最終更新日:
「産後のフケはどうしたら治るの?」
「産後のフケはいつまで続くの?」
このような悩みを抱えていませんか。
産後はほとんど女性ホルモンが出なくなり、その影響でフケが出やすくなります。個人差はありますが、産後半年から一年ほどに女性ホルモンの分泌が始まり、フケの症状も落ち着きます。
ですが、乱れた生活習慣ではフケが長引く恐れがあります。フケを長引かせないためにも原因と対策方法を確認しましょう。
商品開発課 課長/毛髪診断士
桜庭 翔
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
産後にフケが増える原因は女性ホルモンであるエストロゲンの低下です。女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンの二種類があり、中でもエストロゲンは女性らしい身体を作る上で重要なはたらきがあります。
エストロゲンの主なはたらきは次の通りです。
皮脂には、頭皮のうるおいを保つ、紫外線や菌などの刺激から守るなど重要な役割がありますが、洗浄力が強いシャンプーを使用すると必要以上に洗い流されます。すると皮脂は頭皮を守ろうとして過剰に分泌されるようになり、フケが多く出るようになります。
産後のフケに効果的な栄養素と、それを多く含む食べ物をご紹介します。毎日の食事に積極的に取り入れてください。
ビタミンB2は脂質をエネルギーに変えるはたらきがあります。脂質は酵素のはたらきによって消化・分解されてエネルギーに変えられますが、ビタミンB2はそのはたらきをサポートする役割があります。そのためビタミンB2を摂取すると脂質の代謝がうまくいくようになり、頭皮のベタつきを予防できます。
ビタミンB2を多く含む食べ物は次の通りです。
ホルモンバランスを整えるために必要な栄養素はビタミンEです。ビタミンEは多くのホルモンを分泌する脳下垂体にはたらきかけて、女性ホルモンの分泌を促進する効果があります。
また、ビタミンEには血管収縮を促す物質が作られるのを抑制して毛細血管を広げるはたらきがあります。そのはたらきによって頭皮の血流が良くなると、細胞の新陳代謝が活発になるため、頭皮の健康状態を維持できます。
ビタミンEを多く含む食べ物は次の通りです。
産後に怒りっぽくなったり、不安を感じやすくなったりする原因のひとつは鉄不足です。鉄は心を安定させるセロトニンや、やる気を促すノルアドレナリンなどの物質を作る際に必要不可欠な栄養素です。そのため、不足すると情緒が不安定になりがちです。
鉄を多く含む食べ物は次の通りです。
睡眠不足はホルモンバランスの乱れやストレスの原因になるため、質の高い睡眠をとることが大切です。
質の高い睡眠をとるポイントは体温を下げることです。昼間は熟睡しづらいと感じたことありませんか。それは夜間と比べて日中は体温が高いからです。体温の低い時間帯には寝入りやすく、体温が高い時間帯には寝入りにくいものです。つまり就寝前に体温を下げれば、眠りに入りやすくなります。
また、身体を興奮状態にする交感神経が優位になっていると眠りに入りにくくなるため、身体をリラックス状態にする副交感神経を優位にさせることも睡眠の質を高めるポイントです。
産褥体操は妊娠によって変化した身体の回復を早めることを目的とした体操です。この体操を就寝前に行なえば体温の上昇により、睡眠の質の改善効果が期待できるとともに、子宮や骨盤底筋の回復を早めることができます。
最初は軽い運動から始め、身体の様子を見ながら徐々に運動の強度を高めましょう。
産後1~2日は簡単な呼吸法や足の運動などの軽い運動から始めましょう。
産後3日目は骨盤、肛門、手足の運動を行ないます。方法は次の通りです。
産後3週間目は立って行なう体操も取り入れます。
産後4週間目以降は腰を使う体操を取り入れます。
筋肉や関節を伸ばすストレッチを就寝前に行なうと心身の疲労を取り除き、身体をリラックス状態にさせるため眠りに入りやすくなります。
ストレッチをする上で重要なポイントは次の通りです。
就寝前に身体をリラックスさせて副交感神経が優位な状態にすると、眠りに入りやすくなります。身体をリラックスさせる簡単な方法は、ゆっくりと深い呼吸をすることです。このように呼吸するだけで睡眠の質を改善できます。
実際、深くゆっくりとした呼吸を他動的に行なえるマットを使い、入眠に及ぼす影響を調査した研究ではマットによる呼吸のアシスト中に副交感神経が優位になり、睡眠量が増加したという結果が出ています。
出典:J-STAGE「ヒトの生体リズムを考慮した快眠技術」
夫、子供、そして自分自身に対する接し方を少し変えるだけでイライラする回数を減らすことができます。
産後に大量のフケが出る原因は女性ホルモンの低下と育児でのストレスです。妊娠中は通常より多くの女性ホルモンが分泌されますが、出産後はその量がかなり減りますので、落差で身体に不調が現われることがあります。
時間が経てば少しずつフケの症状も落ち着いてきますが、できるだけ早く抑えたいですよね。そこで食事(栄養バランス)、睡眠、ストレッチ、ストレスコントロールなど、日常生活の細かい点に気を配り、少しでも早い症状の回復をめざしましょう。
とくにビタミンEは女性ホルモンの分泌を促進する効果や、頭皮の健康を促進する効果があり、産後フケの解消策としてはおすすめです。ビタミンEを多く含むピーナッツやブロッコリー、ほうれん草などを積極的に摂取しましょう。
商品開発課 課長/毛髪診断士
桜庭 翔
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!
