頭皮を洗浄することです。
頭皮を清潔に保つと雑菌の繁殖を未然に防ぎ、不快な臭いを根本から改善する効果が期待できます。
シャンプーをするときに頭皮をよく洗うことを意識することで、頭皮環境の改善につながるでしょう。

sec.2 頭皮の洗い方

頭皮の洗い方

これまでなんとなくシャンプーをしていたという方は、以下の手順を意識して毎日の洗髪に取り組んでみましょう。

1.髪のもつれをとる
2.湯洗いをする
3.シャンプーを手で泡立てる
4.頭皮を順番に洗う
5.しっかりとすすぐ
6.もう一度シャンプーを泡立てマッサージ洗い
7.時間をかけてすすぐ

ここでは、頭皮の正しい洗い方の手順について解説します。

1.髪のもつれをとる
シャンプーをする前には、ブラシやくしなどで髪の毛のもつれを取り、指通りをよくしておきましょう。
髪のもつれを取っておかないと、シャンプーをした際に指が引っかかり、切れ毛や抜け毛を引き起こしやすくなります。
強い力でブラッシングすると髪の毛や頭皮にダメージを与えてしまうため、髪の毛の流れに沿って優しくブラシやくしをかけるのがポイントです。
2.湯洗いをする
ブラシやくしで髪の毛のもつれを取ったら、シャンプーをする前にお湯で予洗いをしましょう。
髪の毛に付着している主な汚れであるほこりや花粉は、お湯で洗い流せば大部分は落とせます。
あらかじめ湯洗いして落とせる汚れは落としておくことで、より効果的に頭皮の洗浄ができます。
3.シャンプーを手で泡立てる
予洗いを終えたら次にシャンプーを泡立てます
適量のシャンプーを手のひらに取ったら、お湯で伸ばしながらしっかりと泡立て、何箇所かに分けて髪の毛と頭皮に付けましょう。
なお、シャンプーが液体のまま、いきなり頭皮全体に付けるのはNGです。
市販のシャンプーのなかには洗浄力が強いものもあり、頭皮に直接付けると肌を守るべき皮脂膜まで失われる結果となりかねません。
4.頭皮を順番に洗う
泡立てたシャンプーを頭皮につけたら、指の腹で洗っていきます
頭皮は以下の順番で洗うと効果的です。
1.えりあし
2.後頭部
3.側頭部
4.頭頂部
5.前頭部
6.生え際
後頭部から前頭部に向かって、指の腹で肌を動かすように洗髪するのがポイントです。
5.しっかりとすすぐ
シャンプーを終えたら、頭皮に残らないようしっかりとすすぎましょう
髪の毛の流れに逆らうように、下から上へお湯をかけるのがポイントです。
上から下にお湯をかけるだけだとすすぎ残しが増えやすいでしょう。髪の毛にシャンプーが残ると頭皮や髪の毛の乾燥を招く恐れがあります。
6.もう一度シャンプーを泡立てマッサージ洗い
頭皮環境を良好に保つためには、2度目のシャンプーでマッサージするように頭皮を洗うのがおすすめです。
最初の手順と同様にシャンプーを手のひらでしっかりと泡立て、指の腹でマッサージするイメージで洗髪しましょう。2度目のシャンプーの際には、特に頭皮を洗うイメージを持つのがポイントです。
7.時間をかけてすすぐ
2度目のシャンプーを終えたら、1度目よりもさらに時間をかけ、洗い残しがないようにしっかりとすすぐのが重要です。
シャンプーには合成界面活性剤など、頭皮への刺激が強い成分が含まれていることも少なくありません。時間をかけずにすすぎを終えてしまうと、刺激成分によって頭皮が炎症を起こし、頭皮環境の悪化を招く恐れがあります。
また、洗い残したシャンプーが毛穴につまると、常在菌の繁殖によりニキビや吹き出物ができたり、脂漏性皮膚炎を発症したりする可能性もあるため注意が必要です。脂漏性皮膚炎を発症すると頭皮からイヤな臭いがするうえ、抜け毛や薄毛のリスクも増加します。
そのため、シャンプーを終えたら時間をかけてすすぎ、洗い残しを絶対に残さないようにしましょう。特に耳の後や髪の毛の生え際などはシャンプーの洗い残しが出やすい場所なので、しっかりとすすぐよう意識するのがポイントです。

sec.3 頭皮を洗った後はすぐ乾かす

頭皮を洗った後はすぐ乾かす

髪の毛が短い男性のなかには、洗髪後に自然乾燥させている方も多いのではないでしょうか。実は、頭皮や髪の毛がぬれている時間が長いと、切れ毛や抜け毛を引き起こしたり、雑菌が繁殖したりする恐れがあります。

