最終更新日:
肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証。 肌や環境にやさしい、と人気の石鹸シャンプーですが、「使い続けるうちに抜け毛が増えた」という声もよく聞きます。 肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ髪が抜けるのか、その理由とともに改善方法をご案内します。
目次
石鹸シャンプーは天然素材を原料としており、また添加物もほとんど含まれないため、自然派志向の人やアレルギーがある人にも人気のシャンプーです。 また、川や海に流しても自然に分解されるため、環境にやさしいエコなシャンプーとして注目されています。 ただ、「石鹸シャンプーを使ううちに抜け毛が増えてきた」という気になる声も多くあがっています。本当に石鹸シャンプーが理由での抜け毛なのでしょうか。石鹸シャンプーの成分のはたらきや性質から検証しましょう。
石鹸シャンプーの性質上、これらの問題は避けがたいものです。ただ、対策法はあります。
石鹸シャンプーを使うと、髪の毛がアルカリ性に傾きます。髪や肌はもともと弱酸性。洗うだけでは、アルカリ性のまま終わってしまいます。
髪や肌のために、ぜひ、弱酸性に戻してください。専用のリンスも出ていますが、クエン酸や、お酢などでリンスの代わりをすることができます。
アルカリ性で開いたキューティクルをクエン酸やお酢に浸すことで、弱酸性に戻すことができるため、痛みにくくなります。
クエン酸大さじ1程度を、300mlの水に混ぜたものをあらかじめ作っておくと便利です。
洗面器にお湯を入れ、先ほど作ったものを、大さじ1ほど入れます。良く混ぜて、その中に髪の毛を浸します。普通のリンスのように髪の毛に直接かけると酸性が強いため、このような方法が一般的です。
石鹸シャンプーのあとは、髪の毛がキシキシとすることがありますが、このようにすればキシキシ感も減ります。
石鹸シャンプーには液体と固体の二種類があります。それぞれの特徴を確認しましょう。
液体の石鹸シャンプー
● 泡立てやすく使いやすい ・やさしい洗浄力
固体の石鹸シャンプー
● 肌への刺激が少なめ
● 洗浄力が強い
● 低コスト
一般に液状のシャンプーの普及率が圧倒的に高いですから、固体の石鹸を泡立ててから使う固体の石鹸シャンプーは、当初はとくに「使いにくい」と感じるかもしれません。固体石鹸の泡立て自体は慣れで解消できる部分ではありますが、実は石鹸シャンプーは「使い始めは髪でも泡立ちにくい」という問題があります。
もし初めて石鹸シャンプーを使うのであれば、二重に「泡立たない、使いづらい」と思うことのないよう、液体タイプをおすすめします。
石鹸シャンプーでも泡立ちやすい髪の状態になったら、固形と液体、どちらの石鹸シャンプーを使うかを改めて検討するとよいでしょう。 固形石鹸はほどよい強さの洗浄力で、皮脂が多い男性には向いています。 また安いものでは100円台とかなり低価格であることも大きな特長です。使い方に慣れ、自分の肌質に合っているならば低コストで使い続けられます。
石鹸シャンプーを使う人によくありがちなのが、石鹸カスや流し残しが髪や頭皮に残る、という問題です。一般的な液体のシャンプーは、少しの水分を加えて手で擦るだけですぐ泡立ったものですから、泡立ちにくい石鹸シャンプーをていねいに泡立てる手間になかなかなじめないのでしょう。
天然素材を使う石鹸シャンプーは環境に配慮しており、また肌にもなじみやすいものです。ただ、 洗浄力が強く、頭皮を乾燥させる 髪がアルカリ性に傾いてキューティクルが開き、傷む
洗い残しが頭皮に付いてトラブルを起こす
といった性質があります。
「石鹸シャンプーにしたら抜け毛が増えた」という人は、これらが原因だと考えられます。保湿、石鹸シャンプーに適したリンスの併用、充分な泡立てとすすぎによってこれらに対策しましょう。
また石鹸シャンプーは、それまで石鹸シャンプー以外のシャンプーを使用していた髪では泡立ちにくいという問題もあります。前のシャンプーの残留成分がなくなり、髪でしっかり泡立つようになるまでに1~数か月かかることがあります。
石鹸シャンプーはもともと泡立て方にコツがいるものではありますから、慣れが必要です。泡立てネットなどを使って効率よく泡立てて洗うことをおすすめします。
石鹸シャンプーは、他のシャンプーと使い方が異なる点も多く、洗浄力も強いため、頭皮に合う合わないがあります。使い方もちょっとコツがいります。まずはご紹介した正しい使い方をしましょう。その上で、自分の頭皮に合うかどうか見極め、合うようであれば、継続して使用することで頭皮と髪の毛をよい状態に保ってくれるでしょう。また頭皮に良くても、髪の毛がキシむ感じがどうしても馴染めない、という場合もあるでしょう。また、どうしても頭皮が乾燥してしまう、洗い残してしまうことがある、という場合など、合わない場合は、他のシャンプーに変えましょう。大切なことは、自分の頭皮に、そのシャンプーが合っているかどうか、ということです。
石鹸シャンプーが頭皮や髪の毛に合えば、抜け毛や切れ毛を防止することもできるでしょう。 特性を理解して正しく使いましょう。
白髪染めで抜け毛が増える? 安心してできる白髪対策は?