フケは見た目の不潔さが気になるだけでなく、頭皮や髪のトラブルサインでもあります。一時的なものだからとそのまま放置するのはNGです。そこで今回は冬のフケの原因と対策方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮の湿疹(脂漏性皮膚炎など)の原因はシャンプーにアリ?対策方法を徹底解説
頭がかゆいな、と思って触ってみると、頭にポツポツ湿疹が! その原因は、もしかしたらシャンプーかもしれません。そこで、今回は主な湿疹の種類や湿疹対策になるシャンプーの選び方のポイント、そして使い方をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】そのフケ・かゆみ、頭皮の乾燥が原因かも。乾燥を防ぐシャンプー選びのポイントは?
頭皮がかゆい、パラパラとフケが出る。乾燥状態が続くと、頭皮を守るバリア機能が弱くなり、将来の薄毛につながってしまう危険性が。乾燥を防ぐセルフケアで、頭皮を健康に保っていきましょう。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪の毛の根元に白いものが見えたら要注意!特徴をチェックして正体を見極めよう
頭皮や髪の毛の白いかたまりは、シラミ、フケ、ヘアキャスト、角栓のいずれかと考えられます。特徴で見分けるチェック方法、発生する原因、対策法をご説明します。
CHECK
【毛髪診断士監修】重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介
重曹シャンプーの効果や注意点などを解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】中学生で大量のフケが出る原因とは?すぐに対策できる3つの頭皮ケア
中学生のフケの主な原因とそれらの解消方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮のボコボコはリンパが原因?かさぶたや病気が疑われる場合の対処法も解説
頭皮のボコボコの原因や対処法を解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】産後のフケの原因は女性ホルモン低下とストレス!改善法はあるの?
産後のフケの原因や対策方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケ、かゆみ…頭皮の乾燥トラブルはベビーオイルマッサージで解決
頭皮が乾燥しがちな人におすすめの方法がオイルケアです。低刺激で値段も手ごろなベビーオイルを使った乾燥対策の頭皮ケアを、具体的な方法を含めて説明します。
CHECK
【毛髪診断士監修】ホホバオイルで頭皮ケア!適度な保湿で乾燥や抜け毛、薄毛などを改善しよう
頭皮が乾燥する原因を確認し、頭皮ケアに最適なホホバオイルの特徴と使い方を知って、頭皮を正常な状態に保ち、トラブルを予防、改善する方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮ケアに馬油がうってつけ!? 効果と使い方について
髪の毛、頭皮に潤いを与えるとして人気の馬油(ばーゆ)。馬油の特徴や馬油を使ったマッサージ方法、馬油がもつ効果について紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】男性のフケの主な原因は?対策・予防法や正しいシャンプーの方法も解説
フケとは何か、フケが出る主な原因や疑われる病気についても解説します。また、予防や対策の方法についても紹介しますので、参考にしてみてください。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪のべたつきが気になる!べたつきの原因とその解消方法とは…
髪がべたつく原因や、解消方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説
フケの原因と、フケをなくすための方法を紹介します。 頭皮環境を正常に整えれば抜け毛予防にも役立つので、ぜひチェックしてみてください。
CHECK
【毛髪診断士監修】フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説
フケの原因や、フケの予防を期待できる正しい洗髪方法をご紹介します。
CHECK