最終更新日:
「大量に抜け毛が発生した」「髪がごっそり抜けた」など、突然前触れもなく髪が抜け落ちたら怖いもの。抜け毛の原因に思い当たることがない場合は、「なにか重い病気なのでは?」と尚更不安と恐怖を感じます。
もしも、ここ数カ月で高熱を出したことがあるのなら、その抜け毛は「中毒性脱毛症」かもしれません。今回は、中毒性脱毛症の概要、高熱から抜け毛が発生するまでの期間、症状が治まるまでの期間、抜け毛が起きた際の対処方法などについてご紹介します。
目次
「中毒性脱毛症」は、精神的または肉体的にストレスを感じることで引き起こされる脱毛症です。例えば、外科手術が必要になるほどの病にかかってしまった、急激なダイエットをして体重を落とした、風邪やインフルエンザなどで高熱が続いた、などがあげられます。(出典元:株式会社アデランス)
これらは大きなストレスを生むだけでなく、栄養を十分に摂取できない環境を生み出す原因にもなります。過剰なストレスと栄養不良により、本来成長期であるはずの髪が急速に休止期に陥り、髪が一気に抜けてしまうのです。(出典元:株式会社アデランス)
中毒性脱毛症の症状は人によって異なり、びまん性脱毛症のように全体的に髪が抜ける「びまん性」の方もいれば、円形脱毛症のように一部分がごっそり抜ける「限局性」の方もいます。しかし、中毒性脱毛症が他の脱毛症と異なる点は、時間が経過すれば症状が治まるケースも少なくないということ。ストレスを解消できればまた発毛するため、あまり深刻に捉えすぎないことが大切です。
本来、びまん性脱毛症のように全体的に髪が薄くなる症状は女性に多いとされています。しかし、上記で述べた原因に当てはまる場合は、男性でも発症する可能性が高まります。また、一日一食しか食事をしていない方、偏った食生活を送っている方などは、髪や頭皮に栄養が行き届かず中毒性脱毛症を発症してしまいやすくなるのです。
中毒性脱毛症の症状を少しでも改善するためには、ストレスを解消することはもちろん、血流を改善したり、栄養を十分に摂取したりすることが重要です。
なお、女性のびまん性脱毛症の中でも外科手術、高熱、精神的ストレス、栄養不良、大量出血、出産後脱毛、ピル服用中止後の脱毛などが原因で起こるものは急性休止期脱毛に分類されます。
(出典元:J-STAGE)
中毒性脱毛症に陥る原因の中でも特に身近なものが、風邪やインフルエンザによる「高熱」です。 高熱が続いて体がストレスを感じると、免疫機能がトラブルを起こして毛根を攻撃してしまうことがあります。そうすると髪の成長がストップし、大量の抜け毛を引き起こしてしまうのです。しかし、髪はすぐに抜けてしまうことはなく、高熱より数日~数カ月経過してから抜け始めます。そのため、抜け毛の原因が高熱だと思い至りにくいのです。
上記でも述べたように、中毒性脱毛症はあくまでも一過性のもの。抜け毛を引き起こしてはいますが毛根は生きているため、時間が経過すれば再び発毛します。とはいえ、中毒性脱毛症の症状が治まり、髪が生え始める時期には個人差があります。もしも長期間薄毛の状態が続けば、それがストレスになってしまい、血行不良などを引き起こす原因になることも。そのため、なるべく早く皮膚科を受診し、高熱を出した事実を伝えた上で医師に相談しましょう。
なお、抜け毛になってから新たに髪が生えそろうまで最低でも4カ月、長い目でみると半年~1年はかかるといわれています。しかし、「治まるから問題ない」とどっしり構えて焦らないことが大切です。薄毛の期間は、髪や頭皮の健康をサポートするためのケアを行いましょう。
中毒性脱毛症を発症している期間は、しっかりとケアを行うことが大切です。以下の5つは、自分で簡単にできる抜け毛改善方法です。
・ストレスを解消する
中毒性脱毛症の一番の改善方法は、ストレスを解消することです。病気や高熱などで体が弱っているなら安静にし、栄養のあるものを食べましょう。ずっと寝ていることがストレスになるという方は、散歩をしながら外の空気を吸うのも効果的です。心と体をリフレッシュさせて、普段からストレスや疲れを溜めないようにしましょう。
・バランスのよい食事を心掛ける
髪や頭皮は栄養が行き届きにくいところなので、1日3食しっかりと食べて、かつ栄養バランスを意識した食事を心掛けることが大切です。理想は1日30品目を摂ること。その際は、ビタミン、ミネラル、イソフラボン、亜鉛など、髪や頭皮によい栄養素を含む食品もメニューに加えましょう。
・良質な睡眠を取る
睡眠中に分泌される成長ホルモンは体の組織を修復する機能を備えており、髪のダメージも寝ている間に修復されるといわれています。しかし、睡眠時間が極端に短かったり眠りが浅かったりすると成長ホルモンが十分に分泌されず、髪を修復することができません。睡眠の30分前には入浴を済ませる、リラックス効果のあるノンカフェインのハーブティーを飲むなど、良質な睡眠が取れるように工夫することが大切です。
・頭皮にやさしいシャンプーを使う
乾燥肌か脂性肌かによって最適なシャンプーは異なるため、髪を洗う際は自分の頭皮に合ったシャンプーを使うことが大切です。また1日に何度もシャンプーをすると必要な皮脂まで洗い流し、髪と頭皮を傷めてしまうため、シャンプーの頻度にも注目してみましょう。
・育毛剤でケアをする
頭皮の血行を促進すると、髪を生成する細胞が活性化すると考えられています。育毛剤は毎日使用すれば高い効果を実感できるものもあるため、育毛剤などで頭皮ケアを行い、健康な髪の生成をサポートしましょう。
使用する際は、使用説明書を事前によく読んでおくことが大切です。(出典元:J-STAGE)
中毒性脱毛症は、ストレスを改善したり、栄養のあるものを食べたり、体をゆっくり休めたりすることで自然と回復します。しかし、「長期間経過しても抜け毛が治らない」「ケアをしているのに髪が生えてこない」「抜け毛の量が減らない」など、抜け毛や薄毛の回復が遅いと感じたら、すぐに皮膚科を受診して医師に相談しましょう。
