よくある質問

AGA・薄毛について

Q.AGAとはなんですか?

AGAは「Androgenetic Alopecia」の略称で、日本語では「男性型脱毛症」と呼ばれる脱毛症です。
主に男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)の影響によるヘアサイクルの乱れが原因とされております。

Q.ハミルトン・ノーウッド分類とはなんですか?

AGAによる薄毛の進行は、いくつかのパターンに分けることができ、それを7分類に分けたものがハミルトンノーウッド分類です。
この分類をもとにAGAの進行度を可視化し、治療方針を決める際の判断基準として使われます。
AGA治療は症状が進行するほど十分な発毛効果を得るのが難しくなるので、AGAを改善するためには早期の相談・治療の開始が有効です。

Q.自分でAGAかわかりますか?

AGAの症状を自分で診断するのは、非常に難しいですが、セルフチェックやAGAの診断キットを用いてAGAの可能性を見出すことは可能です。
詳細は下記ページをご覧ください。
https://www.eastcl.com/aga/aga_check/

Q.投薬治療以外でAGAを抑制する手段はありますか?

AGAによる抜け毛の抑制には、今のところ投薬治療以外に有効な手段はありません。
生活習慣や食習慣の改善、市販の発毛剤、マッサージなど、一般的に発毛によいとされている方法は、抜け毛の進行をやや遅延させることはできますが、抑制するのは難しいためAGAの可能性がある場合は医療機関に相談することをお勧めします。

Q.薄毛の原因はなんですか?

AGA を引き起こす主な原因としては、男性ホルモンの影響によるヘアサイクルの乱れですが、その他にも加齢・ストレス・食事・喫煙なども関わっていると考えられております。

Q.薄毛は遺伝するのは本当ですか?

AGA(薄毛)は遺伝が関連することがさまざまな研究からわかっています。
家族に薄毛が多い方は、将来薄毛になる確率も高いと言えます。
ですが、絶対に遺伝するという訳でもなく、家系に薄毛が全くいないのに一人だけ薄毛になってしまう、という事もあり得ます。

Q.親族に薄毛がいなくても薄毛になりますか?

親族に薄毛の人がいてもAGAを発症しない方もいますし、親族に薄毛の人がいなくても家族で自分ひとりだけが薄毛だという方もいます。

Q.性行為や筋力トレーニングによってAGAは悪化しますか?

性行為や筋力トレーニングによってAGAが悪化することはありません。
性行為や筋力トレーニングによって男性ホルモンのテストステロンが高まることがあっても、薄毛はテストステロンが悪玉男性ホルモンのジヒドロテストステロンに変換されることで生じるため、テストステロン値が多いからといって薄毛につながるわけではありません。

Q.髪が細い人は薄毛になりやすいのは本当ですか?

髪の毛の太さは生まれつきの体質や環境などによって決まるので、髪が細い人がAGAになりやすいというわけではないです。

Q.体毛が濃いと薄毛になりやすいのは本当ですか?

体毛の濃さと頭の薄毛を関係づける医学的な根拠はありません。体毛が濃い人は男性ホルモンのテストステロンが高いとされておりますが、薄毛はテストステロンが悪玉男性ホルモンのジヒドロテストステロンに変換されることで生じるため、テストステロン値が多いからといって薄毛につながるわけではありません。

Q.白髪が多いと薄毛になりやすいのは本当ですか?

白髪の量と頭の薄毛を関係づける医学的な根拠はありません。

Q.パーマやヘアカラーで薄毛になりやすいのは本当ですか?

パーマやヘアカラーが薄毛の直接的な原因になるという医学的な根拠はありません。

Q.帽子を長時間被り続けると薄毛になりやすいのは本当ですか?

頭皮が蒸れることで薄毛になるという医学的根拠はありません。

Q.薄毛対策に効果的な食べ物はありますか?

薄毛予防にタンパク質やビタミンなどの栄養素が効果的だとされております。
詳細は下記コラムをご覧ください。
https://scalp-d.angfa-store.jp/column/column084.html

AGA治療について

Q.治療はいつからすべきですか?

家系的に薄毛の人が多くても、早いうちからその様な因子を取り除き、対策を行っておけば、薄毛や抜け毛の発症や進行を抑え予防することは可能です。
気になる方は早めに医師にご相談することをお勧めします。

Q.今薄毛ではないのに治療する必要がありますか?

家族に薄毛がいる方で、薄毛になる前から予防的に治療している方も多くいらっしゃいます。
気になる方は医師にご相談することをお勧めします。

Q.治療開始してからどのくらいで効果が期待できますか?

個人差はありますが、約3~6ヵ月で「抜け毛が減った」「新しい毛が生えはじめた」「髪の毛が増えてきた」という具体的な実感を持てるようになります。治療から約1年がたつと発毛量は最大になり、生えている髪の量も安定してきます。

Q.改善したら途中で治療をやめてもいいですか?

