最終更新日:
抜け毛の原因は、生活習慣や加齢、ホルモンバランスの変化などが影響すると考えられています。本記事では、自然な抜け毛と異常な抜け毛の見極め方から、考えられる主な原因、抜け毛がひどいときの対策まで詳しく解説します。すぐに実践できるセルフケアも紹介しますので、ぜひ日々の習慣に取り入れてください。
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
抜け毛がひどいと驚いてしまいますが、実は抜け毛には、心配がいらない「自然脱毛」と注意が必要な「異常脱毛」があります。以下の流れで、それぞれの特徴や見分け方を解説します。
まずは、自分の抜け毛がどちらなのかを見極めましょう。
見るポイント | 正常な抜け毛 | 異常な抜け毛 |
---|---|---|
毛根 |
・白くて半透明 ・丸みを帯びている |
・黒くべたついている ・形が歪んでいたり尖っていたりする ・白い塊がついている |
髪の毛 |
・太く長い ・しっかりしている |
・細くて短い ・弱々しくてコシがない |
抜け毛の本数 |
・1日100本以内 ※ただし春と秋は増える |
・毎日200本以上が抜ける |
抜け毛がひどい原因には、さまざまなことが考えられます。代表的な原因について詳しく見ていきましょう。
ひどい抜け毛を減らすために、自分でできる対策もあります。抜け毛が増えてきたと感じたら、次の対策を実践してみてください。
栄養素 | 効果 | 食品例 |
---|---|---|
たんぱく質 | 髪の毛を作る原料となる | 肉類・魚類・豆類など |
亜鉛 | 髪の毛の主成分ケラチンの合成をサポートする | 牡蠣・牛肉(赤身)・ナッツ類など |
ビタミンB | 細胞の代謝や皮脂分泌を調整する | ナッツ類・あさり・鶏レバーなど |
育毛剤 | 発毛剤 | |
---|---|---|
分類 | 医薬部外品 | 医薬品(第1類医薬品) |
目的 | 今ある髪の毛を維持する | 新たな髪の毛を生やし、毛量を増やす |
配合成分 | 天然由来の成分が多く使われる | 発毛に有効とされる成分「ミノキシジル」が含まれる |
購入時の薬剤師の情報提供 | 不要 | 必要 |
使用をおすすめする方 | 髪の毛のボリュームダウンが気になりだした方 | 抜け毛の量の増加を感じる方 |
病院 | おすすめの方 |
---|---|
皮膚科 | 頭皮トラブルがあったり円形脱毛症の症状があったりする方 |
内科 | 髪の毛以外にも何らかの気になる症状がある方 |
AGAクリニック | 加齢とともに抜け毛が増え、薄毛が進行するAGAの可能性を強く感じる方 |
抜け毛の原因は、男性と女性で異なることが少なくありません。男性の抜け毛は、遺伝や男性ホルモンの影響によるAGAが原因であることが多いとされています。日本人男性の3人に1人がAGAを発症するといわれているため、比較的よく見られる症状です。
一方、女性の抜け毛は、ホルモンバランスの乱れに起因する場合が多いとされています。出産後にホルモンバランスが大きく変わることで一時的に抜け毛が急増したり、更年期に入る40〜50代にかけて抜け毛が増えたりするケースが多くあります。また、ヘアケアや生活習慣の影響を受けることも少なくありません。
このように、男女で抜け毛の原因が異なるため、対策も異なります。自分の性別に合ったケアを選びましょう。
抜け毛には、生活習慣の乱れや不適切なヘアケア、加齢、ホルモンバランスの変化などさまざまな原因が考えられます。まずは自分に起きている抜け毛の原因を理解し、日常でできるセルフケアから取り組んでいきましょう。あわせて、育毛剤・発毛剤の使用や、病院の受診など、必要に応じた適切な対策を考えることも大切です。
抜け毛は放置すると進行する恐れがあるため、髪の毛の悩みには早めに向き合うことが欠かせません。毎日の積み重ねが髪の毛の状態を左右します。普段から健やかな頭皮環境を整える取り組みを続け、髪の毛の成長をしっかりサポートしていきましょう。
![]() |
![]() |
|
商品名 | スカルプD 薬用スカルプシャンプー&パックコンディショナーミニパウチ | スカルプD 薬用スカルプシャンプー&パックコンディショナー |
---|---|---|
価格 | 1,650円(税込) | 8,200円(税込) |
使用期間 目安 |
約14日分 | 約2ヶ月 ※1回2プッシュ |
受け取り | ポスト投函 | 宅配 |
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
【毛髪診断士監修】豆乳は薄毛(ハゲ)対策に良いって本当?その栄養と大豆イソフラボンから見る育毛パワーをご紹介!