白髪が目立つようになってきたので隠したい。でも白髪染めをすると炎症を起こすこともあり、抜け毛につながりそうで心配…。そこで、白髪染めと抜け毛の関係を解説!頭皮を守りながらできる白髪ケアの方法をお知らせします。
CHECK
見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~冷え編~
冷えによって血行が悪くなると、髪に栄養が十分に行き届かなくなり、抜け毛の原因になることもあります。今年は冷えない体づくりを心掛け、冬の抜け毛を減らしましょう。
CHECK
冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!
フケを放置すると、溜まったフケや酸化した皮脂が原因で、頭皮がかゆくなったり、ニキビの様な毛嚢炎が出来たりします。育毛に適した頭皮環境を維持するために出来ることとは?
CHECK
キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣
必要なのはキツイ運動ではなく、毎日の生活に取り入れられるような簡単なものばかりです。激しい運動は苦手という人も安心してぜひご覧ください。
CHECK
今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?
抜け毛にいい食事とはどんなものでしょうか?今回は髪の生成に必要な栄養素について解説。バランスの良い食事を心がけることで、健康な髪の毛を育てていきましょう。
CHECK
男性の抜け毛予防に必要なのは、シャンプー選びとAGAチェック!
シャンプー選びや抜け毛対策に加えて、男性にとって気になるAGAの特徴やチェックポイント、改善方法を詳しく解説。これであなたの抜け毛対策を、万全なものにしてください。
CHECK
こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて
シャンプー中の抜け毛が増えた方に、アンファースタッフが「気をつけるべき抜け毛」の見分け方を正しくレクチャー。抜け毛対策に役立つシャンプー選びのポイントも、合わせてご紹介します!
CHECK
ミノキシジルとは
壮年性脱毛症へ効果を発揮する成分ミノキシジル。そもそも壮年性脱毛症がヘアサイクルに与える悪影響とは?
乱れたヘアサイクルへのミノキシジルの薬理作用とは?
近年注目を集める成分ミノキシジルついてご紹介します。
CHECK
育毛剤とは
医薬部外品である育毛剤。育毛剤に期待できる効果とは?
育毛剤に関する情報をここではご紹介します。
CHECK
発毛剤とは
発毛剤とは「発毛効果」が認められている医薬品。期待できる効果や効果が出るまでの期間とは?発毛剤に関する情報をご紹介します。
CHECK
発毛剤と育毛剤の違い
育毛剤と発毛剤、2つの違いは何か?
どちらを使うことが好ましいのか?
育毛剤と発毛剤の違いについて解説します。
CHECK
毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?
毛根鞘とはどういうものなのか、そして毛を抜いてしまうトリコチロマニア(抜毛症)について紹介します。
CHECK
毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと
毛根が死滅する原因や、髪の生えるメカニズム、毛根を復活させる方法を解説します。
CHECK
抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?
肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証します。
CHECK
フィンペシアの初期脱毛(休止期脱毛) いつ始まっていつ終わるのか?
フィンペシア・プロペシアによる初期脱毛(休止期脱毛)について解説します。
CHECK
髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック
髪の毛の生え変わりと脱毛症の違いを把握する方法や、抜け毛を抑える対策方法をご紹介します。
CHECK
前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?
中毒性脱毛症の概要、高熱から抜け毛が発生するまでの期間、症状が治まるまでの期間、抜け毛が起きた際の対処方法などについてご紹介します。
CHECK
【美容師監修】シャンプー時の抜け毛の原因とは!?「抜けている」ではなく「抜いている」かも!?正しい洗髪で薄毛・細毛対策!
シャンプーのやり方次第で、髪を健康な状態に導き、抜け毛を抑えることができます。シャンプーの仕方について、ヘアメディカルサロンの店長、伴亮(ばん りょう)さんに伺いました。
CHECK