AGAは進行性の特性を持つ疾患なので、治療を中断した場合、再度抜け毛がはじまる可能性があります。
このことから、毛髪の健康状態を持続させるためには、治療を始めてから少なくとも1年半は治療を続けることが推奨されます。

Q.お薬は国内の正規品ですか?海外の輸入品ですか?

プロペシア(フィナステリド)とザガーロ(デュタステリド)は国内承認を受けたものを処方しております。
ミノキシジル内服薬については海外製のものを処方しております。

ミノキシジルについて

未承認医薬品等:
ミノキシジル内服薬は、AGA治療目的での処方は国内で承認されていません。
入手経路等:
光成薬品株式会社
国内の承認医薬品等の有無:
国内でAGA治療薬として承認されている同一成分の内服薬はありません。
諸外国における安全性等:
ミノキシジル内服薬はアメリカ食品医薬品局(FDA)で高血圧治療薬として承認されていますが、諸外国でもAGA治療薬を目的とした使用は承認されていないため重大なリスクが明らかになっていない可能性があります。安全性等に関わる情報としては、血圧低下や心拍数の増加 、頭痛やめまい、体重増加、手足のむくみといった症状が記載されています。

Q.20歳未満でもお薬を処方してもらえますか?

現状、プロペシア(フィナステリド)、ザガーロ(デュタステリド)、ミノキシジルは20歳未満での安全性及び有効性は確立されていません。
AGA治療薬の服用に関して、気になる場合は医師にご相談ください。

Q.女性でも薬を処方してもらえますか?

AGA治療薬は、妊婦又は妊娠している可能性のある女性及び授乳中の女性への処方が禁忌となっているため処方できません。

Q.トランスジェンダーでも薬を処方してもらえますか?

ジェンダー移行期の状況や現在のお体の状態にもよりますので、一度医師にご相談ください。

副作用について

Q.妊活中はお薬を服用しても問題ないですか?

プロペシア(フィナステリド)は妊活中に服用しても問題ありません。
プロペシア(フィナステリド)は比較的副作用が少ない薬として認識されており、妊活中の男性も服用を継続して問題ありません。プロペシア(フィナステリド)を製造販売している製薬会社MSDが調査した研究によると、1日1回のプロペシア(フィナステリド)の服用を6週間継続した時、プロペシア(フィナステリド)が精液中に溶け出すのは0.00076%と極微量でした。これは赤ちゃんの健康的な発達に影響しないと言われる量です。
ただし、もし現在プロペシア(フィナステリド)をネット通販で入手している場合、安心とは言えません。偽造薬の可能性や、海外製品の場合、品質が同じとは言えないからです。妊活中にプロペシア(フィナステリド)を服用する場合は、厚生労働省に承認されているAGA治療薬(国内正規品)を服用しましょう。
妊活中でのAGA薬の服用に関して、気になる場合は医師にご相談ください。

Q.お薬を服用することで生じる副作用はどのようなものがありますか?

主な副作用

・プロペシア(フィナステリド)
この薬剤により起こる可能性がある副作用
性欲減退/ED/射精障害/精液減少/蕁麻疹/肝機能障害など
・ザガーロ(デュタステリド)
この薬剤により起こる可能性がある副作用
勃起不全/射精障害/性欲衰退/蕁麻疹/肝機能障害など
・ミノキシジル
この薬剤により起こる可能性がある副作用
外用薬:頭皮の発疹/かゆみ/かぶれ/赤み/頭痛/多毛症/心拍が早くなるなど
内服薬:動悸/息切れ/頭痛/手足の浮腫/体重増加/多毛症/肝機能障害/めまい/多毛症/むくみなど

Q.副作用が出た場合どうすればよいですか?

薬の服用を中止し、医師にご相談ください。

サービスについて

Q.スカルプDクリニックはどんなサービスですか?

スカルプDクリニックはオンライン診療のポータルサイトを運営しています。
スカルプDクリニックは医療機関ではございません。
予約、診療、処方薬の配送等についてはイースト駅前クリニック(医療法人社団イースト会)が行っています。

予約について

Q.予約はどうやればよいですか?

スカルプDクリニックのページ内にある「いますぐ予約ボタン」から予約フォームを介してご予約を行ってください。

Q.予約をキャンセルまたは変更するにはどうすればよいですか?

予約のキャンセル・変更を希望される方は、予約日の前日までに下記アドレスに予約のキャンセル・変更の旨をご連絡ください。
sdcl@eastcl.com

  • ※お電話での予約のキャンセル・変更は受け付けておりません。
  • ※初診、再診ともにキャンセル・変更の際はメールにてご連絡ください。

Q.予約のキャンセル料はかかりますか?

予約のキャンセル料は発生しません。

Q.2回目以降の診察はどうすればよいですか?