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
豆乳の特徴とメリット、髪への影響や注意点について解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
冬の抜け毛を悪化させないための冷え対策をご紹介。日常生活の中でできる対策方法から、身体をほぐすストレッチ法、身体を芯からあたためる食事まで、幅広くご紹介。
CHECK
【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
必要なのはキツイ運動ではなく、毎日の生活に取り入れられるような簡単なものばかりです。激しい運動は苦手という人も安心してぜひご覧ください。
CHECK
【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
抜け毛にいい食事とはどんなものでしょうか?今回は髪の生成に必要な栄養素について解説。バランスの良い食事を心がけることで、健康な髪の毛を育てていきましょう。
CHECK
【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて
最終更新日:
2025/06/26
監修者:桜庭 翔
シャンプー中の抜け毛が増えた方に、アンファースタッフが「気をつけるべき抜け毛」の見分け方を正しくレクチャー。抜け毛対策に役立つシャンプー選びのポイントも、合わせてご紹介します!
CHECK
【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証します。
CHECK
【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
中毒性脱毛症の概要、高熱から抜け毛が発生するまでの期間、症状が治まるまでの期間、抜け毛が起きた際の対処方法などについてご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】育毛方法10選!今日から見直す生活習慣とヘアケア
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
若い頃は髪の毛に関する悩みがなかった方でも、年齢とともに抜け毛やボリュームダウンが気になりはじめる方も多いのではないでしょうか。この記事では、自分でできる育毛法を生活習慣偏とヘアケア編の2つに分けて紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】抜け毛は一日何本?200本300本は危険のサイン!今日から始める薄毛対策
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
抜け毛は一日に何本抜けるか気になるものです。抜け毛は誰にでも見られますが、あまりにも多い方は早めの対策が必要です。この記事では抜け毛が増える原因や注意すべき抜け毛の特徴について解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】抜け毛の平均は何本?平均より多くなる原因と危険な抜け毛の特徴
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
この記事では、1日に抜ける髪の毛の平均本数や抜け毛が増える原因について解説します。抜け毛の平均本数より注意すべき点も紹介しているので、薄毛が心配な方は参考にしてください。
CHECK
抜け毛は汗が原因かも?対策方法は?汗が止まらないときは病気の可能性も
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
この記事では、汗で抜け毛が増える理由や対処法、および病気の可能性について解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮クレンジングとは?期待できる効果と種類!簡単なやり方を紹介
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
この記事では頭皮クレンジングの効果や種類について解説します。記事の後半では頭皮クレンジングのやり方も紹介しているので参考にしてください。
CHECK
【毛髪診断士監修】頭皮のかさぶたの原因や早く治す方法は?
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
頭皮にかさぶたできると、つい触ってしまいがちです。いったいなぜ、かさぶたができてしまうのでしょうか?この記事では、頭皮にかさぶたができる原因や起こり得る皮膚炎の可能性、および対処方法について解説しています。
CHECK
【毛髪診断士監修】男の頭皮の洗い方は?臭いやフケの予防には洗い方・乾かし方が重要!
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
この記事では、シャンプーの目的と正しい洗い方の手順、および洗髪時のポイントについて解説しています。
CHECK
【毛髪診断士監修】【チェックリスト付き】抜毛症(トリコチロマニア)とは?原因や治療方法
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
この記事では、抜毛症の原因や発症しているかどうかのチェックリスト、および主な治療方法について解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】紫外線は抜け毛に影響がある?紫外線の予防方法と浴びた後のケア
最終更新日:
2025/03/04
監修者:桜庭 翔
この記事では、紫外線の種類や抜け毛との関係について解説します。記事の後半では紫外線を浴びた後の対処法も紹介しているので参考にしてください。
CHECK