さまざまな種類の脱毛症がある他、抜け毛を伴う病気もあるため、もしかしたら中毒性脱毛症ではなく別のことが原因となって抜け毛を引き起こしているかもしれません。他の脱毛症の疑いがないか、病気による脱毛症の可能性がないかなど、本やインターネットの情報と照らし合わせてみることも大切です。抜け毛以外の気になる症状がある場合は、それも併せて医師に伝えましょう。
中毒性脱毛症の症状は、手術や高熱といった抜け毛を引き起こす原因となる症状から時間差で発生します。そのため、なぜ抜け毛が発症したのかを特定しにくく、病気ではないかと不安になる方も少なくありません。
びまん性脱毛症のように広い範囲で抜け毛が起きていたり、円形脱毛症のように一部の髪がごっそり抜けてしまったりといった症状がある場合は、数カ月以内に上記で述べた症状を発症していないかどうかを確認しましょう。当てはまるようなら、中毒性脱毛症である可能性が高いため、長期的なスパンで回復させていくことになります。医師に相談しながら、無理なく治療を始めましょう。
白髪染めで抜け毛が増える? 安心してできる白髪対策は?
白髪が目立つようになってきたので隠したい。でも白髪染めをすると炎症を起こすこともあり、抜け毛につながりそうで心配…。そこで、白髪染めと抜け毛の関係を解説!頭皮を守りながらできる白髪ケアの方法をお知らせします。
CHECK
見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~冷え編~
冷えによって血行が悪くなると、髪に栄養が十分に行き届かなくなり、抜け毛の原因になることもあります。今年は冷えない体づくりを心掛け、冬の抜け毛を減らしましょう。
CHECK
冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!
フケを放置すると、溜まったフケや酸化した皮脂が原因で、頭皮がかゆくなったり、ニキビの様な毛嚢炎が出来たりします。育毛に適した頭皮環境を維持するために出来ることとは?
CHECK
キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣
必要なのはキツイ運動ではなく、毎日の生活に取り入れられるような簡単なものばかりです。激しい運動は苦手という人も安心してぜひご覧ください。
CHECK
今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?
抜け毛にいい食事とはどんなものでしょうか?今回は髪の生成に必要な栄養素について解説。バランスの良い食事を心がけることで、健康な髪の毛を育てていきましょう。
CHECK
男性の抜け毛予防に必要なのは、シャンプー選びとAGAチェック!
シャンプー選びや抜け毛対策に加えて、男性にとって気になるAGAの特徴やチェックポイント、改善方法を詳しく解説。これであなたの抜け毛対策を、万全なものにしてください。
CHECK
こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて
シャンプー中の抜け毛が増えた方に、アンファースタッフが「気をつけるべき抜け毛」の見分け方を正しくレクチャー。抜け毛対策に役立つシャンプー選びのポイントも、合わせてご紹介します!
CHECK
ミノキシジルとは
壮年性脱毛症へ効果を発揮する成分ミノキシジル。そもそも壮年性脱毛症がヘアサイクルに与える悪影響とは?
乱れたヘアサイクルへのミノキシジルの薬理作用とは?
近年注目を集める成分ミノキシジルついてご紹介します。
CHECK
育毛剤とは
医薬部外品である育毛剤。育毛剤に期待できる効果とは?
育毛剤に関する情報をここではご紹介します。
CHECK
発毛剤とは
発毛剤とは「発毛効果」が認められている医薬品。期待できる効果や効果が出るまでの期間とは?発毛剤に関する情報をご紹介します。
CHECK
発毛剤と育毛剤の違い
育毛剤と発毛剤、2つの違いは何か?
どちらを使うことが好ましいのか?
育毛剤と発毛剤の違いについて解説します。
CHECK
毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?
毛根鞘とはどういうものなのか、そして毛を抜いてしまうトリコチロマニア(抜毛症)について紹介します。
CHECK
毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと
毛根が死滅する原因や、髪の生えるメカニズム、毛根を復活させる方法を解説します。
CHECK
抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?
肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証します。
CHECK
フィンペシアの初期脱毛(休止期脱毛) いつ始まっていつ終わるのか?
フィンペシア・プロペシアによる初期脱毛(休止期脱毛)について解説します。
CHECK
髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック
髪の毛の生え変わりと脱毛症の違いを把握する方法や、抜け毛を抑える対策方法をご紹介します。
CHECK
前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?
中毒性脱毛症の概要、高熱から抜け毛が発生するまでの期間、症状が治まるまでの期間、抜け毛が起きた際の対処方法などについてご紹介します。
CHECK
【美容師監修】シャンプー時の抜け毛の原因とは!?「抜けている」ではなく「抜いている」かも!?正しい洗髪で薄毛・細毛対策!
シャンプーのやり方次第で、髪を健康な状態に導き、抜け毛を抑えることができます。シャンプーの仕方について、ヘアメディカルサロンの店長、伴亮(ばん りょう)さんに伺いました。
CHECK