2回目以降の診察はご登録いただいたアプリからご予約が可能です。
アプリのダウンロードURLは下記になります。
https://www.eastcl.com/online_prescription/
また、お近くのイースト駅前クリニックに予約不要でご来院頂くことも可能です。(大阪府、茨城県、山梨県、高知県のイースト駅前クリニックは対象外)

お支払いについて

Q.お支払いはどうすれば良いですか?

オンライン診療の場合はクレジット決済か代引きが可能です。
医師の診察後、スタッフからご案内がございますので、その際にどちらを希望するかお申し付けください。

  • ※代引きの場合はお薬が配達された際に配達員に現金もしくはクレジットカードでお支払いください。

Q.利用可能な決済方法は何ですか?

クレジットカード、代引き(現金かクレジット決済)、電子マネー(来院のみ)での決済が可能です。

<使用可能なクレジットカード>
VISA・JCB・UC・MASTER・AMEX・J-Debit・DISCOVER・Diners Club・UnionPay
<電子マネー ※来院のみ>
Edy,iD,交通系IC

Q.オンライン診療の費用をクリニックにて対面で支払うことは可能ですか?

直接クリニックにご相談頂ければ、対応することも可能です。
お近くのイースト駅前クリニックの院までお問い合わせください。
各院のお問合せは下記URLからご確認ください。
https://www.eastcl.com/clinic/

Q.お薬の受け取り(決済)をキャンセルした場合に費用はかかりますか?

診察後、処方を受けない場合でも費用は発生致しませんのでお気軽にご相談ください。ただし、決済完了後はキャンセルができませんので予めご了承ください。

Q.送料はいくらかかりますか?

初診の方は税込み10,000円以上で送料無料。
送料は全国一律で1,100円となります。

Q.お薬代以外でかかる費用はありますか?

かかる費用はお薬代のみで、診察(初診・再診)にかかる費用は無料です。
別途送料が発生する場合がございます。

オンライン診察について

Q.予約した診察時間になっても医師から電話がかかってきません。どうすればよいですか?

医師・スタッフともに最大限お時間に間に合うように対応しておりますが、他の患者様の診察状況により、ご予約の時間枠から遅れてしまう場合がございます。
ご了承ください。
大幅に時間を超過している場合は、電話番号の間違いなどで、患者様にコンタクトがとれていない可能性がございます。
お手数をおかけいたしますが、sdcl@eastcl.comに以下を記載の上、お問い合わせをお願いいたします。

  • ・お名前(フルネーム)
  • ・診療日時

Q.オンライン診察と対面での診察を都合に合わせて行うことは可能ですか?

オンラインでも対面でもどちらでも診察可能となります。
ご来院頂く場合はイースト駅前クリニックのどこの院でもご利用頂けます。
(大阪府、茨城県、山梨県、高知県のイースト駅前クリニックは対象外)
お引越しや旅行先などでもお気軽にご利用頂けます。
イースト駅前クリニックの一覧は下記URLからご確認ください。
https://www.eastcl.com/clinic/

配送について

Q.お薬の配送状況を確認するにはどうすればよいですか?

お手数をおかけいたしますが、sdcl@eastcl.comに以下を記載の上、お問い合わせをお願いいたします。

  • ・お名前(フルネーム)
  • ・診療日時

Q.お薬はどれくらいで届きますか?

診察後、翌日の発送となります。翌日が休診日の場合は休診日明けの発送となります。発送着日に関してはカウンセリング時にスタッフにお聞きください。
長期間お薬が届かないという場合には、何かしらの問題が発生している可能性もございます。
お手数をおかけいたしますが、sdcl@eastcl.comに以下を記載の上、お問い合わせをお願いいたします。

  • ・お名前(フルネーム)
  • ・診療日時

Q.自宅に配送をしてほしくないのですが、受け取り先を変更できますか?

ご指定のご住所または、クロネコヤマトの営業所への配送が可能です。
アプリ登録時の内容から変更がある場合はカウンセリング時または診療後にスタッフにお申し付けください。

チャットボットについて

Q.チャットボットの使い方がわかりません。どうすればよいでしょうか?

スカルプDクリニックのページ内にあるチャット相談をクリックしていただくと、チャットが別タブで開きます。
そちらのチャットに対して悩みを相談していただくと、チャットボットが悩みに対して回答をしてくれます。

Q.適切な回答が得られなかったのですが、どうすればよいでしょうか?

チャットボットでは回答内容に限界があり、適切な回答がえられない場合がございます。
お手数ですが、下記のお問い合わせフォームからお問合せいただければスタッフが個別にご回答させて頂きます。
sd-clinic@angfa.jp

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

悩んでいるなら小さなことでもいますぐ相談を

診察費無料!オンライン診療

平日 / 土日祝ともに 10:00‐17:00

まずは、あなたの悩みをチャット相談

気軽に相談したい方はこちら!
24時間対応可能。

スカルプDクリニックはオンライン診療のポータルサイトを運営しています。予約、診療、処方薬の配送等についてはイースト駅前クリニック(医療法人社団イースト会)が行っています。