そのため、頭皮を洗い終えたらすぐに次の2つを忘れずに行いましょう。

・タオルドライする
・ドライヤーで乾かす

ここでは、洗髪の後に髪の毛や頭皮を乾かすポイントについて解説します。

タオルドライする
ドライヤーをかける時間が長くなると、髪の毛や頭皮にかかる負担が増加するため、事前にタオルドライで余分な水分をふき取っておきましょう。
シャンプーを終えたら清潔なタオルに水分をしみこませるイメージで、優しくタオルドライするのがポイントです。
髪の毛や頭皮をゴシゴシ擦るとキューティクルが傷ついて切れ毛を起こしたり、頭皮環境を悪化させたりする恐れがあります。
タオルドライで髪の毛を完全に乾かそうとするのではなく、毛先から水滴がしたたり落ちない程度に水分を吸収すればOKです。
ドライヤーで乾かす
髪の毛が短い男性であっても、洗髪後にドライヤーをかけるのがおすすめです。髪を乾かすと雑菌の繁殖を防ぎ、頭皮のイヤな臭いを根本から改善・予防する効果が期待できます。
タオルドライを終えたら、まずはドライヤーの温風で髪の毛を乾かします。頭皮を乾かすイメージで、髪の毛の根元からドライヤーをかけるのがポイントです。
ただし、ドライヤーの吹き出し口からは100℃前後の熱風が出ているため、頭皮にあまり近づけすぎないでください。
頭皮から最低でも10~20cmは離し、同じ箇所にかけ続けないようにしましょう。
髪の毛全体がおよそ8割乾いたら、冷風に切り替えて仕上げを行います。冷風でしあげると髪の毛のキューティクルが閉じてツヤが出ます。

sec.4 頭皮の洗い方のポイント

頭皮の不快な臭いを予防するために、シャンプーを行うときは普段から以下の3点を意識しておきましょう。

・洗うのは夜にする
・ぬるま湯を使う
・適した洗浄力のシャンプーを使う

ここでは、頭皮の洗い方のポイントについて解説します。

洗うのは夜にする
頭皮を洗うのは原則として夜にするのがポイントです。
1日の終わりには頭皮に皮脂や汚れが溜まっているため、洗わずに寝ると夜間に雑菌が繁殖し、不快な臭いを発する原因となります。
朝にシャンプーするとスッキリ目が覚めますが、あまりおすすめはできません。
なぜならシャンプー後には頭皮を守る皮脂膜が取れている状態です。皮脂膜が取れている状態で外出すると紫外線によるダメージを強く受け、髪の毛や頭皮が傷つく恐れがあります。
ぬるま湯を使う
毎日のシャンプーの際には、ぬるま湯を使うのもポイントの1つです。シャンプーの際にお湯の温度が低いと、余分な皮脂をしっかりと洗い流せません。
反対に、湯温が高すぎると肌を守るべき皮脂まで洗い流し、頭皮の乾燥やかゆみを招く恐れがあります。シャンプーの際の湯温は36℃~38℃に設定しておきましょう。
適した洗浄力のシャンプーを使う
毎日のように使うシャンプーは、自分に適した洗浄力の商品を選ぶのが重要なポイントです。シャンプーは大きく「石けん系」「アルコール系」「アミノ酸系」の3タイプに分類可能です。
市販のシャンプーに多いアルコール系は、泡立ちがよくサッパリした使用感が特徴ですが、洗浄力が強すぎるため、髪の毛や頭皮に与えるダメージが多い傾向にあります。
毎日のシャンプーにもかかわらず頭皮の不快な臭いがある方には、アミノ酸系のシャンプーがおすすめです。
シャンプーの選び方について
詳しくはこちら

sec.5 正しい洗い方で頭皮トラブルを予防しましょう

毎日シャンプーしているのに頭皮から不快な臭いがする方は、ヘアケアの方法が間違っているか、肌質に合っていない商品を使っている可能性があります。

頭皮の不快な臭いは雑菌の繁殖によってもたらされる例が多く、放置すると脂漏性皮膚炎を発症したり、抜け毛や薄毛を引き起こしたりする恐れがあるため注意しましょう。

今回ご紹介した正しい髪の毛の洗い方、および自分に合ったシャンプーの選び方を参考に、頭皮トラブルを改善・予防しましょう。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~乾燥編~

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。

CHECK

頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

【毛髪診断士監修】頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説

頭がかゆいな、と思って触ってみると、頭にポツポツ湿疹が! その原因は、もしかしたらシャンプーかもしれません。そこで、今回は主な湿疹の種類や湿疹対策になるシャンプーの選び方のポイント、そして使い方をご紹介します。

CHECK

そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?

頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。

CHECK

髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう

頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。

CHECK

重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介

重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。

CHECK

中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア

中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。

CHECK

頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説

頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。

CHECK

産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?

産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。

CHECK

フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決

頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。

CHECK

ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう

頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。

CHECK

頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について

髪の毛、頭皮に潤いを与えるとして人気の馬油(ばーゆ)。馬油の特徴や馬油を使ったマッサージ方法、馬油がもつ効果について紹介します。

CHECK

男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

【毛髪診断士監修】男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説

フケとは何か、フケが出る主な原因や疑われる病気についても解説します。また、予防や対策の方法についても紹介しますので、参考にしてみてください。

CHECK

髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…

髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。

CHECK

頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

【毛髪診断士監修】頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説

フケの原因と、フケをなくすための方法を紹介します。 頭皮環境を正常に整えれば抜け毛予防にも役立つので、ぜひチェックしてみてください。

CHECK

フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説

フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。

CHECK