最終更新日:
「シャンプーを変えたら、髪がパサパサになった」というお声をよく聞きます。パサパサとは、乾燥してツヤのない状態。髪がパサパサになると髪もうまくスタイリングできないし、見た目にも清潔感がない感じがして、気持ちが下がりますよね。果たしてシャンプーの何が悪いのか? そして反対に、ツヤのある髪をシャンプーで実現することはできるのか? アンファースタッフが調査してみました。
まずは髪の毛の構造を知るところから。髪の毛はケラチンというタンパク質の一種でできており、メデュラ、コルテックス、キューティクルの3層構造になっています。
●メデュラ(毛髄質/もうずいしつ)…髪の毛の中心部分にある部分。この量で髪の太さが決まります。
●コルテックス(毛皮質/もうひしつ)…メデュラの周りにある繊維状の部分。髪の毛の大部分を占めています。この層で毛質や髪の色が決まります。
●キューティクル(毛小皮/もうしょうひ)…髪の毛の表面を覆っている部分。うろこ状に何枚も重なっており、外部の刺激から髪の毛を保護します。
髪の一番外側にあるキューティクルが整っていれば、髪は滑らかでツヤのある状態です。しかし、キューティクルは乾燥や摩擦、熱に弱く、髪を強いシャンプーでゴシゴシと洗ったり、ブラシで無理にとかしたり、高温の美容器具を長時間あてたりすると、はがれたり溶けたりしてしまいます。すると髪はツヤを失ってパサパサに感じられるようになり、枝毛・切れ毛などが発生するように…。
さらにキューティクルが完全に傷つくと、そこからコルテックスの成分が流れだし、内部が空洞化してスカスカの状態になり、一層乾燥が進みます。髪は死んだ細胞であり修復することはないため、最終的には切るしかありません。少しでもパサパサ感が気になりはじめたら、早めのケアを行いましょう。
いま生えている髪のツヤを守るためには、キューティクルを痛めないようにすることが大切です。パサパサ髪の原因として、やはり意外に多いのが毎日のシャンプー。選び方や洗い方に気をつけるだけで、傷みをかなり抑えることができます。
今生えている髪のケアはもちろん、これから生えてくる髪も、ツヤのある丈夫な髪にしたいもの。
良い睡眠をとる・髪に必要な栄養素をバランスよく摂る・適度に運動をするなど、健康的な習慣を送ることも大切ですが、合わせて着目したいのが、頭皮の健康。頭皮が健康であれば、発毛のために良い環境が整い、太さのある丈夫な髪が生えてくるようになります。
頭皮を健康にするためには、やはり「アミノ酸系」の洗浄成分を使ったシャンプーが役立ちます。アミノ酸系のシャンプーは、髪と同じく頭皮にも刺激を与えない上、頭皮の潤いに必要な皮脂を残してくれます。また、頭皮環境を整えたいなら「スカルプシャンプー」がおすすめです。スカルプシャンプーは頭皮の健康を考えて作られたシャンプー。中でも薬用(医薬部外品)のスカルプシャンプーは、「フケやかゆみを防ぐ」「肌荒れを防ぐ」「柔らかい皮膚を保つ」など、頭皮環境を整える有効成分が入っているため、さらに効果が期待できます。良い頭皮を今からじっくり育てて、いつまでもツヤのある髪を保って行きましょう。
スカルプケアシャンプーについて詳しくはスカルプケアシャンプーって何? 使うとどんなメリットがある?をご覧ください
髪がパサパサしてツヤがないのは、髪の表面にあるキューティクルが傷んでいるから。髪に潤いを残すアミノ酸系の洗浄成分を使ったシャンプーで優しく洗って丁寧に乾かし、キューティクルを傷つけないようにしましょう。スカルプシャンプーで頭皮を健康に保っていれば、これから生えてくる髪もツヤのある丈夫な髪になりますよ。
朝の新習慣。炭酸シャンプーでスッキリ爽やかな一日を
毎晩頭を洗っているけど、朝起きたら髪や枕がベタついている。頭皮もにおう気がして、周りの反応が気になる。その不安、当たっているかもしれません。気持ちよく一日をスタートしたいなら、“朝の炭酸シャンプー”がおすすめです。
CHECK
オーガニックシャンプーは、男性の髪や頭皮にも効果がある?
オーガニックシャンプーは髪や地肌にいい、香りが優しいなど、女性向けのイメージがあるけれど、男性も使っていいの?どんな効果があるの? そんな疑問にお応えして、アンファースタッフが特徴やおすすめポイントを解説します。
CHECK
パサパサ髪は、シャンプーが原因? ツヤのある髪をつくるシャンプーとは?
「シャンプーを変えたら髪がパサパサになった」。果たしてシャンプーの何が悪いのか?どうしたらツヤのある髪をシャンプーで実現することができるのか?アンファースタッフが調査いたしました。
CHECK
スカルプケアシャンプーって何?
使うとどんなメリットがある?
スカルプ(Scalp)とは、英語で「頭皮」を指す言葉。その名のとおり、まさに頭皮のためにつくられたシャンプーです。スカルプシャンプーがどんなもので、使うとどんなメリットが生まれるのか。これから詳しくご紹介します。
CHECK
頭皮の臭いが気になる…。
その悩み、シャンプーで解決できる?
ちゃんとシャンプーしているのに頭の臭いが気になる方は、対策が間違っているのかもしれません。頭の臭いの原因やシャンプーの選び方を正しく知って、臭いを元から断ちましょう。
CHECK
シャンプーにはどんな種類がある? 選ぶポイントは「洗浄成分」にあり!
シャンプー選びが間違っていると、かゆみやフケ、脂っぽさ、薄毛などのトラブルが起こるかもしれません。今回は「洗浄成分」の種類について、アンファーが詳しく解説します!
CHECK
薄毛を予防する方法は? 生活習慣の改善やシャンプーでケアできる?
薄毛にならないためには、まず原因を正しく知ることが大切です。今の自分の状態を知りたい方は、ぜひ【危険な抜け毛&頭皮チェック】を。生活習慣の見直しや、抜け毛対策に効果的なシャンプーの選び方についてお伝えします。
CHECK
頭皮マッサージと正しいシャンプー方法で健やかな髪を保つ
これから生えてくる髪も、ずっと健やかに保ちたい。薄毛も防ぎたい。そんな方におすすめなのが、頭皮マッサージをプラスしたシャンプー方法。シャンプーの本来の役割は「髪を洗う」ではなく「頭皮を洗い、マッサージをする」こと。その具体的な方法をご紹介。
CHECK