最終更新日:
商品開発課 課長/毛髪診断士
桜庭 翔
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
ふと髪を触った時に、「なんだか髪がべたついている…」と感じたことはありませんか? 毎日同じようにシャンプーをしていても、いつの間にかベタベタの髪になることがあります。
髪のベタベタの正体は、ずばり過剰な皮脂です!
多すぎる皮脂がべたつきを引き起こしているのですが、皮脂が多くなる原因はいくつか考えられ、それぞれに対処方法が異なります。それぞれの改善方法を確認しましょう。
男性は比較的皮脂が多く、髪がべたつきを抱えやすい傾向にありますが、それはいくつかの原因が考えられます。ひとつひとつの要素を確認していきましょう。
髪のベタベタを解消するには、原因を改善すると同時に、皮脂を抑えるアプローチをするとより効果的です。具体的にどのような解消方法があるのでしょうか。
まずは男性ホルモンの分泌を整えることで、皮脂量の改善が期待できます。規則正しい生活リズムにすることで男性ホルモンも安定するので、おのずと髪のべたつきの原因になる皮脂も安定します。
とくに髪のベタベタを解消するのに重要なのが、睡眠時間です。睡眠中に分泌される成長ホルモンは、頭皮の状態を整えるのに欠かせません。髪をべたつかせないためにも、ふだんから睡眠時間が少ないと思ったら、毎晩長めに睡眠をとるのを意識しましょう。
ですが、ただ早い時間に睡眠をとればいいというわけではありません。一説では育毛のゴールデンタイムとされている22時~2時までに睡眠をとるといいという説がありますが、この時間と成長ホルモンの分泌量は、関連がありません。育毛のために重要なのは、寝入ってから90分の間、質のいい睡眠がとれるかどうかです。人の身体は寝入るとすぐに1回目のノンレム睡眠に入ります。この睡眠が、睡眠中で最も深い眠りになります。
睡眠には、ノンレム睡眠とレム睡眠の2つがあって、身体だけでなく脳も完全に眠った状態がノンレム睡眠、脳は覚醒していて身体が休んでいる状態がレム睡眠です。睡眠中は成長ホルモンが分泌されますが、その中でも成長ホルモンが最も多く分泌されるタイミングがノンレム睡眠に入ったときです。このときは、副交感神経が優位にはたらき、髪や頭皮、身体が負ったダメージを回復させるために成長ホルモンの分泌が活性化します。
ノンレム睡眠とレム睡眠は、1回の睡眠で交互に3~5回ほど切り替わり、ノンレム睡眠を維持できるのは平均的に90分です。睡眠の周期は人によって変わるため、寝入ってからの90分はしっかり眠りましょう。
そもそも洗髪方法を見直せば、髪のベタベタが気にならない状態にすることができます。根本的には皮脂を過剰分泌しない頭皮にしていくことが重要なのですが、即効性のある対処法としては「正しいシャンプーをする」ことが有効です。そこから徐々にべたつきの少ない、髪質を目指していきましょう。 正しいシャンプー方法として次の5つのポイントを実践しましょう。
比較的新しく開発されたもので、人の身体を構成する要素でもあるアミノ酸を配合したシャンプーです。肌にやさしいと注目を集めており、頭皮ケアを重視したい人に適しているシャンプーです。
これら洗浄剤の特徴や、適性のある人の傾向などを表にまとめました。
高級アルコール系 | 石鹸系 | アミノ酸系 | |
---|---|---|---|
主成分 | ラウレス硫酸Na、 ラウレス硫酸TEA |
脂肪酸Na、 脂肪酸K |
ラウロイルメチルアラニンNa |
洗浄力 | 洗浄力が高く、 泡立ちに優れている |
洗浄力は高く、 毛穴の汚れも落ちる |
洗浄力はやや弱い |
刺激性 | 頭皮、毛髪への 刺激が強い |
皮脂を過剰除去する 傾向にある |
低刺激 |
適性 | 肌が強く、 銘柄にこだわらない人 |
自然志向で、 肌の強い人 |
敏感肌で、乾燥しやすく 頭皮をいたわりたい人 |
シャンプー選びの際は、これらの成分が含まれているかでシャンプーの特徴を把握できます。他にも弱酸性かアルカリ性によっても分類できますし、シリコンの有無によっても差別化することができます。ただし主成分と洗浄効果の適性などは上の表からも充分に判別できるので問題ありません。
以上の特徴を踏まえて自分に合ったシャンプー選びをすることで、髪のベタベタを解消する足がかりにできます。人によって頭皮に必要なアプローチは違いますし、年齢によっても適した頭皮ケアは変わっていきます。常に自分の頭皮の状態をきちんと把握して、使い分けましょう。
生活習慣やシャンプーを変えるなど根本的な対策をすることで、髪のべたつきを抑えることが期待できますが、改善されるまでの間の髪のべたつきに困っている方もいるでしょう。
ここでは、今すぐできる対処法をご紹介します。
特にお出かけ前に、髪のべたつきがひどく気になる場合などに試してみましょう。
髪に触れた時に感じるべたつきは過剰に分泌された、あるいは残ってしまった皮脂です。皮脂の過剰な分泌は見た目にも悪いですし、髪のべたつきによる不快感だけではなく、さまざまな頭皮トラブルの引き金にもなります。
髪のベタベタは、自然に回復するものではありません。きちんと対策をして生活を見直していくことでべたつきを改善でき、快適な頭皮環境を作れるのです。髪のべたつきを解消していきたいのなら、その時その時でベストな頭皮ケアをしていきましょう。
そして自分の頭皮のタイプや状態にあわせたシャンプー選びが、快適な頭皮環境への近道です。
商品開発課 課長/毛髪診断士
桜庭 翔
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!
フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説
頭がかゆいな、と思って触ってみると、頭にポツポツ湿疹が! その原因は、もしかしたらシャンプーかもしれません。そこで、今回は主な湿疹の種類や湿疹対策になるシャンプーの選び方のポイント、そして使い方をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?
頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう
頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。
CHECK
【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介
重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア
中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説
頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?
産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決
頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。
CHECK
【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう
頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について
髪の毛、頭皮に潤いを与えるとして人気の馬油(ばーゆ)。馬油の特徴や馬油を使ったマッサージ方法、馬油がもつ効果について紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説
フケとは何か、フケが出る主な原因や疑われる病気についても解説します。また、予防や対策の方法についても紹介しますので、参考にしてみてください。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…
髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説
フケの原因と、フケをなくすための方法を紹介します。 頭皮環境を正常に整えれば抜け毛予防にも役立つので、ぜひチェックしてみてください。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説
フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。
CHECK